| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

How to challenge Free Trade System in IoT Age.

Cat: ECO
Pub: 2017
#1714a

Kanzo Kobayashi

17z13u/7z25r
Title

How to challege to Free Trade System in IoT Age.

IoT時代の自由貿易体制にどう挑戦するか

Index
  1. Abstract:
  2. Free Trade and IoT are two tides:
  3. Reverse the weakness of Japan:
  4. Smart product embedded Japanese brand:
  5. Revitalize Japan through Free Trade in IoT age:
  1. 要旨:
  2. 自由貿易とIoTは2つの波:
  3. 日本の弱点を逆転する:
  4. 日本ブランドを埋め込んだスマート製品:
  5. IoT時代の自由貿易を通じ再び日本を活性化:
Why?
; 5S; Bottom-up System; Buying Behavior; Casting Vote; CLGI; Cyber attack; Deep Learning; Designed in Japan; Digital Twin; Disappearing Computer; Economic priority; Edge Computer; ETA-FTA; EV & bicycle; Global Supply Chain; Industrie 4.0; ISDS; It Symbiosis; Iteration al Improvement; Legal systems in It; Mass Customization; Mother Factory; Multilingualism; Omotenashi; O-Ring; Rust Belt; Serotonin; Singularity; Smart Product; Xenophobia;
English
Reference

>Top 0. Abstract:

  • The importance of Free Trade Agreement and the advent of It age have come concurrently. There is a reason for this. First, It enables to get real-time situation and control of the production by connecting of the server system and the cloud computing through the Internet. Second, Free Trade system enables mutual benefits of the partners by expansion of mutual trade volume as well as by removing various trade barriers including customs and other restrictions. Even though there still remains advocates of the protectionism against Free Trade, which mostly come from the faction who owns vested right or order of the existing industry. These two tides visit concurrently, but each individual impact is different. The impact by Free Trade affects the non-competitive industries, while that by It does the advanced actively IT-using industries.
  • >Top TPP is a typical multi-national free trade regime; but which includes several controversial problems, such as:
    1. Members of TPP countries exclude China, which is the largest trading partner of Japan.
    2. TPP includes ISDS (Investor State Dispute Settlement) clause, which may restrict sovereign right of the member states.
    3. Intellectual property right in TPP is particularly favorable for the right holders; an offense of IP can be prosecuted without complaint from the victim.
  • Present surrounding environment of Japan is getting severe: progress of decreasing birthrate and aging population, of blocked economic zone by Anglo-Saxon union, of blocked European continent by EU, of blocked enormous own domestic market of China or India.
  • Japan could not adopt isolation policy any more. Japan should find a way out challenging these two tides of Free Market and It, being participated by not only the youth but also the seniors having affluent experiences and knowledge, showing each ability in strong field.
  • >Top Japan happens to be located in the world economically growing center - Asia, which would be a casting vote being involved in these two tides movement. Japan has been often criticized politically by the lack of historical correct recognition, while been appreciated economically by the advanced function. Japanese active response to these two tides could enhance the 21C-type value of Japanese brand, being a driving force of the future.
  • >Top In Asia, where Japan belongs, issues of political stance is always sensitive and underlies. Japanese approach of emphasizing economic priority keeping liberal policies would be important in realizing the spirit of Japanese peaceful constitution particularly in diversified Asia region in 21C.
  • Furthermore, experience of the lost two decades after collapse of the bubble economy in Japan would be valuable lessons to be enforced to spend low or zero growth economy, particularly for emerging countries challenging the present high-growth economic policy; also including lessons of the disaster of Fukushima atomic power plants and continuing its distress.

0. 要旨:

  • 自由貿易協定の重要性が、IoT時代の到来と同時進行で、ますます増加しつつある。これには理由がある。まずIoTは、生産現場とITシステムとがインターネットを通じクラウドやサーバーにつながり、リアルタイムでの生産状況の把握と制御が可能なることで生産要素の流動性が一層活発になる。 また自由貿易体制とは、関税や諸規制など貿易障壁を撤廃・軽減することで、相互の貿易量が拡大し、関係国双方が利益を得る仕組みである。自由貿易に反対する保護主義の主張は、主に国内で既得権を持つ既存の産業秩序の維持の声である。この2潮流は同時に押し寄せて来ているが、各々のインパクトは異なる。自由貿易の伸展で困るのは、既存の国際競争力のない産業だが、IoTの進展で影響を受けるのは、むしろITを多用する先進産業分野である。
  • TPPは、多国間自由貿易体制の典型として提案された、問題点も含んでいる。それは主に以下の3点である。
    1. 日本の最大貿易相手国である中国を除外している。
    2. 参加国の主権を侵害する恐れのあるISDS (Investor State Dispute Settlement)条項が含まれている。
    3. 著作権に関して、非親告罪化 (被害者の告訴不要)や著作権保護期間の延長(死後50→70年)など、著作権利者にとって特に有利である。
  • 現在の日本を取り巻く環境は厳しい。少子高齢化が進行し、米英による英語圏ブロックの強化、EUによる欧州大陸ブロックの強化、中国・インドは国内巨大市場をテコにした攻勢等である。
  • 日本としては、今更、鎖国政策は採れない。日本ブランドという過去の遺産がまだ価値を維持している間に、自由貿易とIoTの2つの潮流に挑戦する中で活路を拓くべき時である。そこへ参画するのは若者だけではない。過去の経験・知識の豊富な年長世代も共に、各々の得意分野を活かすことが重要である。
  • 世界の経済成長センターであるアジアに位置する日本は、これらの2潮流の動きの中でキャスティングボードを握れる。日本に対しては、政治的には歴史認識などで批判が絶えないが、経済的にはその先駆的役割は評価されている。この2つの潮流への日本の積極的対応が、21世紀の日本ブランドとしてその価値を高め、未来の牽引車となり得る。
  • 特に、政治的な対立が常に根底にあるアジアに属する日本としては、あくまでも経済優先のリベラルな政策を重視する姿勢が、現在の日本の平和憲法の精神を21世紀に多様なアジア地域で活かす上で重要な視点となる。
  • さらに、バブル経済崩壊後の失われた20年の低成長やゼロ成長の経験は、特に現在の高成長に挑戦している新興国にとって貴重な教訓となろう。また福島原発事故およびその後の深刻な被害も教訓となるであろう。
 

>Top 1. Free trade and IoT are two tides:

  • Tide of IoT:
    • Since around 2016, as soon as German and US groups typically manufacturers proposed concrete concept of IoT (Internet of Things) as the industrial Internet, other advanced and emerging countries like China or India who are active IT users quickly responded to such movement considering possibility expansion of their involvement.
  • Tide of Free Trade:
    • >Top However, the flow towards Free Trade has long historical background; appeared as the counter concept against protectionism based on mercantilism in 19C. Thereafter WTO was established in 1994 after reorganization of GATT, aiming Free Trade system including not only goods, but also finance, information and services. This realized wide range of movements to pursue Free Trade system, with the result that bilateral or multilateral Free Trade Agreement (FTA), or Economic Trade Agreement (ETA) even including easing of human transfer and business restrictions. In 2016 Trans- Pacific Partners agreement (TPP) is expected to be almost established; but the multi-national consensus needs to get fresh start after the withdrawal of US.
    • In June 2016, UK chose exit from EU ('Brixit') by its referendum, and in November 2016, D. Trump won at the presidential election defying most of expectations, who called for US first policy, withdrawal from TPP, and renegotiation of NAFTA. In 2017 E. Macron was elected as the president of France, but M. Le Pen of Front National requiring withdrawal from EU gained 34.9% vote at the final ballot. These trends show protectionism could become majority in various situations.
    • However, in July 2017 it is reported that Japan and EU basically agreed at EPA negotiation including tariff reduction of automobile from Japan, and wine and cheese from EU. It seems that the centripetal force to Free Trade is so strong that economical matters get steady results rather than controversial political issues.
    • Regarding to IoT movement, which attained to the stage being able to propose feasible model after 30 years development since 1980s. The two tides of Free Trade and IoT was recognized to have such a large impact. Japan as a trading nation should continue steady stance to Free Trade commitment in the middle and long-term perspective.
  • Superposing effect of the two tides:
    • Free Trade system and IoT closely affect to the economic structure of each country; such as 1) economic power (competitiveness of each industry), 2) trading power (international competitiveness), and 3) diplomatic power (stable mutually beneficial relations); each strength and leverage are different in the historical and geographical environment of each country concerned. (>Fig-1)
    • Each country has its national strategy how to allocate its resources to each industrial sector for sustainable development of the economy and the society. Japan is required to establish what kind of economic relations with neighboring countries in addition to Japan-US and Japan-EU relationship; considering economic and social issues, including particular birthrate and aging population in such a changing market and environment.
  • Significance of IoT:
    • IoT could not be properly translated in Japanese, unlike Free Trade system. IoT is usually defined as "Machine-to-Machine Internet" or "Network of networks composed of recognizable edge devices which connect locally and globally without human intervention", which is hardly understood among the general public.
    • >Top Around 2013 Germany published ambitious report of IoT compiled by collaboration of industry, academia, and government, proclaiming 'Industrie 4.0', after the first revolution of steam engine, the second of oil and electricity, and the third of computer.
    • >Top In 2014, GE of US proposed 'Predix' as the standard interface of IoT, and then the cross-industrial organization named 'Industrial Internet Consortium (IIC) was established by more than 100 industries. In Japan, cross-industrial organization was established in 2015, which has not succeeded yet in making the similar impact like Germany or US.
    • Japan had experienced high economic growth (more than 10% per annum) for 18 years (1955-73), succeeding to construct matured and stable society with rich middle class. But after collapse of the bubble economy in 1990, the economic disparity is getting apparent, causing further increase of late or unmarried people. Though younger generation are mostly digital-native and enthusiastic smart phone or tablet PC users, they will not tend to be engineers of the supplier side, to say nothing of builders of IoT system.
  • Role of senior generation:
    • >Top In high economic growth age, it was a dream of then youth to be involved in foreign business relationship, from inducing high-technology, developing and importing necessary materials, then making and exporting high-grade products; which provided talent personnels for Trade Japan. But since the Internet age, consciousness of Japanese youth became more domestic-oriented, not challenging to study abroad or become overseas staff for the company; that is 'Xenophobia youth is proliferating. From when Japan has become an psychologically isolated country? Free Trade system and IoT could be an revival of two big events just like an arrival of black warships at late Edo Period.
  • Japan may overcome weaknesses at IoT system:
    • Made in Japan products have high brand value. On the other it is often pointed out that Japanese products and corporations have following weaknesses: 1) Japanese products becomes too expensive and slow in delivery due to those over qualification or performance. 2) Design and service of the products are not responsive to global customers' needs. 3) Insufficient explanation or description of user manuals or other documentations, 4) Services of call center are Japanese only and no foreign language support, 5) Products are assumed to be used only in Japanese domestic. Troubles used in overseas are not basically supported.
    • >Top On the other hand, advanced IT-related destructive technologies are progressing worldwide beyond national boundary; including IoT, AI, Big data, Block chain, etc. Particularly since 2017, AI applying deep learning methodology defeated the top professionals in Chess, Go, and Shogi one after another; it is said that AI might have exceeded the human ability (Singularity). Also self-driving cars by AI are under active development. Development of legal systems in IoT age are also urged to utilize such high-technology.
    • These could be applicable in other industrial areas such as medical diagnosis, services for finance and insurance, estimate of energy consumption, research and education, construction, or even agriculture.
  • Adverse wind against Free Trade system:
    • Since 2016 UK and US adverse winds are blowing against Free Trade system. Japan have no choice but to take actions in realizing mutual benefits step by step by promoting Free Trade system in longer viewpoint; which could also contribute to the global community in stabilizing world economy and in promoting world peace.
    • In the field of economy mutual penetration and dependance are getting to progress; it is impossible to stop the flow of Free Trade by constructing the national wall border. US and UK are front-runners in promoting 21 century industries such as aggressive finance information and media, high-tech ventures, intelligent services using influential power of English, etc.
    • >Top US president Trump is sympathetic to the labors in the Rust belt zone since the presidential election, and committed to revive industries creating more jobs; it is doubtful to what extent these public commitments could be realized. It might be a cunning plan that US claims Japan, China and other emerging countries earn excessive trade surplus due to unfair trade practices; which make them recognize the value of surplus created by 20 century industries (expecting to be delayed in responding to IoT).
  • Free Trade system and IoT have points in common:
    • >Top In bilateral or multilateral FTA or ETA, any partners consider how to optimize mutual benefits by combining production factors of own and partner's industrial structure. These production factors are common in both of Free Trade system and IoT; i.e., Capital, Labor, Goods, and Information (CLGI).
    • In IoT age, the factor of Information can enhance other factors; e.g., C×I is electronic money using Blockchain technology, L×I is ICT-enhanced expert or AI robots, G×I is product with many embedded sensors which could be supported through life cycle.
    • More importantly, such production factors (CLGI) can evolve according to age, place and environment into new-investment, new-labor custom and relocation, new-product and services, and new-information and knowledge and combination of these. (>Fig-2)
  • >Top From Free Trade agreement to IoT symbiosis:
    • IoT is a new group of factories connected digital network between global partners, who are mostly selected from the partners of Free Trade agrement. Because the Free Trade partners were selected from mutual benefit, recognizing each strengthness and weakness. If it developed to IoT relationship, the partnership could be much mutually beneficial relationship through network (Symbiosis). 

1. 【起】自由貿易とIoTは2つの波:

  • IoTの波:
    • 2016年頃より、IoT (Internet of Things)は、産業のインターネットとして、ドイツと米国の製造業が中心になって具体的な提言がなされるや否や、先進国のみならずIT活用を重視する中国・インドは、第4次産業革命へ新たな機能拡大を目指して素早く反応した。
  • 自由貿易
    • 一方、自由貿易への流れの背景は古く、19世紀の重商主義に基づく保護主義に対抗する概念として提唱されてきた。その後、GATTを経て、WTOとして国際機関が設立され (1995年)、モノに加えて金融・情報・サービスの自由貿易体制を目指す動きが本格化した。その成果として、二国間および多国間での、自由貿易協定 (FTA)、さらには経済連携協定(EPA)として人の移動やビジネスの諸制約の緩和を含め、広範囲な自由貿易体制を求める動きになった。2016年にはTPPの実現が期待されたが、米国のTPP離脱によって、それまでの多国間合意は仕切り直しとなった。
    • なお、2016年6月に、英国は国民投票によってEU離脱を選択し、また同年11月には、TPPやNAFTAを批判し米国ファーストを掲げるトランプ氏が予想を裏切って大統領に当選した。その後、2017年フランス大統領選挙では、EU維持のマクロン氏が当選したが、EU離脱を掲げ仏ファーストを標榜する国民戦線のルペン氏が決戦投票で34.9%の得票を得たことなど、これからも保護主義的な動きが多数派を占める可能性があり得ることを示した。
    • しかし、2017年7月に日本とEUとのEPA協定で、日本の自動車とEUのワイン・チーズなどの関税引き下げを含む大筋合意が報道された。それほど自由貿易への求心力は根強く、経済的な交渉は、政治的な議論よりも着実に結果を残しているように思える。
    • IoTの動きについても、1980年代からようやく30年余りの進展を経て、実現可能なモデルが提案される段階になった。これら自由貿易とIoTの2潮流は、2016年にそのインパクトの大きさが改めて認識された。貿易立国日本としては、自由貿易へのコミットメントに信念を持って、中長期視点で続けてしていくしかない。
  • 2つの波の重畳効果:
    • 自由貿易体制とIoTとは、各国の経済構造と密接に影響する。特に、1) 経済力 (各産業の競争力)、2) 貿易力 (国際競争力と貿易比率)、3) 外交力 (安定的な互恵関係) が関わる。それぞれの強さと力点の置き方には、各国の歴史や地理的環境によって異なる。<Fig-1>

diptraecoforece

    • 各国とも、国家戦略として、どの分野に資源を配分して、経済や社会の持続的発展につなげていくのかが課題である。日本の場合は、日米、日欧の関係に加えて、近隣諸国との経済関係をどう築いていくのか、また特に、市場や環境変化の中で、少子高齢化に伴う社会や経済の課題にいかに対処していくのかが問われている。
  • IoTの意義:
    • IoTは、自由貿易協定のような適訳がない。"モノのインターネット"と表現されたり、"人の介在なしにローカルまたはグローバルに接続する識別可能なエッジデバイスから成るネットワークのネットワーク"などと定義されるが、わかりにくく、一般に浸透しにくい原因ともなっている。
    • IoTに関しては、2013年頃よりドイツでは産官学による意欲的な報告があり、1) 蒸気機関、2) 石油・電力、3) コンピュータ革命に続く"第4次産業革命"と位置づけられた。
    • 米国では、2014年にGEがIoTのインターフェースとしてのPredix(注*1)を提案し、また産業界中心に100社以上が結集し、推進組織(IIC, Industrial Internet Consortium )を結成され、活発な活動が開始した。日本も官民でのIoT推進コンソーシアムが2015年に設立されたが、まだドイツや米国のような流れにはなっていない。
    • 日本は、1955-73の18年間もの間、年10%超の高度成長を遂げ、充実した中流階層による安定的な社会を築いたが、1990年のバブル経済崩壊以降、経済格差拡大が顕在化し、相当数の若者が将来の展望を喪失し、さらに非婚化・少子化に拍車をかけている。デジタルネイティブと言われる若者はスマホの熱心なユーザーではあるが、その供給の側の技術者になろうとしないし、さらにIoTシステムの構築者となり得るのかは期待薄である。
  • 年長世代の役割:
    • 経済の高度成長時代、海外の先進技術を導入し、必要な原材料を開発輸入して高品質の製品を作り、輸出するなど海外ビジネスと関わることが当時の若者の夢であり、それが貿易日本を支える人材供給となってきた。だが、インターネット時代となって若者の意識はむしろ国内志向的となり、留学や海外駐在と関わることを避ける傾向もあり、即ち、海外嫌い(Xenophobia)が増殖中である。日本はいつから精神的な鎖国となってしまったのか。自由貿易体制とIoTとの2大インパクトは、幕末に来航した黒船に匹敵する事件とさえ思うのに。
  • IoTシステムは日本の弱点を克服する良い機会:
    • Made in Japan製品のブランド力は高い反面、日本製品および日本企業はしばしば、以下の弱点を指摘されている。曰く、1) 日本製品は過剰性能ゆえに価格が高過ぎて、納期遅い、2) 製品のデザインやそのサービスは、グローバルな消費者のニーズに対応していない、3) 製品マニュアルその他資料の説明や記述が不十分、 4) コールセンタのサービスが日本語のみで、外国語でのサービスがない、5) 日本国内での使用を前提にしている製品が多く、海外はサポート対象外が多いなど。
    • 他方、新たなIT関連の破壊的な技術は国境に関係なく世界中で進行中である。IoT、 AI、ビッグデータ、ブロックチェーンなどである。2017年以降、囲碁や将棋の分野で、AIが次々とトッププロを破ったことで、AIの能力はすでに人間の能力を超えた (Singularity) かも知れないとの見解もある。
    • またAIによる車の自動運転も、鋭意開発中である。これら先進技術の本格的普及には、IoT時代の整備が欠かせない。
    • これらは、他の産業分野で応用可能である。例えば、医療診断、金融保険サービス、エネルギー消費予測、研究教育、建設や農業分野などである。
  • 自由貿易体制への逆風:
    • 昨年来の英・米の動向を見ると、世界の自由貿易体制に逆風が吹いている。日本としては、長期の視点で、自由貿易体制によって互恵を実現していること、さらに世界景気の安定や平和の維持にも貢献していることを国際社会に示し続けるしかない。
    • 経済の面では、相互浸透・相互依存はさらに進展しており、もはや国家間に壁を築くことで自由貿易の流れは止められない。一方で米英は、金融や情報・メディア、ハイテクベンチャー、英語のもつ影響力を活かした知的産業など、21世紀型の産業を「着々と進展させている。
    • 米国トランプ大統領は、選挙戦からRust beltの労働者に同情して、さらなる雇用を増やす産業の復権を公約しているが、どこまで実現可能かは疑問である。トランプ政権は、日本や中国の過剰な貿易黒字の原因は、不公平な取引慣行が原因と主張しているが、これは相手国にとって貿易黒字を稼ぎ出す20世紀型産業の価値 (それはIoTへの対応の遅延への期待)を過剰に強調する奇策かも知れない。
  • 自由貿易体制とIoTとの共通点:
    • 二国間または多国間のFTAやETA協定の締結に当たっては、自国および相手国の産業構造の生産要素をどう組合せれば互恵関係が最適化するかをまず検討する。経済基盤要素としては、自由貿易体制もIoT時代も共通している。ここでは、生産要素をカネ(Capital)・ヒト(Labor)・モノ(Goods)・情報(Information)というビジネス創出のCLGI (クロジ)順で考える。(Fig-2)

    • またIoT時代には、Iの要素が他の要素をEnhanceする。C×IではBlockchain活用による電子マネーが出現し、L×Iは、情報武装化したエキスパートやいずれはAIロボットが登場する。G×Iは、センサーを埋め込んだ製品によってライフサイクルでのサポート面で威力を発揮する。
    • さらに重要な点としては、CLGIの生産要素が、時代・環境に合わせて進化することである。新資本構成、新採用・新配転、新製品サービス、新情報・新知識とこれらの組合せである。
  • 自由貿易での連携からIoTでの共生へ進化する:
    • IoTは、グローバルなデジタルネットワークで接続された国際連携による新たな工場群システムである。その連携相手は、自由貿易協定の相手からまず選ばれる。そもそも相互補完の関係で選んだ相手の強み弱みはよく認識した上で互恵の最適化を求めて選んだ相手であるからである。それがIoTの仕組みに発展すれば、その連携はネットワークを通じた永続的な共生関係となる。

>Top 2. Reverse the weakness of Japan:

  • >Top Japanese bottom-up system:
    • IoT will be realized by the connection of three layered systems composed of 1) Edge Computer processing real time data at the production site, 2) Enterprise Resource Planning (ERP) system including management systems, and 3) Cloud Computing for business analysis of Big Data; thus enables information sharing of real time data by each division of production, IT, and management.
    • >Top As product life cycle management, a series of information is connected from plan, design, prototype, production, stockpile, delivery, sales, until after services, which will be used for next iterational improvements. It is basically the same philosophy that Toyota Motor emphasizes 'Actual place, actual part, and actual situation'. Such Japanese bottom-up system contrasts with the Western top-down system; it is a rule of thumb that collective knowledge at the site is more superior than the knowledge of small gifted persons. This experience may be reflected from long Japanese history which has cultivated unique polytheistic culture being affected as the fringe of the Chinese Civilization.
    • In addition, Japanese consumers have most severe concerns about product and services; whose rumors may affect product brand, hastening makers to upgrade quickly.
    • >Top IoT system, the data collected in real time at the factory are used as the product simulation on the computer, which are used to control, manage, and improve the real production method. (called 'Digital Twin')
    • Number of stakeholders increases in Mass customizaion. To respond many and frequent requirements come from wide area, it is needed to build collaborative system composed of not only production specialists, but also internal IT experts and outsourced external professionals.
  • Expand the tradition of Made in Japan:
    • The product of Made in Japan is estimated as high-quality but is often said too expensive and too slow in delivery. Frequent model changes of new products may lose attachment and satisfaction to the product.
    • >Top Products made in overseas factory or in domestic factory may change in quality due to the difference of material or production process; it is often pointed out the supply chain is separated between overseas factory and Japanese one, which has not yet established integrated global supply chain.
    • >Top From now on, the contents of Made in Japan should be expanded such as: Designed in Japan, Verified in Japan, Guaranteed by Japan. In IoT age, mass customizaion will be usually available from iteration brand made in Japan and overseas factories, which correspond to needs of varied customers.
    • On the other hand, global response are required regarding Product Liability, intelligent rights, and taxes etc. Furthermore, global customers relations are urged such as trade conditions, user's manual, and claims, etc. Thus commercial sphere needs to be expanded beyond national boundary. This means the batch system named mass production will change into the real time system named mass customizaion.
    • >Top Miniaturization to light, thin, short and small size with less energy consumption could be Japanese typically strong industries. Shift to sustainable energy including drastic change of metropolitan traffic system using EV and bicycle aiming away from nuclear and fossil energy dependant economy, which would be new main industries of 21C Japan.
  • Promote 'Hybrid of Japanese spirit and Western technology':
    • Since modernization Japan has been eager to induce foreign technology and know-how to realize the refined product where Japanese spirit inhabits.
    • Whenever Japan imports overseas materials, Japan recheck quality of the material once again, confirming weather it could not be deteriorated during transportation, and the same level of material as of Japanese one. By this routine, Japanese consumers need not pay any attention of the origin of materials; believing that the products become the same high-qualified Made in Japan.
    • >Top As the factory environment, Japan has realized 5S (Sorting, Setting in order, Sanitation, Shining, Standardized discipline), which looks like a typical Japanese spirit.
    • Recently Japan has pursued to be Tourism Nation, and cleaning campaign is carrying out in various spots and facility, which becomes additional charm for foreign visitors. This spirit is emphasized as 'Omotenashi' (hospitality) in Japanese.
  • >Top Multi language support is another Omotenashi:
    • Foreign language is said generally difficult for Japanese people, because of grammatical difference or other many reasons. That is not true. Without obvious necessity and visible merit, any foreign language seems difficult.
    • To make customers understand how to use and feel the benefit of the purchased product, kind and easy-to-read manuals or explanations are indispensable. As long as the logic is clear, translation to any other foreign language is possible.
    • To become better communicator in foreign language, trying to transmit the contents is important, including 1) correct understanding the contents and technical definitions, 2) ability of transmitting or paraphrasing the contents which could be understandable to the inquirer. 3) preparing supportive documents in foreign languages, updated and refined properly. 4) Documentation is important; should be prepared by a team composed of senior, junior, and foreign staff if available
  • AI can read syntax and between the lines:
    • >Top Advent of AI may change intelligent works. AI learns not only enormous past data (called as teachers' data), but also understand logic and syntax and accumulated knowledge by AI itself by way of Deep Learning.
    • Now AI is able to estimate between the lines (could be called creativity), to communicate with human by natural conversation, and even to write a novel. But it is still human being who estimate the result done by AI.
    • >Top The judgement whether the product is sellable or not is very difficult; for a while human being is far superior than that of AI. Because buying behavior cannot be decided by Quality, Cost, and Delivery conditions of the product. When a person who decide to buy or not to buy considers many complicated factors; the former success or unsuccess experiences, brand value of the product, empathy for his or her family, comparison of priority list of buying items, the momentum of feeling to buy now, estimated satisfaction of the product, and so forth; only human being can decide such complicated and ambiguous decision.

2. 【承】日本の弱点を逆転する:

  • 日本の現場主義を活かす:
    • IoTは、1) 生産現場を多くのセンサーで接続し、リアルタイム処理するエッジコンピュータ、2) 経営管理(ERP) など全社のITシステム、3) ビッグデータによるBusiness Analysisのためのクラウドコンピュータと、いわば三層のITシステムの連携によって、製造部門とIT部門と経営とがリアルタイムで情報共有ができる。
    • 製品のライフサイクルで見ると、計画・設計から試作・生産・在庫・納入・販売・アフターサービスまでの情報がつながり、次の製品開発に反映していく循環的なネットワークシステムとなり、次のIterationalな改善につながる。トヨタ自動車が強調する三現主義 (現場・現物・現在) の思想でもある。日本の現場主義は日本の生産方式改善の要であった。日本のボトムアップ方式は、欧米のトップダウン方式と対照的である。多数の現場での集合知の方が、少数の才能知よりも、優れているという経験則である。この経験は、中華文明の周縁で影響受けながらも、日本独自の文化を育て、多神教的な長い歴史的背景を反映しているのではないかと思われる。
    • また、製品・サービスに対する日本の消費者の眼が最も厳しく、その評価は商品ブランドに影響を与え、メーカーは対応改善を急がされることになる。
    • IoTでは、生産現場でリアルタイムに収集されたデータは、そっくりリアルなコンピュータ上でシミュレーションされ、リアルの生産の制御・管理・改善に利用される。(Digital Twinと呼ばれる。)
    • また、Mass customizationとなると関係者が多くなり、現場への様々な要求と頻度が今までより広範囲からやってくる。それらに対応する側も、現場の生産ラインの専門家だけでなく、社内のIT部門とさらに社外のIoT技術の専門家の三者連携体制が必要となる。
  • Made in Japanの伝統をさらに拡大する:
    • Made in Japanの製品は高品質だが、高価でかつ納期も遅いと指摘される。頻繁な新製品の発売は、製品への愛着と満足を失わせることになる。
    • また日本工場と海外工場での製品は、原材料の違いや製造工程も異なることが多い。海外工場は日本工場とサプライチェインが分断しており、グローバルで統合されたサプライチェイン体制とはなっていないからである。
    • これからは、Made in Japanは、Designed in Japan, Verified in Japan, Guaranteed by Japanのように、横断的にブランド内容を拡大する必要がある。IoT時代には、Mass customizationが可能となり、日本工場と海外工場で製造された統一ブランドが様々な顧客ニーズに対応するようになる。
    • その反面、Product Liability (PL)や知的財産や税対応などグローバルな対応が求められる。また、取引条件、取扱説明やクレームなどグローバルな顧客対応が必要となる。(商圏のグローバル化=越境EC) これは今までのMass productionといういわばバッチ処理が、Mass customizationというリアルタイムに近い処理が必要となることを意味する。
    • 軽薄短小、省エネのもの作りは、日本的な特に強い産業となろう。特に、持続可能なエネルギー転換、EVと自転車による都市交通の抜本的転換によって脱原子力&脱石油依存の経済を21世紀日本の新たな主要産業とするのである。
  • 和魂洋才を活かす:
    • 近代化以降、日本は、海外技術やノウハウの導入を熱心に行い、日本的な精神が宿るような洗練された製品を作ってきた。
    • 日本は、海外産原材料を輸入した後も、その品質の再検査を徹底して行い、日本産原料と同レベルであることの再確認を行ってきた。これによって日本の消費者は原材料の産地を意識することなく、製品は同じ高品質のMade in Japanであることを信用できてきた。
    • 日本の工場環境の整備では、5S (整理・整頓・清掃・清潔・躾)を重視してきたのも和魂の表れの典型と言える。
    • 最近は観光立国を目指す日本として、観光地の施設などにこの整備活動が拡がり、それが海外客にとっても大きな魅力となっている。この精神は、日本語のおもてなしとして海外でも定着している。
  • 多言語対応はもう一つのおもてなし:
    • 外国語は一般的に日本人にとって、文法の違いやその他多くの理由で習得するのが難しいとされてきたが、それは正しくない。明らかな必要性と目に見えるメリットがあれば、どの外国語でも習得の障壁を突破できるのである。
    • 顧客が購入した製品の使い方やメリットを感じさせるには、親切で読みやすい使い方や説明が必要かどうかである。論理が明快であれば、どの外国語への翻訳も可能である。
    • 外国語によるコミュニケーション力向上には、内容伝達を中心に行うことが重要である。1) まず正確な内容把握と専門用語の理解、2) 相手を想定したわかり表現で伝達・言い換えをする能力。3) 予め外国語での資料の作成・改訂、4) 資料作成になるべくベテラン・若手・外国人がチームとして対応する。
  • AIは文脈を理解する
    • さらにAIの登場によって知的作業は一変する可能性がある。AIは、過去の成功パターンを大量に教師データとして記憶するだけでなく、それらをDeep Learningの手法によって、論理と文脈をAIが理解し、AI自身が知識を増幅するのである。
    • 今やAIは、行間も推定する能力 (もはや創造力といえる) も備わり、人と自然な会話ができ、小説も書く。但し、AIの行為の結果を評価するのはまだ人間である。
    • 特に、その製品が売れる商品かどうかの総合判断は、人間に一日の長がある。なぜなら人間の購買行動は、単純に商品の品質・価格・納期には依らないからである。人は、過去の選択の反省や、その商品のブランド、家族の共感力、他支出との優先度比較、今購入したい気分かどうか、購入後の満足度の予測など、極めて複雑な判断をできるのはまだ人間しかいない。

>Top 3. Smart product embedded Japanese brand;

  • Response to Mass customizaion:
    • Mass customizaion by IoT needs to be operated by connection of real time based sensors, Edge computer, Enterprise computing system and Cloud network, with frequent inevitable alterations and improvements. Many robots would be installed in this factory.
    • It is reported that about 49% intelligent works could be replaced by AI in 20-30 years. However, all human works could not be replaced; more miscellaneous and attentive human works will remain to depend on human skilful workers.
    • >Top This is a lesson of 'O-ring' regarding the role of machine and human: O-ring is a simple rubber band which fill the narrow slip between machine modules. There is an inspection report about the explosion disaster of the space shuttle Challenger in 1986; the cause was an O-ring attached to modules of the rocket engine, which deteriorated in sealing due to rapid cooling. This suggests the necessity of human experts as such O-ring like function connecting other robots, which even operate perfectly.
  • >Top Japanese factory should aim a Mother factory:
    • Function of Japanese factory should aim to be a Mother factory, aiming to verify the process and production of new products, and to be an ideal place for OJT training, which needs not cling to existing products or scale of the production. Trainers and trainees may include foreign staff and use foreign language in cases; in addition it it particularly important that such training is done in the environment where Japanese brand has been originally produced surrounded by full of Japanese tradition and culture. (Wimbledon method).
    • Japan brand has been established overcoming hard times and restrictive conditions. The history reminds that of life on the earth surviving through the mass extinctions. It is really worth sharing the history of development of Japan brand including foreign staff who grew up in totally different environment; 'Culture' should be added after Capital, Labor, Goods, Information as production factors to promote Free Trade system.
  • >Top Smart product in IoT age:
    • In IoT factory, sensors attached to the production process instruct delivery of necessary parts and tools for the production in due process. The products themselves contain many sensors are called smart products, which are no more convenient products but those feel attachment and usability.
    • These products are not produced like traditional craft products by the master-craftman, which can always be produced by the standard Mass customizaion process of IoT factory.
    • Reasonable short delivery could be possible by this process, and the smart products are maintained normal usability supported by proactive maintenance through embedded sensors.
    • Hitherto products are produced by batch system, which require self-management, but the smart products are supported during their life-time; consequently this blurs the difference between ownership and sharing of products. Sharing economy has partially started in shared lodges or cars; IoT is sure to promote this trend.

3. 【転】日本ブランドを埋め込んだスマート製品:

  • Mass customizationへの対応:
    • IoTが目指すMass customizationにはリアルタイムのセンサー群、エッジコンピュータ、全社ITシステム、クラウドとの連携運用が必要で、かつ頻繁な変更と改善が要求される。この工場にはロボットも大量に導入されることにある。
    • 10〜20年後には約47%の知的職業がAIに置き換えられるという調査報告がある。但し、人間の仕事がロボットにすべて置き換わるのではなく、むしろ注意力を必要とする雑多な仕事は、熟練した人間に依存し続けると思われる。
    • 機械と人間の役割については、"Oリング"の教訓がある。Oリングとは、機械のモジュール間の隙間を埋める単純な輪ゴム状のリングである。1986年のスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故の原因は、ロケットエンジンのモジュールの継ぎ目に取り付けられたOリングが急冷化でシール性能が劣化したことが事故原因だったとする報告である。これは他のロボット群が完璧であっても、それらを連携する継ぎ目のOリング的な役割としての熟練技術者の存在が必要であり続けることを示唆している。
  • 日本の工場はマザー工場を目指すべき:
    • 日本の工場の役割は、新規製品開発の検証とそのためのOJTの場を目指すべきで、既存製品や生産規模にこだわる必要はない。教師は日本人とは限らず、必要であれば外国人による研修も行う。その研修は日本の伝統文化の息吹を感じ、日本ブランドが作られた環境の中で行われることが特に重要である(Wimbledon方式)。
    • 日本ブランドは、困難な時期や多くの制約条件を乗り越えて確立されてきた。その歴史は、大量絶命を乗り越えて生き延びた地球生命の歴史を想起させる。それをまったく異なる環境に育った外国人を交えてこの物語を共有することは、日本ブランドに多様性による進化の強さを付加することにつながる。自由貿易体制を進める生産要素としてカネ・ヒト・モノ・情報の次には"文化"を加えたい。
  • IoT時代のスマート製品とは:
    • IoT工場では、生産に必要な部品や工具が、製造プロセスのセンサーの指示によって、タイムリーに過不足なく提供されて生産が行われる。出来上がった製品にも多くのセンサーが組み込まれ、Smart productとなる。これは単にNetwork connectedだけではない。その製品は愛着すら感じるUsabilityを持つような製品になる。
    • このような製品は、伝統工芸品にように名人の手作りでない。IoT工場の標準的なMass customizationプロセスによっていつでも製造可能な製品なのである。
    • このプロセスによって、短納期も可能となる。またスマート製品は、埋め込まれたセンサーを通じてプロアクティブな維持保守によって安定的な使用が継続できる。
    • 今までの製品はバッチシステムで生産されたので、購入後は、維持保守も自己管理が基本になるが、これからは、製品のライフタイムを通じたサービス提供が行われる。その結果、製品の所有か使用かの区分は曖昧になってくる。ロッジや車などではすでに一部Sharing economyが開始されているが、IoTはこの傾向をさらに加速する。

>Top 4. Revitalize Japan through Free Trade in IoT age:

  • News of Negative gene:
    • >Top Recent neuroscience clarifies that Serotonin is one of the neurotransmitter which is thought to be a contributor to feelings of happiness. The gene of Serotonin transporter makes a specific protein which adjust quantity of Serotonin. This type of gene remarkably differs in ethnic group; 2/3 of Japanese have SS-type which is negative gene, and only 3% Japanese have LL-type positive gene; in contrast about 1/3 of US have this LL-type. As general trend the ratio of having SS-type negative gene is; , South-Africa 28%, Europe & US less than 45%, East Asia more than 70%, and particularly Japan more than 80% - Worriers paradise.
    • In addition, as the decision-making type, there are X-system (refleX) which responds instantly, while C-system (Calculate) responds carefully after calculation. Majority of Japanese are said to have C-system.
    • Neuroscience is expected to clarify further analysis in the future. The mention of Japanese trend may not exactly correct, but pretty close to it. If it is correct, a diversity team including foreigners would be more effective.
    • The team promoting Free Trade system and IoT should have such factors as accuracy, challenge, and diversity. From now on, AI which has totally different thinking logic may participate in the team; such team would be more diversified, surprising, and creative place. Arthur Clarke, SF writer, formulates, "Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic."
    • >Top Such trend of big worrier of Japanese becomes unfavorable in challenge new frontier, but could be favorable in preparing security issues. In IoT age, serious malware attacks are prevailing on the network; Japanese prudent stance would be useful in developing anti-cyber attacks, as long as being expert in cyber technology.
  • >Top Disappearing computers:
    • Computers are getting smaller and smaller due to Moore's Law, and cloud computing is already invisible. This trend is described, "They weave themselves into the fabric of everyday life until they are indistinguishable from it."
    • The value of Made in Japan could be buried and invisible in the product made in mass customizaion.
  • >Top Importance of multilingualism in IoT age:
    • Hence the value of Made in Japan becomes invisible, the language as explicit knowledge is getting bigger in the role of record, explanation and communication.
    • EU regards languages as important, deciding 24 languages as the official language of EU. It is important for Japan to express any information not only in Japanese but also in foreign languages
    • Technical documents in IoT age will be mostly published in English; it is also important to publish Japanese value such as Japanese production know-how or Japanese design including its historical background and story in not only Japanese but also in other languages.
    • Opportunity of learning multiple languages will be daily basis, supported by increased number of exchange students..
    • Effect of transmission by multiple languages is historically proven. In 15-16 century, the Bible written in Latin was translated in then local language German, and printed in large volume by then newly invented printing machine by Gutenberg, which pushed Protestant Reformation by Martin Luther. The power of publication awaked the importance of local languages in Europe, transmission of Enlightenment thought, formation of Nation-State, thereafter the Industrial Revolution. In the middle of 20 century, computer was invented, and then the Internet began to be used in commercial use. Now is the advent of IoT age. Freedom of information flow inevitably changes free flow of goods.
  • Key words connecting IoT and Free Trade:
    • Connecting the word of Internet, Things (=Capital, Labor, Goods, Information), Free and Trade will compose a message, "Customers can require goods or knowledge individually from anywhere in exchange for reasonable price, then the result can be quickly transmitted." Japan will strive to participate in this new system as soon as possible. This is a matter of life or death for Japan.
    • >Top Herein Japan should add 21C new Japan Brand (Small is beautiful); including miniaturization production, less energy, away from nuclear & fossil energy, as well as EV technology. [EOF]

4. 【結】IoT時代の自由貿易を通じて再び日本を活性化:

  • ネガティブ遺伝子の話:
    • 脳科学によれば、セロトニン(Serotonin)は神経伝達物質の一つで、幸福感に関連すると考えられている。セロトニントランスポーター遺伝子はセロトニン量を調節する蛋白質を作る。この遺伝子の型が民族間で顕著な違いがある。日本人はネガティブ遺伝子といわれるSS型保有者が、2/3もいるのに対し、ポジティブ遺伝子であるLL型保有者は3%で世界最少とのこと。アメリカ人では1/3近くがLL型であるのと対照的である。心配症であるSS型保有者の全体の傾向は、南アは28%、欧米で45%以下、東アジアは70%以上、特に日本は80%と心配症天国である。
    • さらに、意思決定に当たっては、反射的に対応するXシステム(refleX)と、正確性を再優先するCシステム(Calculate) の型があるが、日本人はCシステムが多いという。
    • 今後、脳科学のさらなる知見がでてくるであろうが、この日本人の傾向の原因は当たらずとも遠からずの感じがする。もしそうであるならば、外国人を入れたDiversityのチームが効果的ということになる。
    • 自由貿易体制もIoTを推進するチームは、正確性も挑戦性も多様性も必要である。これからは別の思考回路をもつAIもパートナーとして参加してくるかも知れないので、ますます多様で意外性に富む創造的な場を重視したチーム編成をするようになる。SF作家のアーサー・クラークは、"十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない"と記述している。
    • この日本人の持つ過度な心配症の傾向は新分野に挑戦する上では不利に働くが、セキュリティの課題を準備する上では有利にもなり得る。IoT時代には深刻なウイルス被害はネットワークに溢れている。日本人の慎重な姿勢はサイバー攻撃への対抗策を展開する上では、サイバー技術に習熟すれば、役立つかも知れない。
  • 消えるコンピュータ:
    • コンピュータは、ムーアの法則によって、これからもますます小さくなり、またクラウドはすでに見えない存在である。この傾向は、"日常生活の仕組みの中に織り込まれ見分けがつかなくなる"と表現される。
    • Made in Japanの付加価値も、Mass customizationの中で作られた製品の中に埋め込まれて見えなくなる。
  • IoT時代の多言語表記の重要性:
    • Made in Japanの価値が見えなくなるのであれば、言語による形式知は、記録・説明・会話を通じその役割がますます大きくなる。
    • EUでは、言語の多様性を重視し、現在24もの言語が公用語とされている。日本においても、どの情報も日本語だけでなく、外国語でも表現することが重要となる。
    • IoT時代の技術文書は、ますます多くが英語で出版されるようになるが、日本的な生産ノウハウや日本的なデザインなど日本的な価値をその歴史的背景や物語を含め、日本語だけでなく各国語で発行することが重要である。
    • 多言語教育の機会は、交換留学生の増加によって増幅され、より日常的になる。
    • 多言語での伝達がもたらした効果は歴史が示している。15〜16世紀グーテンベルグの印刷技術の発明によって、知識階級のラテン語から地域語であるドイツ語で、聖書を大量出版したことが、ルターによる宗教変革を後押しした。その流れは、ヨーロッパにおける各地域語の重要性を覚醒させ、啓蒙主義思想の伝達、国民国家形成、その後の産業革命へとつながった。その後、20世紀半ばにコンピュータが登場し、1990年代半ばからインターネットの商用利用が始まった。現在その拡大としてのIoTの時代が出現してきた。情報流通の自由は、モノの自由な流通を不可避的な流れに変えた。
  • IoTと自由貿易をつなぐキーワード:
    • Internet, Things (=Capital, Labor, Goods, Information), Free, Tradeをまとめると、"顧客はどこからでも個別に製品や知識を、適切な対価で要求するとその結果が迅速に流通できること"となる。日本は早急にこの新たなシステムの推進へ邁進することになる。これは日本にとって死活問題となる。
    • ここに21世紀型日本ブランド (小さいことは美しい), 即ち軽薄短小製造技術、省エネ、脱原子力脱化石燃料、EV技術) による貢献を加えるのである。【終】
Comment
  • The original article was submitted to the essay contest of JFTC (Japan Foreign Trade Council) in 2017; several comments are added after that.

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |