| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

silicon_snak

Silicon Snake Oil

Cat: ICT
Pub: 1995
#: 9505b

Clifford Stoll

95131u/18221r

Title

Silicon Snake Oil

インターネットはからっぽの洞窟

Sub Title
Second Thoughts on the Information Highway
情報ハイウェイに関するもう一つの考え
Author
Clifford Stoll
クリフォード・ストール
Published
1995
1995
Index
  1. Network and literacy:
  2. US-China scholarly exchange program:
  3. Is the computer a tool?:
  4. Network and social interaction:
  5. Computer and daily life:
  6. Digital generation:
  7. Bogometer:
  8. Message in a bottle:
  1. ネットワークとリテラシィ:
  2. 米中研究者交流プログラム:
  3. コンピュータは道具か:
  4. ネットワークと社会的な交流:
  5. コンピュータと日常生活:
  6. デジタル世代:
  7. ボゴメータ:
  8. 瓶の中のメッセージ:
Tag
; ; Articulate & creative; Bogometer; Close contact; Context interrelation experience; Curiosity;Discourage reflection; Effort of thinking; Freedom from; Lacks in something; Pleasures of daily life; QoL; Reading writing criticism; Recognize other solutions; With hands;
Why
this
book?
  • >Top Not a few people feel that Internet lacks in something though it is splendid. What essence should we add to make Internet more useful?
  • About 5 years have passed since publishing of this book, which whips faults out of the simple Internet believers. This book still keeps to the point even today.
  • We must recognize that progress of the Internet is one thing, but QoL (Quality of Life) is another.
  • インターネットは素晴らしいが何かが足りないと感じている人は多い。あるいは、何を補えば、インターネットを更に活用できるようないなるのか?
  • 単純なインターネット信奉者の欠点を指摘したこの本が書かれてから、すでにほぼ5年が経った。この本は、今日でも正鵠を得ている。
  • インターネットの進歩とQoL (Quality of Life)は別であることをまず認識することまず始める必要がある。
Summary
要約

>Top 1. Network and literacy:

  • One of the more pernicious myths of the online world is that of a literacy revival, believing "E-mail and computer conferencing is teaching an entire generation about flexibility and utility of prose."
  • E-mail and postings to network newsgroups are frequently ungrammatical, misspelled, and poorly organized. .. I rarely find prose that is articulate and creative.
  • Unfortunately, learning one computer network doesn't teach you much about others. ...These commands become out-of-date quickly, as networks reconfigure and operation systems change. Unlike physics, biology, writing, or history, there's no fundamental framework that can be taught.
  • >Top Computers force us into creating with our minds and prevents us from making things with our hands.

1. ネットワークとリテラシィ:

  • オンライン世界に関する更に悪質な神話のひとつは、リテラシィの復活に関するものである。即ち、「電子メールや電子会議を使うことによって、すべての世代に、文章を柔軟に操り役に立つように教えている」という神話である。
  • 電子メールやニュースグループへの投稿では文法間違い、スペル間違い、貧弱な構文など... 表現力があり独創的な文章はほとんど見かけない。
  • 不幸なことには、あるコンピュータネットワークを覚えても他のものには通用しない。これらのコマンドは、ネットワーク構成やOSが変わればすぎに陳腐化する。この辺りが物理学や生物学、国語や歴史とは異なり、教育の基礎となるようなものではないのだ。
  • コンピュータは頭ばかり使って考えるようになってしまい、我々の手を使ってものを作ることの妨げになる。

>Top

2. US - China scholarly exchange program in 1981:

  • I met Professor Li Fang, dressed in Mao jacket and blue slacks, studying star observations from the Sung and Ming dynasties; the wandering of the pole. These observations, culled from thousands of years, show how the earth's axis wobbled through the ages.
  • Dr. Li hunts for periodic motions using a Fourier transform - standard tool of astronomers everywhere. Feed in a string of numbers, turn a mathematical crank, and out pops a listing of periods and cycles.
  • But how he did that math! Here's Professor Li, sitting in an unlit room, before a table neatly arranged with books of data, trigonometry tables, and handwritten columns of numbers. At his side are twelve abacuses. He's doing a Fourier transform by hand.
  • He'd spent five months calculating some fifty coefficients for the polar wandering curve. My BASIC program does the same job in a minute.
  • Professor Li nods his head, looks over the printout, and compares it to his carefully handwritten table. "Bu tsuo." (Not bad.) He similes then speaks, "When I compare the computer's results to my own, I see that an error has crept in. I suspect it is from the computer's assumption that our data is perfectly sampled throughout history. Such is not the case, especially during the Sung dynasty. And so, it may be that we need to analyze the data in a slightly different manner."
  • He'd developed a complex method for analyzing data that took into account the accuracy of different observers and ambiguities in the historical record. His results, literally crafted by hand, showed his meticulous care. Moreover, they were right.
  • The calculations weren't the hard part. The real challenge was understanding the data and finding a good way to use it.

2. 米中研究者交流プログラム(1981):

  • 僕は、中国で人民服に青いズボンを着たリーファン教授に会った。彼は、宋・明王朝時代の天体観測記録から星の動きによって天の北極の動きをを研究していた。何千年に亘る観察記録によれば、地軸は経年変化によってふらついていることがわかってくる。
  • リー博士はフーリエ変換を使って周期性を求めていた。それはどこの天文学者でも通常使う手法であった。観測記録から拾い出したデータを数値データから周期性を導き出すためにフーリエ変換していた。
  • そのためにリー教授の使っていた数学的手段が尋常ではなかった。なんと、彼は、明かりのない部屋で、天体観測の古文書がきちんと積み上げられた机に向かい、三角関数表と手書きの数値データを相手に、そろばんを使ってフーリエ変換をしていた。
  • 彼は、50余りのフーリエ係数をはじきだすのに5ヶ月かかっていたけれど、僕はBASICプログラムを使ってものの1分でやってのけた。
  • 「悪くないですね。」リー博士はちょっと微笑んでから、「コンピュータの出力結果と私の計算結果を比較してみるとコンピュータの計算に間違いがあることがわかります。おそらく天体観測記録が歴史的に均一になされていると想定しているためでしょう。実際には、天体観測記録の精度は記録された時代ごとにばらつきがあり、特に宋朝時代のものはそうです。ですから、もう少し違った方法でデータを分析する必要があるかも知れませんね。」
  • 教授は、観測者毎の精度の違いやあいまいな記述までも考慮した上でデータを分析するという複雑な処理方法を編み出していた。しかもそのやり方は細心の注意を払った手作業であり、それこそが正しいやり方だった。
  • 計算それ自体は大変なことではない。むしろ、本当に大変なことは、データをどう理解し、それをどう利用したらいいかを考え出すことだったのだ。

>Top 3. Is the computer a tool?:

  • The common claim is that networks, like computers, are tools - utensils to get work done. I've heard this so often that I'm beginning to doubt it. "A tool of what?" I ask my friends. Their replies are telling; it's a tool for thinking.
  • >Top We need a tool to spare us the effort of thinking? Is reasoning so painful that we require a labor-saving device? What is it we're trying to avoid?
  • I've never heard of a typewriter user's group. The computer is a remarkably different kind of tool - one which can turn kids into reactive zombies, adults into frustrated bumblers.
  • >Top Nor is the computer the only tool for doing mathematics - analytic equations, calculus, approximations, and trigonometry have worked for centuries, if not millennia. Simply by turning to a compute when confronted with a problem, you limit your ability to recognize other solutions. When the only tool you know is a hammer, everything looks like a nail.
  • Which is the tool: the computer or the user?

3. コンピュータは道具か:

  • コンピュータ同様、ネットワークも仕事をうまくやるための道具である。僕は、この答えをあまり頻繁に聞いてきたので、本当にそうなのかと疑い始めている。「何のための道具なのか」といろんな友達に尋ねてみるが、その答えは「それは考えるための道具さ」というのである。
  • 僕らには考える努力が少なくなるような道具が必要なのだろうか?推論とはそれほど苦痛を伴うので、楽ができる道具が必要というのだろうか?一体何をしたくないというのだろうか?
  • コンピュータのユーザグループはあるが、タイプライターのユーザグループは聞いたことがない。コンピュータは他の道具とは異質だ。コンピュータを使っていると子供は刺激に対して反射的にしか反応しなくなってしまい、大人にはへまばかりやらかすので、フラストレーションの塊になってしまう。
  • 数学をするときに利用できるのは、コンピュータだけではない。方程式、微積分、近似値計算、三角関数などは、何千年とは言わないが何百年にもわたって数学の道具として活躍してきた。問題に遭遇した時、単に計算するだけと風になると、他の複数の解を認識する能力が制限されてしまう。ハンマーという唯一の道具しか知らないとすれば、すべては釘に見えてしまう。
  • コンピュータとユーザとは、どちらが道具なのだろうか?

>Top 4. Network and social interaction:

  • To see how birds learn songs, Dr. Luis Baptista of California Academy of Science raised white-crowned sparrows. Whey they left the nest, he placed single fledglings in a special cage where they could see and hear an Asian strawberry finch. The young birds could also hear several dialects of their own sparrow songs in the same room, but they couldn't see those sparrows.
  • The fledgling sparrows didn't learn their own songs. Instead, they matured, singing the songs of the Asian finches with whom they socially interacted. and later, as parents, these sparrows taught their young to sing Chinese songs, too. Sparrows learn from living teachers, not from machines.
  • >Top In the same way, the isolation of computers and online networks causes us to sing others' songs. Children, raised with less social interaction, adopt the ways of the first people they come in close contact with. Kids that interact with computers rather than their parents miss out on the most important part of growing; being close to their families.

4. ネットワークと社会的な交流:

  • 鳥のさえずり方の学習を研究するために、カルフォルニア州科学博物館のバプティスタ博士は、北米産ミヤマシトドを飼育した。まず巣離れしたヒナ数羽だけを、アジア産ベニスズメの姿が見え、さえずりが聞こえる鳥籠に入れる。鳥籠に入れられたヒナには、スピーカから流れる北米産ミヤマシトドの各種方言は聞こえるが姿は見えないようにしておく。
  • これらのヒナは、自分たちの種族のさえずりは学習せず、実際に接触のあった種族のさえずりを学習し、成長するに従い、アジア産ベニスズメのさえずりをするようになった。さらに親鳥となってからも、自分の子供に、なんとアジア産ベニスズメのさえずり方を教えた。鳥たちは機械からではなく生きた教師から学んだのである。
  • 僕らはコンピュータやネットワークにどっぷりつかってしまうことで、他のさえずりを覚えてしまう。社会的交流の少ない家庭で育った子供は、最初に親しくなった他人の行動パターンを模倣すると言われる。コンピュータと過ごす時間の方が両親との時間よりも長いような子供は、家族との接触という成長期の子供にとって最も大切なものを知らずに育ってしまう。

>Top 5. Computer and daily life:

  • Computers and networks separate us from the pleasures of daily life. I've met a programmer who balanced his junk food by popping vitamins through the day.
  • Makes me wonder; these guys eat a the keyboard, consuming calories without the sensuality of dining.
  • Why not require computer jocks to walk on treadmills while they work, in the interest of preventive health care?
  • For that matter, to promote mental health, anyone who works with computers should be required to say hello to five real people before they log on in the morning. Insist on sixty minutes of conversation for every hour online. And each computer manual should be followed by an evening with a novel.

5. コンピュータと日常生活:

  • コンピュータやネットワークは我々を日常生活の楽しさから隔離してしまう。プログラマの中には、コンピュータにすっかりはまってしまって、食生活のいい加減さをビタミン剤で補っているような人がいる。
  • そういう人は、食事のときも片時もキーボードを離さないし、食べ物を味わわなくてもカロリーだけは摂取できるという人種なのだろう。
  • インターネットユーザの健康維持のために、コンピュータとルームランナーの併行利用を義務づけるのも一考かもしれない。
  • ついでに、精神衛生上のことも考えて、コンピュータで仕事をする人は、毎朝ログインする前に、5人の人に「おはよう」と声をかけなければならないというアイディアは? あるいはネットワークを使う人は、1時間オンラインする毎に60分誰かとおしゃべりするというアイディアは? そしてコンピュータマニュアルを読んだ人には、夕食後に小説を読むことを義務づけるのはどうだろうか?

>Top 6. Digital generation:

  • Past generations of millwrights, blacksmiths, and machinists are almost gone. Theirs was a real workplace, of forges, lathes, and anvils. Nothing virtual about a diesel engine or hydraulic press. They built iron horses with muscles of steam, skyscrapers with brick and rivet and lime.
  • We're fast replacing their hard mechanical world with a gossamer network of fibers.
  • As the analog world of our parents gives way to the digital universe of our children, I compare the tools of these two environments. Handwriting is replaced by word processing, mail by e-mail, accounting books by spreadsheets, rotary dials by touch-tones, drafting by CAD.
  • Once, kids read of Tom swift's adventures in electric cars and high-speed aeroplanes. Today, there's a blase acceptance of instant global communications and microelectronic wizardry. These are impressive accomplishments, deserving of curiosity, awe, and praise.
  • What happened to home-brewed and breadboarded circuitry? Where's the joy of mechanics and electricity, the creation of real things? Who are the tinkerers with a lust for electronics?
  • We're become a nation of appliance operators, who take pride in what we own, rather than what we build.

6. デジタル世代:

  • 水車大工、蹄鉄工、機械工といった職業の人達、昔はあれほど大勢いたのに今ではほとんど見かけなった。その職場は、本当に作業場という感じて、鍛冶場に旋盤や鉄床が置かれていた。ディーゼルエンジンや油圧プレスがバーチャルでなく本当に存在していた。彼らは蒸気の力で機関車を作り、煉瓦やリベットや石灰を使って高層ビルを建てた。
  • 我々は急速に彼らのハードなメカニカルな世界をか細い光ファイバのネットワーク世界で置き換えようとしている。
  • 僕らの親の世代はアナログ全盛の時代で、それが僕らの子供達の時代にはデジタル全盛になる。そうなったら使う道具も全て変わってしまい、手書きからワープロソフトへ、普通の郵便から電子メールへ、会計帳簿から表計算ソフトへ、製図作業からCADへと、すべての道具が入れ替わる。
  • かつての子供達は、トーマス・スイフトの空想科学冒険小説に描かれた電気自動車や高速旅客機に胸をときめかせた。それが今日ではコンピュータでいろいろ出来て当たり前と誰もが思っている。これらは、本当に驚きと、賞賛と、好奇心に値する成果なのに...
  • 一方、今日の手作り醸造やパン作りの趣味の時代に、自分でもの作りを楽しむのはどうなってしまったのだろう。メカ工作とか電子工作の喜びを知っているはずのDIY愛好家はどこへ行ってしまったのか。
  • 我々は、家電製品のオペレータ、自分で作った物より、買って持っているものを自慢するような人間になってしまったのだ。

>Top 7. Bogometer:

  • In physics, you measure the brightness of light with a photometer and voltages with a voltmeter. Bogosity - the degree to which something is bogus - is measured with a bogometer. When listening to these guys (computer vendors), I watch the needle of my bogometer.
  • "Just because children do something willingly, even eagerly, is not a sufficient reason to believe it engages their minds, " writes Dr. Lillian Katz, a specialist in early education.
  • >Top Seem to me that most learning grows out of childhood curiosity, for which there is no readily installed software package. Curiosity usually begins with our physical world, not some glowing phosphorescent abstraction.
  • >Top Isolated facts don't make an education. Meaning doesn't come from data alone. Creative problem solving depends on context, interrelationships, and experience. The surrounding matrix may be more important than the individual lumps of information. And only human beings can teach the connections between things.
  • This kind of reactive thought is trained by experience. Pilots are great at it, as are pinball wizards and Nintendo addicts.
  • >Top But there's another kind of thinking, call it "headscratching" or "reflection" or "cogitation." It's where we get new ideas, create hypotheses, figure out solutions. This is harder and slower - we don't get the zowie feedback that Nintendo provides. Computers don't help us much with this kind of thinking - at their best, they can give us a playing field for thought, but they lack insight. Reading helps, as does writing. Analytical criticism helps. Teacher help a lot.

7. ボゴメータ:

  • 物理では、光度は光度計で測るし、電圧は電圧計で測る。で、コンピュータ業界の人の話を聞くとき、僕が使うのが「ボゴメータ」("bogus"インチキから)この測定器の針の動きを見ていれば、人の話のインチキ度がわかる。
  • 「子供達が何かに夢中になるからといって、それがそのまま子供の頭に吸収されていると信じることはできない。」と指摘するのは、幼児教育の専門家であるリリアン・カッツ博士の言葉だ。
  • 子供は好奇心があるから学習するようになるのだと思う。この好奇心を植え付けるソフトウェアはない。好奇心は、現実との触れ合いを通じて芽生えるのがふつうであって、コンピュータ画面上のイメージに触れ合っても芽生えはしない。
  • 断片的な知識をいくら寄せ集めても教育にはならない。データはいくらあってもそれだけでは意味をなさない。創造的に考えて問題を解くためには、文脈、関連性、経験が必要だ。周囲の環境は個々の情報より重要なものだ。物事との関係というものは、人間にしか教えられないものだと思う。
  • この種の反射神経は経験によって培われる。航空パイロットは優れた反射神経の持ち主が多い、当然ピンボルマシンや任天堂ファミコンファンもそうだ。
  • だが僕らの頭脳には、当然それらとは違った働きもある。それは、僕らが「頭をひねったり」「反省したり」「熟考している」ときに働いている。その瞬間僕らは新しい発想、仮説、問題解決をしているのだ。これはもっと堅実で遅い働きだ。任天堂のゲームのようなとっさの反応からは得られない。コンピュータはせいぜい考える場を提供してくれるに過ぎず、洞察力はない。やはり役に立つのは、読書であり、作文であり、分析的な批判も教師も役に立つ。

>Top 8. Message in a bottle:

  • E-mail, unlike typed or handwritten letters, discourages reflection. While logged on, it's difficult to compose a message and then push it aside for review ... it's too easy to press the send button. As a result, many letters are sent without thinking about their consequences. It's not just a lack of reflection in how we compose our letters, but also in how we read. Instead of contemplating what's before us, we move on to the next file.
  • The reader is at fault, too. She reads the message scrolling across her screen and presses a button. In an instant, it's filed or erased. No reflection or contemplation. Instead of pondering difficult points, it's on to the next letter. Instantaneous response without reflection. Our words carry less weight, so we value them less. We don't pack meaning into our massage.
  • Consider this message found in a bottle, washed ashore on the west coast of the Hebrides in 1856. The writer was obviously in a hurry;
    • On board the Pacific from Liverpool to NY - Ship going down. Confusion on board - Icebergs around us on every side. I know I cannot escape. I write the cause of our loss that friends may not live in suspense. The finder will please get it published. Wm. Graham.
  • In one paragraph, Mr. Graham summarized a disaster, gives his farewell, asks for publication, and presages the sinking of the Titanic (1912). Spells everything right, too.

8. 瓶の中のメッセージ:

  • 電子メールは、タイプや手書きの手紙と違ってじっくり考える気になれない。ログオンしたままメッセージを書くと、推敲することなく、すぐに安易に送信ボタンを押してしまうことになる。結果として多くのメールがその後先のことを考えないで送信されてしまうのだ。これは単にメールを作成するだけでなく、受信メールを読む場合でも同様である。落ち着いて内容を吟味せずに次のファイルに移動してしまう。
  • 電子メールを読む側にも問題がある。スクリーン上でさっと目を通しただけでボタンを押してファイルするか消去していまうことになり、そこには反省も熟慮もない。重要な点をじっくり読み返すこともなく次のメールを見ることが先決となる。要するに電子メールは熟慮より反射神経なのだ。我々の言葉はより軽く転送され、またそのように扱うのだ。意味を込めたやりとりをしなくなったのだ。
  • 1856年のヘブリデスの西海岸で小瓶に詰めて発見された次のメッセージはどうだろう。
    • リバプール港からNY行きのパシフィック号に乗船するも、同船は沈没中。甲板上は混乱中。船外が至る所氷山だらけ。生存は望めない。
      友人が助かるかどうかわからず、私はこの海難事故を書き記す。この発見者はぜひ公開して下さい。ウィリアム・グラハム
  • たったの一段落にグラハム氏は、艱難の状況を要約し、友人に別れを告げ、発見者に公表を依頼している。後のタイタニック号沈没 (1912)を予感させるこのメッセージには、もちろんスペルも完璧である。
Comment

 

  • >Top "Snake Oil" means a kind of medicine abstracted from a snake, which was believed heal-all medicine, widely sold among the Wild Western pioneers.
  • Thus snake oil is regarded as not as good as it is claimed to be.
  • The author is one of the original and heavy user of the Internet, even though he was compelled to give a warning of it.
  • Now the trend is increasing: the stock price of net-related ventures shows bubbly up-valuation.
  • It is necessary to consider the Internet from a different kind of freedom - call it a "freedom from."
  • 「スネークオイル」とは蛇の生薬エキスのようなもので、西部開拓時代には、万病の特効薬として(その多くはいかがわしい)売り歩く商人が横行したという。
  • 転じて、言われているほど効能は定かでない万能薬という意味を持つ。
  • 著者は、インターネットの初期からのヘビーユーザであるが、一方インターネットが現代版万能薬として宣伝されている状況に警鐘を鳴らさざるを得なかったのだろう。
  • 今日、ますますその傾向が強まり、ネット関連株はバブル時期のような人気を博している。
  • 敢えて別の自由からインターネットを考えるのも必要なことと思う。即ち、「何かから遠ざかる自由」から...

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |