Résumé |
Remarks |
>Top 0. キャッシュフロー経営が必要な理由:
- バブル経済崩壊以降の経営環境の変化:
- Global化→規制緩和、市場原理重視、国際金融基準
- 金融Bigbang、 BIS規制→SMBへの貸出減
- 労働市場の変化→少子高齢化、多様化
- Morale欠如→財政規律、Populism、粉飾決算
- PDCAサイクルは、実はPDC3サイクル:
- Planは中長期的視点(3/5/10年)
- Checkは短期の視点(Quarter/HY/Year)
- 必要に応じてActionをとる(Planの再設定等)
- 原因究明は営業CF、FCFの要素分析を行う
- 売上 (単価、販売数、市場変化)
- 販管費、原材料費cost等
- Cash Flow (CF)の特徴:
- Global standard: 各国の会計基準の差を無視→客観性
- BSは資金の動きの結果、PLはその原因、DCFはそのプロセスh
- 資本効率をCash baseで把握 (NPV)
|
0. Why CF Management is urged?
- Economic background after collapse of bubble economy.
- PDC Cycle: >Top
|
>Top 1. 5種類のキャッシュフロー
- CF作成は2000/3から上場企業は開示義務化
- 資金の生成(増減)を営業活動、投資活動、財務活動の3区分で、どれだけ手取りCashを増減させたかを明示する。
- 営業CF計算にはPLの小計欄まで算入
- PL小計欄以下は、営業外損益や特別損益、利息、保険金、賠償金、リストラ、法人税など営業外活動のCF
- PLとは、一定期間の収益-費用だが、収益は代金回収とは無関係に計算する。損益=収益-費用だが、収支=収入-支出
- 勘定合って銭足らず。入出金のtime lagあり。
- CF重視の経営=資金効率や財務体質の改善。現金保有は企業存続に不可欠。
- CF計算書=当期PLと二期間BSから作成(間接法)
- 利益+減価償却費+売上債権・棚卸資産・仕入債務増減
- 期末売上債権=期首売上債権+売上高-現金回収高
- 現金回収高=売上高-売上債権差額
- 売上債権の増加(減少)=CFの減少 (増加)
- 間接法CFの構造 (石川淳二駒大教授) >Top
- Cash + NonCash = Liability + Kapital + RetainedEarning(Profit)
- ΔC + ΔNC = ΔL + ΔK + ΔΠ
- Cashの増減(ΔC)=当期利益(ΔΠ)-非Cash資産の増減(ΔNC)+負債の増減 (ΔL)+資本の増減 (ΔK)
通常はΔK=0故、PLの当期利益から非Cash資産 (売上債権や棚卸資産)の増減分を引く。
- また固定資産の増減は取得価格の増減-減価償却費なので、上式に代入すると
- CFの増減=当期利益+減価償却費-非Cash資産増減+負債増減
- CFの分類
- 1: 資金調達CF
- 2: 投資CF
- 3: 営業 (回収)CF (Operating-CF)
- 3-2:Free-CF(=営業CFー投資CF)
- 4: 分配CF
- Free-CFの定義: 企業が自由に使えるCF >Top
=営業CF - 法人税 - 事業維持のためのCF
-
営業CF |
投資
CF |
|
既存設備投資 |
既存設備投資 |
|
新規設備投資 |
法人税 |
全社
投融資 |
法人税 |
運転資本 |
法人税 |
運転資本 |
③FCF |
運転資本 |
②FCF |
①FCF |
- ①FCF: 株主に帰属するFCF:
- ②FCF: 事業部門に帰属するFCF:
- ③FCF: 既存事業に帰属するFCF:
- 営業CF=営業利益+減価償却費
- ② FCF=営業利益*(1-法人税率)+減価償却費-(設備投資+運転資本増加分)
- 注1)法事税率は理論値;営業活動に必要な流動資産 (売掛金・在庫等)および流動負債(買掛金等)は必要
- 注2) 運転資本とは
- 運転資本=流動資産-流動負債+短期借入金
- 運転資本増加分=期末運転資本-期首運転資本
|
1. Five types of CF:
- CF計算書には以下記載 >Top
- 営業CF(Operating CF):
(BS/PLでは表現されない) 事業と投融資という本業から生じたCashの流れ
- 投資CF(Investment CF):
設備投資、投資、M&Aなど将来に向けての投資に向けたCashの流れ。BS/PLと異なり固定資産の結果ではなくそのProcessも表示
- 財務CF(Procurement CF+Distribution CF):
資金調達の流れとDue到来の借入金返済、配当支払、負債圧縮、自社株購入等分配の流れ。期中の調達返済も表示
|
>Top 2. 新規投資評価法:
- 正味現在価値法 (NPV, Net Presnt Value)
- n年後の価値は(1+割引率)^n
- NPV=将来のDCF総額-初期投資額
- 投資額が何年で回収できるか:M年N組
- 内部利益率法 (IRR, Internal Rate of Return)
- NPVがゼロになる割引率
- この割引率>資本コストなら投資GO
|
2. Evaluation of nvestment for new project:
- NPV (Net Present Value)
- How many years are required to return the investment
- IRR (Internal Rate of Return)
- Compare the rate of return with capital cost
|
>Top 3. 収益力向上策 (Improvement of profitability):
営業利益 |
売上 |
売上Up |
1) Marketing, 2) 新規開発、3) CRM改善 |
Sales |
売上原価 |
売上原価Down |
1) SRM改善, 2) 生産設備efficiency |
Sales cost |
販管費 |
販管費Down |
1) HR portfolio, 2) BPO, 3) Shared service |
Sales & administrative cost |
運転資本増加分 |
売掛金 |
債権control |
1) 回収条件改善(COD等) |
Accounts receivable |
買掛金 |
債務control |
1) 支払条件改善 |
Accounts payable |
在庫 |
在庫control |
1) 需要予測、2) 生産設備効率化、3) 在庫分製造原価計算 |
Inventory |
資金調達 |
資金調達力Up |
1) 資金調達手段多様化、2) 銀行等はCF重視(SMBも) |
|
事業単位 |
組織業績評価 |
事業部毎CF |
1) 事業部毎のBS/PL/CF、2) Plan review、3) 外部監査 |
CF Margin=OCF/Sales |
|
>Top 4. 便利な売上総利益:
- 売上総利益: (=売総、粗利、荒利)
- 売上総利益=売上高-売上原価
- 売上総利益率(粗利率)=売上総利益/売上高
- 売上原価=期首在庫-期末在庫+当期仕入=売上に対応した原価
- 期末在庫の評価次第で粗利は変わる。
- 期末在庫の過大評価=粗利Up (→粉飾決算?)
- 期末在庫の過小評価=粗利Down (→脱税?)
|
4. Convenient 'Gross income':
- Income: money received, especially on a regular basis, for work or through investment (<in+come)
- Profit: a financial gain, especially the difference between the amount earned and the amount spent (<L. pro+facere); Cf: pre-tax profits
- In a trading company (like Itochu Corp.), this Merkmal (called 'Uriso') has been frequently used as an important target of business activities; they are competing in the volume of sales as well as profitability.
|
>Top5. CF重視の業績評価 (CF-oriented performance evaluation):
Category |
General metrics |
Features |
CF-oriented metrics |
Features |
総合 |
- ROE=純利益/株主資本
=純利益(EPS)/純資産(BPS)
- ROA=純利益/総資産
- ROIC投下資本利益率=NOPAT税後純利益/IC投下資本
|
- 株主資本の効率性
- 総資産(資本+負債)の効率的運用
|
- 営業CF(OCF)
- FCF
- EVA: 税後営業利益-資本cost
- CFROI: FCF/IC
- 株主還元:
営業CF/発行済株式数
|
- 投下資本に対して投資家が期待する稼ぐ力が明確になる
- EVAは単年度評価可能
|
収益性 |
- 売上総利益率
- 売上高営業利益率
|
- ウリソー:営業部門の単純明快な目標
|
- 収益力 (CF margin):
営業CF(OCF)/売上高
- FCF/売上高
|
- Cash outのない資産の償却、投資実態、運転資金増減を考慮した収益力
|
成長性 |
- 売上高成長率
- 営業利益成長率
|
|
- 設備投資額/営業CF
- 投資CF/営業CF
|
- 設備投資や投資全体とCFとの対比で、企業成長に合わせた成長と安定のBalance
|
安全性 |
- 当座比率:当座資産/流動負債残
- Interst Coverage Ratio: (営業利益+金融収益)/支払利息
|
- 金利負担能力、社債格付の指標
|
- 営業CF/流動負債残高
- 財務力:
営業CF/長期負債残高
- CF比率: (営業CF+支払金利+税金)/支払金利
|
- 営業CFが財務安全性そのもの
- CFから見た短期借入金、長期借入、利子への返済能力
|
|
>Top 6. When CF shows minus figures:
- 営業CFのポイント:
- 営業CFがプラスなら、企業はCash flowを稼いでいる。その水準は
- 強い競争力はあるか
- 過度なCost削減はしていないか
- 営業CFがマイナスの場合
- 経営上の問題があり得るので要注意
- 但し、事業Riskの大きな事業の場合、一時的にマイナスあり得る。
- また製品Life-cycleが非常に早い場合
- またR&Dに多大な時間費用がかかる場合
- 業界平均との比較
- 財務力、株主還元度など営業CFを分子に分析する。
- BS/PLだけの場合より客観性が高いので真の企業力がわかる。
- 投資CFのポイント:
- 投資CF>営業CFの場合は、企業のLife-cycleの初期段階か、あるは成長局面か
- 既存活動維持のためのCFはあるか
- 信用力:短期借入金調達の状況は問題ないか。事業債権や有望な新規事業がないと新規資金調達は難しい。
- 固定資産、有価証券への投資比率は業界平均か
- 新規投資、M&Aなど企業の投資方向性はどうか
- 財務CFのポイント:
- 財務CFがマイナスの場合
- CFの使い道: 何に使用しているか
- 有利子負債圧縮、自社株買い、配当など株主重視経営からの評価
- Cashの過不足状況は?
- 調達能力は?資金調達の分類 (長期借入、短期借入、社債、株式発行)は適正か。借入限度までの余裕度は
|
6. CFがマイナスとなる時:
|
>Top 7. Integrated evalution of each CF (CFの総合評価):
一般傾向 |
営業
CF |
投資
CF |
財務
CF |
経営状況の傾向 |
↑安定成長 |
+ |
- |
- |
- 営業活動順調
- 新規投資活発化、余剰資金で財務体質改善中(有利子負債の圧縮)
|
- |
+ |
- 新規投資活発な成長企業で成長加速中
- 不足分は新たな資金調達で実施
|
+ |
- |
- 事業Portfolio最適化、事業効率化、不要投融資処分、資本構成適正化等に取組中。
- 事業方向まだ努力中だが、一定の営業成果が出つつある。
|
↓衰退危険 |
- |
- |
+ |
- High tech VC等で積極的な新規投資の最中。
- 資金調達は順調だが、営業努力中でまだ成果出ていない。
|
+ |
- |
- 営業活動によるCF不足分を事業Portfolioの適正化や不要投融資の処分等で補い、なお余ったCFを有利子負債の圧縮など財務体質改善中。
|
- |
- |
- 過去の余剰金取崩中。有利子負債等圧縮しつつも、営業立て直し新規投資模索中なるも危険な状態
|
- +-のみならず各CFのLevel、Balance、Contentsを判断すべき
- 安定か成長かの選択は、成長に重きを置きつつ一定の安定性も確保。
- 中小企業も投資家視点で魅力的な投資先となるよう、直接記入比率拡大に向け努力すべき。
- Cash溜め込みの傾向は、経営手腕が疑問。LBO (Leveraged Buy Out)の対象になる可能性あり。
- Cashは一定の手元流動性確保以外は、利回りの高い投資、有利子負債圧縮、配当、自社株買い等が重要。
|
>Top 8. Case study:
<利益・費用関連> |
<投資関連> |
<運転資金関連> |
売上 |
10,000 |
投融資投資額 |
50 |
期首在庫a |
100 |
|
営業利益 |
1,000 |
新規設備投資額 |
200 |
期末在庫a |
150 |
|
減価償却費 |
500 |
既存設備投資額 |
300 |
期首売掛金a |
100 |
|
税前利益 |
300 |
|
|
期末売掛金a |
80 |
期末流動資産 230; 期間流動資産増 30 |
法人税(40%) |
120 |
|
|
期首買掛金b |
50 |
|
|
|
設備投資全体 |
500 |
期末買掛金b |
40 |
期末流動負債 40; 期間流動負債増 -10 |
|
|
投資CF |
550 |
運転資金増=期間流動資産増-期間流動負債増=40 |
営業CF |
=営業利益1000+減価償却費500 |
1,500 |
①FCF |
=営業CF1500-投資CF550-法人税120-運転資金増40 |
790 |
②FCF |
=営業CF1500-設備投資全体500-法人税120-運転資金増40 |
840 |
③FCF |
=営業CF1500-既存設備投資300-法人税120-運転資金増40 |
1040 |
|
>Top 9. Unified Statements (BS+PL+CF):
|
|
|
【↓BS】Ⅰ. 残高勘定 |
|
|
|
|
|
資産 |
負債 |
資本 |
|
|
|
|
|
現金 |
売掛金 |
商品 |
建物
備品 |
減償
累計 |
買掛金 |
未払
給与 |
引当金 |
社債 |
資本金 |
留保
利益 |
|
①期首
残高 |
【↓CF】
Ⅲ. 収支勘定 |
30 |
20 |
40 |
100 |
-30 |
30 |
0 |
10 |
0 |
100 |
20 |
【↓PL】
Ⅱ. 損益勘定 |
#1 |
|
|
|
|
70 |
|
|
70 |
|
|
|
|
|
|
|
#2 |
|
|
|
125 |
-60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
65 |
商品
販売益 |
#3 |
給与支払 |
-15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-15 |
給与 |
#4 |
他費用支払 |
-10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-10 |
その他
費用 |
#5 |
売掛金回収 |
90 |
|
-90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
#6 |
買掛金支払 |
-50 |
|
|
|
|
|
-50 |
|
|
|
|
|
|
|
#7 |
社債収入 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
100 |
|
|
|
|
#8 |
建物等支払 |
-125 |
|
|
|
125 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
#9 |
|
|
|
|
|
|
-10 |
|
|
|
|
|
|
-10 |
減価償却費 |
#10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
-5 |
給与 |
#11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
-5 |
引当金
費用 |
合計 |
|
-10 |
|
35 |
10 |
125 |
-10 |
20 |
5 |
5 |
100 |
0 |
|
20 |
|
|
|
ΔC(-10) |
|
ΔNC (160) |
ΔL (130) |
ΔK(0) |
|
ΔΠ(20) |
|
残高
試算表 |
|
-10 |
30 |
55 |
50 |
225 |
-40 |
50 |
5 |
15 |
100 |
100 |
20 |
20 |
|
振替 |
|
|
-10 |
|
|
|
20 |
20 |
|
②期末
残高 |
|
|
20 |
55 |
50 |
225 |
-40 |
50 |
5 |
15 |
100 |
100 |
40 |
|
|
|
ΔBS
(②-①) |
ΔC+ΔNC=ΔL+ΔK+ΔΠ |
-10+160 =130+0+20 |
|
|
|
損益計算の財産法 |
ΔΠ =ΔC+ΔNC-ΔL-ΔK |
20 = -10+160-130-0 |
|
|
|
CF計算の間接法 |
ΔC =ΔΠ-ΔNC+ΔL+ΔK |
-10 =20-160+130+0 |
|
|
|