Principles of Geology
Cat: SCI
Pub: 1958
#: 9016b
James Gilluly, A. C. Waters, etc.
90831u/18221r
Title
Principles of Geology
地質学の原理
Key word
"The Present Is the Key to the Past."
"現在は過去を解く鍵である。"
Author
James Gilluly, A.C. Waters, etc.
ジェームス・ギルリー他
Published
1958
1958
Index
Why?
- There are two basic methodology to recognize the forming geology
on the earth; Catastrophism and Unformism;
the former coincide to the mythological story like Genesis, the latter
is established theory by naturalists since 18th century.
- When we observe the activities of volcano or earthquakes, the catastrophic
change looks occur suddenly. Catastrophic change relates volcanic
or fire activity, while gradual change to water.
- But recent human activities especially during last century brought
catastrophic change to the earth; the present is not necessary to
the key to the past.
- In the economic or social system believed to continue or change gradually,
but recent phenomena show our social system also is changing catastrophically.
- We need review again what is catastrophic and what is uniformic change
on this earth.
- 地球上の地層がどのように作られるかについては2つの基本的な認識論がある。即ち、「激変説」と「斉一説」である。前者は創世記のような神話に符合しているし、後者は18世紀以来の博物学者によって確立された理論である。
- 我々が火山や地震の活動を観察すると、急激に天変地異が起こったように見える。劇的な変化は火山や火による活動に関連しているのに対し、緩やかな変化は水による活動に関連している。
- しかし、最近の、特に過去一世紀に亘る、人間による活動は地球に劇的な変化をもたらしたので、現在は必ずしも過去を解く鍵とは言えなくなってきている。
- 経済的あるいは社会的なシステムは定常的であるかあるいは段階的にしか変わらないと信じられてきたが、最近の現象は我々の社会システムもまた劇的に変化していることを示している。
- 我々は、改めてこの地球上で何が激変的なのか、何が斉一的な変化なのかを見極める必要がある。
Essence
本質
>Top 1. The Present Is the Key to the Past:
- Geology, like all sciences, systematizes the data collected by observation
and equipment into certain broad generalizations. The inquiring student
should look critically into the validity of each of these generalizations.
- The Uniformitarian Principlewas
proposed by James Hutton of Edinburgh in 1785, and popularized in
a textbook by the English geologist Charles Lyell in 1830. This principle
or "uniformity in the order of nature" may be stated as
follows; "The present is the key to the past," or, applied
more specifically to our present subject; Rocks formed long ago at
the earth's surface may be understood and explained in accordance
with processes now in operation.
- The Uniformitarian Principle assumed that physical laws now operation
have always operated throughout the geologic past. It assumes, for
example, that in the geologic past, just as today, water collected
into streams and carried loads of mud and silt to the sea. Presumably,
too, organisms lived and died in ancient seas, and their shells were
buried in the sands and much accumulating on the sea floor. A record
of these past events can be found in the solid rocks, may of which
have features identical to those we now see forming.
- >Top The Uniformitarian Principle, like any other scientific "law,"
is considered valid because all known facts conform to it. Geologic
study extending over many generations has failed to find evidence
of ancient conditions totally unlike those existing today. Yet, like
most scientific laws, this one much be interpreted carefully and rather
broadly. In applying the principle that "the present is the key
to the past," we much keep in mind that although there is a good
evidence to believe geologic processes have always operated in the
same way, they may not always have operated at their present rate
of intensity. From evidence what will be developed later, we know
that the climate was colder and glaciers more widespread some 15,000
years ago that now; but there every reason to believe that the glaciers
of that time formed, moved, eroded, and deposited precisely as they
do today.
- It is not easy to judge the rate of a process that operated in the
geologic past. To early geologic observers the enormous thickness
of rocks composed of hardened sand and much that had been deposited
by ancient streams and seas seemed to demand agencies of deposition
far more powerful than those we see a work today. But a slow process
can achieve in million of years what a rapid operation could do more
quickly. Now that several independent kinds of investigations show
that more than two billion years is available in the geologic record.,
the great thickness of the sediments does not have to be explained
in terms of catastrophic floods but is the inevitable result of long
continued operation of the slow processes we observe today.
1. 現在は過去を解く鍵である。
- 地質学は、他のすべての科学と同様に、観察や実験によって得られたデータを体系立てて確かな広い一般化を行う。探求心のある学生はこれらの一般理論の有効性を批判的に観察すべきである。
- 「斉一説」は1785年にエジンバラのジェームス・ハットンによって提唱され、1830年に英国の地質学者であるチャールズ・ライエルの教科書によって広まった。「自然界の秩序の斉一性」には以下のように記載されている。「現在は過去を解く鍵である。」あるいは、この理論は特に現在のテーマを解く鍵であるもある。即ち、地球表面で遠い昔に形成された岩石は現在進行しているプロセスに従って理解され説明し得るということである。
- 斉一説の理論は現在進行している物理法則おなじ法則がが地質学的な過去を通してずっと作用してきたという主張である。例えば、地質学的な過去においても、現在と同様に、水は川となって泥や粘土を海に運搬するということである。またおそらく太古の海に生きて死んだ有機物の殻が砂に埋没し、海底に多く集積してきたというのも同じである。これらの過去の記録は堅い岩石の中に残っており、現在我々が観察する出来事と全く同じ特徴を示している。
- 多くの既存の事実が整合しているので、斉一説の理論は、他の科学理論と同様、有効であると見なされている。何世代にも亘る地質学の研究によっても過去の条件が現在進行しているものと全く異なるという証拠を見出すことは出来なかったのである。但し、他の科学と同様に、このことはもっと厳密にかつもっと広範に解釈されるべきであろう。「現在は過去を解く鍵である」という原理を応用するに当たって、我々は、地質学的なプロセスがいつも同じように作用したと信じるに足る証拠があるからと言って、それらが現在の強さと同じ比率で作用してきたと考えるべきでないことは留意しなければならない。後で述べるのように、15000年前は気候は遥かに寒く、氷河はずっと広く分布してきたことの様々な証拠がある。しかしながら当時の氷河は、現在見るのと同じようが形成され、移動し、浸食され、堆積してきたと信じられる多くの証拠がある。
- 地質時代を通じて作用してきたプロセスのスピードを判定することは容易ではない。初期の地質学的な観察では、個化した砂が太古の川や海に堆積してできた膨大な厚い岩石層を観察すると、堆積作用は現在よりもはるかに力強かったはずだた思われた。しかしながら何百万年もの間の緩やかなプロセスはもっと激しい作業が急激に行われたと同じことを実行することができる。今では、多くの独立した調査によれば、20億年間以上にわたる地質的な記録によって、堆積岩の膨大な厚さは激変的な洪水などによるものではなく、我々が今日観察するような緩慢なプロセスの長い間における必然的な結果であることが説明できる。
>Top 2. Early Estimates of Geologic Age:
- French naturalists George Cuvier's discovery of the extinction of
some species of animals and the rise of new ones led him to the erroneous
conclusion that there had been a series of catastrophes in geologic
history. These, he believed, destroyed all existing life, and following
each a whole new fauna was created; this doctrine, called Catastrophism,
was doubtless in part inspired by the Biblical story of the Deluge.
Buffon, a French naturalist, had earlier estimated from some crude
experiments that it would have taken the earth about 75,000 years
to cool from the white heat he assumed it must once have had to its
present temperature. Only during the last 40,000 years there had been
at least four catastrophes that had destroyed all existing creatures.
following each a new creation had repopulated the earth..........The
creation described in Genesis was thought to be the most recent in
the series, and occurred about 6,000 years ago - a date obtained by
adding the genealogical ages from Adam to Christ as given in the Old
Testament.
- >Top But even as Cuvier express this belief, the evidence was already
at hand to disprove it; evidence showing that all concurrently existing
species do not die out simultaneously, but that the individual species
change and become extinct in an overlapping sequence. One fossil species
may die out, but its contemporaries continue on until they too, each
in its own time, are succeeded by others. There is no basis for the
belief that a catastrophe destroyed all existing species, nor the
new species all arise at once. Part of Cuvier's error lay in confusing
facies faunas with new creations, for in the Paris Basin a continental
environment commonly succeeded a marine one - but part of the confusion,
no doubt, was due to the human predilection to fit his ideas into
those current at the time. This trait is still with us, in science
as well as other activities, and serves too often to color judgments
that should be objective.
- Cuvier's theory was short-lived; Hutton and Lyell urged the Uniformitarian
view, and on this basis students soon arrived at a wholly new and
more accurate way of assessing evidence of the earth's age, and of
the changes in its fossils.
2. 地質時代の初期の推定:
- フランスの博物学者であるジョルジュ・キュヴィエによるある種の動物の絶滅の発見と新たな種の出現は、地質時代を通じて劇的な変化が連続して起こってきたという誤った結論をするに至った。これらの激変が既存のすべての生命を絶滅させ、全く新しい種を出現させることになったという説を「激変説(天変地異説」と言われ、一部は、聖書にいうノアの大洪水の物語に啓発されたことは疑いない。フランスの博物学者であるビュフォンは、早い段階では、地球はかつての白熱の状態から現在の温度にまで冷えるのに約7万5千年かかったとラフな実験結果から推定していた。その最後の4万年の間に少なくとも4回の天変地異が起こり、すべての生命が絶滅し、新たな種の創造が行われ地球に繁殖したと推定した。...創世記に記述された生命創造はその中でも最後の出来事で、約6千年前に起こったことであると考えられた。それは旧約聖書にあるアダムからキリストに至る系統学的な時代を加味して得られる期間である。
- しかしながら、キュヴィエがこのような信念を表明しようとも、当時すでにそれを否定するおうな証拠はあった。即ち、既存の生物種は全て同時期に死滅したのではなく、個々の種が変化し、そして重複しながら絶滅していったのである。一つの化石種が死滅してもその同時代の種が生き延びた上で絶滅を迎え、それぞれの生存期間を終えて別の種に取って代わるのである。一つの天変地異によって全ての既存種が絶滅したと信ずる根拠はなく、更に新種が一度に出現するという根拠もないのである。キュヴィエの誤認の一部は、示準となる動物相を新たな種と混乱したことに依る。というのは一部には、パリ盆地には海成層の連なる大陸の地層環境が分布しており混乱の原因となったと思われ、また当時の時代の思想に彼の考えを合わせようとする偏見が作用していたことにもよる。この特性は現在の我々にもあり、科学に限らず他の活動においても客観的であるべき判断をしばしばゆがめるものとなっている。
- キュヴィエの理論は短命であった。ハットンとライエルは斉一説の見解を表明し、これに基づいて学生達は全面的に新しい、聖地な方法で地球の年代と化石の変化を評価することができるようになった。
Comment
- >Top This is the first reference book when I first start learn geology
at the university.
- The concept of Uniformitarian Principle with the famous phrase
of "the present is the key to the past" became unforgettable
message since then.
- At spring in 1967, I fondly remember that I competed with my college Shikazono in reading quicky at an inn in Toyama Pref.
- これは私が大学で初めて地質学を学んだ最初の教科書である。
- 「現在は過去を解く鍵である」という斉一性の原理の有名な言葉は、それ以来忘れられないメッセージとなった。
- この英語の教科書を、富山県の旅館で、同級の鹿園君と競って読んだことを懐かしく思い出す。
-
>Top Re: History every 400 years:
- Various phenomena occurred toward the end of the century looks
drastic change. Have we entered a kind of revolutionary period? Surly
revolutionary change occurred in Japan every 400 years.......
- 2000:
The year of 2000 is a peculiar leap year once occurred in 400 years;
- 1600:
This was the year of Sekigahara battle, since then long stable feudalistic
Tokugawa Era started.
- 1200:
One year before was the year of death of Minamoto Yoritomo, first
opened the Shognate regime by samurai, ending the preceding stable
regency government.
- 800:
6 years before (794) was a year Heiankyo (Kyoto) became a imperial
capital with full assimilation of Chinese influences and indigenous
aristocratic culture.
- 400:
Around this time Yamato Court was established in Nara. (ca 350)
, and Japanese Five kings of Wa sent missionaries bearing tribute
to then Chinese emperors. (421)
- 0:
In 57 Chinese Later Han Dynasty awarded the gold seal (seal of the
king of the state of Na of Wa of Han).
-
400年ごとの歴史:
- 世紀末を迎えて起こっている様々な現象は激しい変化に見える。我々はある種の革命期に突入したのだろうか。確かに日本では、400年ごとに革命的な変化が起こっている ...
- 2000年:
400年に一度の特殊な閏年に当たる。
- 1600年:
関ヶ原の戦いの年で、この後安定した封建的な徳川時代が始まった。
- 1200年:
それ以前の安定した摂関政治を終わらせ、初の武士政権を開いた源頼朝がこの前年に死去した。
- 800年:
この6年前に中国を影響を受けた貴族政治の中心として京都が首都になった。
- 400年:
この頃(350)奈良に大和朝廷が成立した。
また日本の倭の五王が当時の中国の(劉宗・梁王朝)皇帝に次々と朝貢した。(421)
- 0年:
57年に中国の後漢の光武帝に朝貢し、"漢委奴国王"の金印を授与される。
-
>Top Re: Geological Time Scale:
- Geological time scale is much far expanded than our written history.
History of life seems to be composed of drastic and discontinuous
changes, such as the following evolutional or explosive events.
It is the important point that each explosion is the result of continuous
change of several millions of years!
- 3,500 million years ago:
The first fossil indicating the origin of life on the earth.
- 2,500 million years ago:
Photo-synthesis started, emitting oxygen gas in the air.
- 550 million years ago:
Start of Paleozoic era. Cambrian Burst producing variety of life
occurred.
- 370 million years ago:
Vertebrate animals expanded to the land.
- 67 million years ago:
Extinction of dinosaurs, and start of prosperity of mammals
- 4.5 million years ago:
Appearance of human race
-
地質学的タイムスケール:
- 地質学的なタイムスケールは、我々の記録による歴史より遥かに時間間隔が長い。生命の歴史という観点では、どうしても劇的で不連続的な変化が起きていると考えたくなる。今までの革命的あるいは爆発的な大事件が起きている。重要なことは、爆発的といっても、それらの変化は何百万年も続いた連続的な変化の結果なのである!
- 35億年前:
最古の化石。生命の起源?
- 25億年前:
光合成生物の発生:
- 5.5億年前:
古生代の始まり。
生命の多様性(カンブリア紀の爆発)
- 3.7億年前:
脊椎動物の陸上への進出
- 6700万年前:
恐竜の絶滅
哺乳類の繁栄開始
- 450万年前
人類の登場
Principles of Geology
|
Cat: SCI
|
|
James Gilluly, A. C. Waters, etc. |
90831u/18221r |
Title |
Principles of Geology |
地質学の原理 |
---|---|---|
Key word |
||
Author |
||
Published |
||
Index |
||
Why? |
|
|
Essence |
本質 |
>Top 1. The Present Is the Key to the Past:
|
1. 現在は過去を解く鍵である。
|
>Top 2. Early Estimates of Geologic Age:
|
2. 地質時代の初期の推定:
|
Comment |
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|