Résumé |
Remarks |
>Top
0. Preface:
- Japan should establish and promote its 21C-type advanced social innovation model by 2020, taking the opportunity of the year as the initial goal when second Tokyo Olympics are scheduled to be held after 1964. It should contain issues of globally-oriented policies, energy saving, and promotion of regional features and strength of Japan.
|
0. 序文:
|
>Top
1. The two Tokyo Olympics in 20C and 21C:
- 1964 was the year of the former Olympics held in Tokyo, was the year of starting high economic growth in Japan. 2020 will be another starting year entering into the 21C type of full-scale information society.
- Japan had suffered the collapse of its bubble economy from 1990, but could not be seriously affected by the Asian currency crisis during 1997-98. Again in 2008 another big crisis of Lehman shock attacked Japan, bringing further economic recession; the lost decade had been elongated two lost decades. Continuous political instabilities have been enforced to depend increasing public debt. On Mar 11, 2011, in particular Japan suffered serious catastrophe by attack of the earthquake and tsunami in Tohoku region as well as serious meltdown accident of nuclear power plants in Fukushima.
- In addition, diplomatic relations with neighboring China and Korea became adversely affected by territorial issues and historical awareness. It causes further social instabilities in Japan, due to the expansion of disparity between generations and non-regular temporal employments in youth; without finding effective measures to the continuing situation of less children and aging society. Such causes that rapidly spreading sentiment of uncertainty of future forecast or feeling of hopelessness particularly mainly in youth. The old baby-boomer generation who attained high growth economy of Japan have become retiring ages; not a few of such generation could not succeeded well to transfer their various heritage to the next generation. Majority of rich & older generation have become absorbed in hobbies associating with only a flock of similar persons; they could not be good (Samaritan) neighbors in a community.
- >Top On the other hand, Japanese youth tend to be introverted, avoiding to challenge to debate and pursue consensus to maintain social relationship. Actually they become soon irritated and easy to give hate speech. Humility, patience, and efforts had long been Japanese tradition, which might be now rapidly changing. These trend may be caused by too much convenient communication media by network and IT devices enabling easier frequent and short message exchanges, which do not require careful consideration or sympathy to the partner, without pursuing solution spending much time. Thus short message may cause quick response labeling easily.
- Increase of communication media will not necessarily improve real communication exchange. It could be ironical that negative feedback or flaming are more increasing in using convenient digital communication. To send a message one thing and to understand the received message and convey response is another. Thinking process in a brain could not be accelerated by ICT. It is actually efficient to edit sentence by word processor, but it is a task of brain, not of fingertips.
|
1. 20世紀と21世紀の2つの東京オリンピック:
- 前回1964年に開催された東京オリンピックは、日本の高度成長期の幕開けであった。今度の2020年の東京オリンピックは、情報社会への移行を本格的に意識した21世紀型のオリンピックとなる。
- 1990年にバブルが崩壊して以降、日本は1997-98年のアジア通貨危機は乗りきったもの、再び2008年のリーマンショックでは、さらなる景気後退に見舞われ、失われた10年は20年となった。この間の政治状況の不安定もあり、公的債務は増加し、さらに2011年3月11日の東日本大震災と福島原子力発電所の事故によって日本社会全体が危機意識に包まれた。
- また日中韓の関係も領土や歴史認識などを巡り、急速に関係が冷却化してきている。少子高齢化が進行する中で、日本社会の格差拡大や非正規雇用の拡がりに伴い、若者を中心に日本社会全体に大きな将来不安と閉塞感が蔓延しているように思える。高度成長を牽引してきた団塊世代も、いよいよ引退する年齢となり、自らの体験や教訓を十分に次世代に伝承できずに定年退職となり、その後は趣味三昧など狭い人間関係の中で急速に非社会化する傾向も目立つ。
- 一方で日本の若者は、内向き志向が顕著になってきており、意見の違いがあっても本来は議論しながら、それなりに相互に許容しつつ社会関係を維持してきたはずなのに、最近では、人間関係で切れやすくなり、多様化に対してもヘイトを明言するようになってきた。これは謙虚さと忍耐と努力が身上であった日本人の国民性が急速に変質してきているのであろうか。ネットワークと情報端末が普及し、短いメッセージでのコミュニケーションが頻繁に行われるようになった反面、むしろ応答する際には、受け手の気持ちを察して、返事の表現を熟慮し、時間をかけて解決策を粘り強く追求するという発想がなくなり、一方的に相手を決めつけて応酬をすることが多くなってきている。
- コミュニケーション手段の利便性は増した反面、むしろ本来のコミュニケーションができにくくなり、人間関係で負の連鎖や炎上という現象が起きているのは皮肉でもある。ICTを駆使して文章を作成して伝達することと、受信した文章を理解し、それに対して自分の意見をどう表現するのかということとは異なる作業である。大脳の中で何を考えて表現するのかという思考プロセスはICTによってそれほど加速化はされていない。ワープロのように編集が容易で、文章を一覧しながら内容を推敲できるという点では効率的だが、その作業は指先の仕事ではなくむしろ大脳の仕事なのである。
|
>Top
2. 21C-type innovation model from Japan:
- Tokyo Olympics 2020 would be a good timing to publish new 21C-type social innovation model from Japan. Beijing Olympics 2008 also promoted 'Crazy English Movement' campaign, emphasizing English education in major city to maker easier access from overseas.
- It is much important to publish Japanese soft power together with social-economic changes in Japanese society rather than forecasting how much medals Japan could acquire at the Olympics or how the facilities and infrastructure for the Olympics would be appreciated. Japanese youth volunteered to support 1964 Olympics 1964 to utilize as global communication site of practice. Similar volunteering would be expected in Olympics 2020.
- To have more opportunities with communications with foreign guests could contribute globalization of Japanese society. Ordinary people need to have more globalized mindset. There has been long movements to designate English as a semi official language in Japan; on the other hand there has been persistent objection to such movements due to neglecting education in Japanese language, but which is not a productive discussion. It is not a selection what language be appropriate to express. It is a fact that English became lingua franca and it is undoubtedly getting more important to use it, according to diffusion of Internet, notwithstanding of the status of English in Japan. English is outstanding used in International community among six UN official languages; English speakers are getting major in multi-national conferences even in EU as well as in Asia.
- For the Japanese, it is must to learn literature, history and geography of Japan; which could not be understood unless expressed in English. Moreover, addition of expressing language can expand way of thinking. View by an eye can be stereopsis by both eyes. Expression by two languages is similar; expression of Japanese culture by English could give expanded idea and sentiment, adding new fresh viewpoint.
- Japanese education from elementary school to university has accumulated enormous volume of knowledge by translation since Meiji era; thus almost all textbooks are written or translated in Japanese partly using katakana; Japanese textbooks are considered enough for education purpose by reading Japanese textbooks only. Actually all Japanese bookstores except for major ones have stocks of books written in Japanese. English books are only independently stored as studying materials for foreign languages.
- To study by other languages like Russian, Spanish, Chinese, and Arabic becomes insufficient in materials particularly in special areas; once German in medical and French in science had been major, but now English. If people browse Wikipedia, they feel abundant and in-depth description in English as well as volumes of references.
- >Top The number of native speakers is the most in Chinese, but the number of users including second foreign language (semi official language) would be English; there are much more specialists who can use English well. English became lingua franca according to the diffusion of the Internet. Not only specialists but general public need to exchange views by bilingual of both native language and English, which would be essential for the Japanese aiming to publish information from Japan.
- EU has focussed diversity of use of languages, now establishing 24 official languages to be used in EU, and recommending citizens to master multiple languages. In order to strengthen relationships with Asian countries, it is needed to use various languages which have different linguistic background. India basically uses English in communicating with AEAN+3 or APEC countries as well as using as the common language in Indian society which has so many indigenous languages.
- English TV programs are quite efficient to proliferate in using English. In most of advanced countries, Japan may be an exception which has no regular English TV programs. Al-Jazeera in Qatar started 24-hour Al-Jazeera English programs to the world since 2006. English in broadcasting should start from news or feature programs, then expanding to talk show, reality show, and live coverage in English. Communicative skills of Japanese could drastically improve by these TV programs, which will be useful media not only for foreigners but also most of Japanese. Foreign visitors who cannot speak Japanese can participate and contribute to enhance the quality such fully English TV programs. The contents of Olympics are global theme in nature giving good opportunities in communication if added various related and attractive information of Japan.
- The author could participate a project named 'TV-Japan' in major trading company which aimed to transmit some of NHK programs via satellite and provide the contents with English subtitles to Cable and DBS networks in US. It was originally targeted to broadcast Japanese expatriates and Japanese-American lived in US, but it can unexpectedly acquire American viewers who have interest in Japan. Sumo tournament with English narration became one of the most popular program. Cultural exchange via TV will give affirmative impact in making programs.
- Japan has lots of attractive contents composed of not only traditional culture, but other attraction broadcast in English. If lecture of open university were broadcast in English, which could be surely popular one among global viewers, promoting globalization in giving various qualifications as well as lectures in universities. The prices of textbooks of English edition should be considered PPP of the receivers, much cheaper than Japanese edition, or preferably available free download. This trend continues to give good impact in changing the image of Japan, from excellent products to culture, then intellectual properties.
- It is important to use English as an everyday affair as a mean of communication as an International usual city life. Concurrent availability both English and Japanese like choice of cuisine is necessary to prepare international conference in Japan. Thus language availability is essential as global business hub just like safety & security, food, water, air, infrastructure, and freedom, which could invite creative people for business and cultural exchange, being recognized as a creative city.
- In Olympics 2020, it is an interesting idea to make a kind batch indicating voluntary services mentioning 'I can speak English', which should start from Tokyo as a sponsoring city, and then gradually proliferate nationwide. English TV program should be promoted earlier by Tokyo local MX television rather than national NHK.
- Tokyoite accidentally has chose international political expert as the governor could support these idea. The target will be Singapore, which has 5.4 million population, similar area of Tokyo 23 districts. It is promising to make Tokyo as an international city similar to Singapore by the momentum of Tokyo Olympic 2020.
|
2. 日本発の21世紀型改革モデル:
- 東京オリンピックは日本のグローバル化のチャンス:
2020年を機に新たに日本が再生しつつあることを世界に発信するには、今度の東京オリンピックは大変良い機会である。中国も2008年の北京オリンピックを機会に、特に大都市での英語教育など”Crazy English Movement”と言われるキャンペーンを通じて、言葉の面での障壁を少なくすることを徹底して行った例もある。
- 日本も、同様に、メダルをいくつ取るかとか、施設などインフラの出来映えを評価してもらうことより、日本の持つソフトパワーのもつ文化面を含め、日本の経済社会の構造が大きく変貌を遂げていることを世界に向けて発信したい。過去、日本でもオリンピックや万博の際には、当時の若者は英語実践の場として競ってボランタリーに応募してきた。2020年の東京オリンピックでも同様の動きが広がることを期待したい。
- 日本のグローバル化は、まずは、外国人とのコミュニケーションの機会を拡げること、そのための個々人の意識変革が重要になる。英語の準公用語化の提唱もなされて久しいが、日本語教育がおろそかになるのではという反論は生産的とは言えない。準公用語への指定が半強制的と誤解され、英語か日本語かのどちらを優先させるのかという大議論になりがちだが、これは表現方法の選択の問題ではない。準公用語という位置づけの有無に関係なく、とにかく国際語としての英語は必須であるという現実はネットワーク社会の普及とともにますます明らかになってきた。それは国連公用語6カ国語の中でも英語が突出していることや、EUの中でも英語での議論が多数を占めるようになってきたことも関係している。ましてアジアの場合は、英語が実質的に共通語化している。
- 日本文学や日本史や日本地理の学習は、日本人として当然必須であるが、その日本文化も英語で表現しなければ世界に理解されない。さらに言語表現の追加によって、発想の拡大につながるというメリットもある。片目での観察が両目によって立体視が可能となるように、外国語、とくに英語による表現は、むしろ日本のオリジナリティや表現方法を日本人自身が再認識することにもなり、知識も発想も感覚も広がる。
- 日本の教育は小学校から大学まで、明治以降の優れた翻訳文化の蓄積もあり、その結果教科書はすべて日本語で書かれ、授業も日本語で完結しており、カタカナ表記は増えているものの、すべて日本語で記述された教科書や参考書だけで事足りとしてきたのが現実である。実際に日本の本屋には、一部の大型店を除き、日本語の書籍だけしか置いていない。それら膨大な日本語による知識の蓄積とは別に外国語学習として語学教材が、独立の分野としてごく一部に陳列されているのみである。
- 他の言語、例えばロシア語、スペイン語、中国語、アラビア語などを母国語として学習する場合、専門的になればなる程、自国語での文献が足りなくなり、厭でも英語の文献による知識補完をせざるを得なくなる。かつては医学や科学技術面で先進的であったドイツ語やフランス語でも同様の傾向が見られる。これを実感するにはWikipediaの記述を比較閲覧すれば、英語のWikipediaの記述が一番詳述されており、かつ参考文献も豊富であることはすぐわかる。
- 英語を母国語とする人口は、中国語の方が多いが、非母国語で英語を活用する(まさに準公用語的な)人口の方が多く、特に英語を得意とする専門家は圧倒的に多いのである。英語はインターネットの普及に伴い、世界語 (Lingua Franca) となった。一部の専門家でなく、そのテーマに関心を抱く一般の国民の多くが、自国語と英語のバイリンガルとなり、情報交換できるようにならなければ、国際社会における日本からの情報発信は世界に浸透できない。
- EUは創設当初から言語の多様性を重視し、現在24の公用語を定め、市民に対しても2つ以上の言語ができるように教育を奨励している。日本もアジア諸国との交流を深めるには、究極は言語体系の異なる各々の言語を相互に学ぶ必要がでてくるが、まずは多言語国家インドが英語を共通語として行っているように、ASEAN+3やAPEC諸国などとの交流の場では、英語での交渉が基本となる。
- その中でも広く英語を普及させるには英語のTV番組が効果的である。先進国において英語での日常的なTV番組がないのは日本位ではないかという印象すらある。カタール拠点のアルジャジーラも2006年から24時間英語番組Al Jazeera Englishの放送を開始し、世界に発信している。最初はニュースや特集番組の充実から始めて、トーク、バラエティ、中継番組など英語でのTV番組を拡げていくことで、日本からの発信力が大きく変化する。それは外国人のためではなく、日本人にとって役立つメディアとなる点に留意する必要がある。また日本に滞在する外国人にも、日本語の上手な外国人に限定せずに、英語でもっと多くの番組に参加してもらうことで番組のレベルアップにもつながる。オリンピックの番組は、話題が国際的なので、日本人選手の活躍や解説、関連情報を加えればTVの英語化のよい契機となる。
- 著者は、商社勤務時代に、NHKの番組を米国のケーブルTVや衛星TVへ番組提供するプロジェクト (TV-Japan) に参加した経験で言えば、ニュースなどの番組の他、大河ドラマなどにも英語のサブタイトルをつけて米国のTVに番組を流した。当初は日本人や在米日系人が対象であろうと想定していたが、意外にも日本に関心の高い米国人の視聴者が増えてきたことに驚いた。英語解説付きの相撲番組などは人気番組の一つとなった。逆に番組の国際交流は、日本の番組編成にも好影響を与えることになる。
- 日本の伝統的な文化のみならず、アイドル文化、アニメ、クイズ番組など英語TVで放送すれば人気を博するコンテンツが多く日本には備わっている。放送大学も英語化をして行えば、英語での授業のモデルケースとなり、視聴者はすぐにグローバルに拡がり、日本の大学教育の国際的に認知につながり、さらに日本発の専門資格など知的な国際交流の基盤となり得る。その際、英語版テキストは途上国の物価水準を考慮して、日本語版よりも格安、できれば無料でダウンロードできるようにすべきである。日本のイメージが、優れた製品から文化、さらには知的資産へと広がることは大きなインパクトとなる。
- 英語の環境を情報伝達の手段として日常化することが重要で、これによって国際都市としてイメージを定着させることができる。英語と日本語は洋食と和食と選択のようにいつでもアクセス可能にすることが、日本での会議を企画したり、ビジネスの拠点を日本に設けようと決める際の追い風になる。言葉・安全・食・水・空気・インフラ・自由・ビジネスのハブとしての利便性、これらは国際都市に必須の要素である。それらがビジネスや文化的の面でも世界のクリエイティブ人々が集まるクリエイティブ・シティーとして認知されることにつながる。
- 2020年のオリンピックに際しては、胸に”I can speak English”などのバッチを普及させることでバイリンガルのボランタリー・サービス運動をするのも一案である。この運動をオリンピック誘致都市である東京都から始めるのである。日本全国一律での英語活用に時間がかかるのであれば、東京が国際都市としてまず名乗りを上げることには賛同は得やすい。TVの英語番組もNHKよりも、東京MX テレビが先鞭をつけるのはインパクトがある。
- たまたま国際政治学者を知事に選んだ都民には、その程度の先進的な政策を許容すると思う。その目標はまずはシンガポールである。シンガポールは人口約540万人、面積は都内23区とほぼ同じである。2020年の東京オリンピックを契機に、東京をシンガポールのような国際都市に近づける努力は大いに可能である。
|
>Top
3. Autonomous distributed regional economy:
- Promotion of autonomous distributed regional economy will be a good opportunity of rebuilding Japan, which can activate regional economy by this principle. There are many Asian countries who promote their economy by centripetal forces as basic principle, which is causing various disparity and friction between central and regional. Japan had also driven high growth in all areas including politics, economy and culture in megalopolis areas, becoming an advanced economy earlier than other Asian countries. Japan has pursued centralized authoritarian rule and economics of scale, which become one of models attaining an advanced economy. Recently disparity is widening in Japan, but retain some level of middle class income and the level of disparity between city and rural, which are milder than those of other Asian countries. The success stories of SMB would be a good model for Asian countries.
- China has serious problems to solve, such as income disparity between coastal areas and inland ones, less children & aging society and measures for minority ethnic groups; Japan has similar problems of disparity between capital area and rural ones, low birthrate & aging society, and acceptance of foreigners. It is meaningful that Japan should propose effective measures against these issues, which is typical 21C issues, including how to maintain Japanese brand, manufacturing knowhow of hardware and services, sustainable management of SMB in changing market together with in less children & aging society. This proposal could be good reference and common issue for other Asian countries.
- Such magnificent trials could be focussed by mostly Asian countries. It is a proposal or experiment for future society, as since Meiji era Japan had similarly proposed how become a modern state, trying catch up as advanced civilization from Europe and America. Japan had translated various important modern concept or terminology in Kanji characters, then reexported to China and Korea affecting their modernization.
- >Top Energy issue is particularly important to consider autonomous distributed social infrastructure. The tragedy of Fukushima nuclear power plants disaster occurred on March 11, 2011 has left serious lessons. The discussion what should be the best mix of energy strategy is still controversial, but it is obvious that more distributed sustainable energy are needed for more resilient supply and demand situation of energy sources, which can contribute to construct more robotic nation in case of natural disaster. There is a problem of the electric grid which mostly connecting large-scaled remote power plants and major cities as well as mostly closed in each nine major electric utilities not only separation of 50/60Hz in east and west Japan. Such grid could not connect well smaller distributed power generations, which could be a barrier of development of sustainable energy.
- Deregulation of telecommunication and privatization of NTT (Nippon Telegraph & Telephone) in 1985 gave great impact on activating communication industries including various new services; all these are accelerated by drastic diffusion of the Internet and price reduction of devices as well as rapid growth of retrieval and social network services. These have grown as growth industry in Japan, changing awareness of not only supply side but demand side. NTT itself has been divided and privatized, but continues to operate flagship companies in mobile phone and data communications industries.
- In the case of electric industry, having its unique difficulties, global competition has already started toward building Smart Society integrating energy and network to provide globally competitive price of and stable energy supply. Economics of scales long supported Japanese high growth had finished historical mission. From now on distributed and effective economy using the latest ICT technology should be a new challenge based on local production and local consumption, which could contribute as resilient economic model to the next natural disaster.
- There are not a few core manufacturing centers are located in remote regions in Japan; thus local production - local consumption model should contribute to activate regional economy and SMB constituting absolute majority of Japanese corporations. If these challenges were promoted combined with state-of-the-art ICT, Japanese traditional top-down economy could drastically change into bottom-up and distributed economy. In particular, nuclear power plants are located in remote less-populated areas, and supply electricity to the metropolitan area via high voltage long transmission line; once accident happened, which causes to divide regional economies expanding uncertainty both in local sites and consumers in cities. This is the result of the policy promoting universal economics of scales nationwide.
- >Top If the economic scale was smaller, whose risks would have been limited in the investment amount and number of stakeholders, and quick decisions could be available. These trend give affirmative opportunities such as optimization of scales could be smaller if combined with technical innovation, expanding demand side energy saving (Demand Response) and storage innovation using latest battery technology, energy saving automobiles and houses, and so on.
- Japan could establish to develop energy saving technologies since experiencing turmoils by twice oil shocks in 1973 and 1979, which resulted to enhance export competitiveness competing with most of US energy consuming technologies. The goal of this time to build smart community aiming autonomous regional economy including fostering more rationality or demand side behavior, which would be necessary to build 21C type future model.
- Compact and autonomous energy policy is acceptable to emerging and developing countries. For example, in developing countries, mobile phones are rapidly diffusing preceding to the fixed telephone network; but supply of electricity is not enough. So such a phenomenon of mobile users who buy and bring lots of batteries for mobile phone returning to their rural areas. If cellar phone base stations with autonomous electricity supply by solar PV, wind, and battery could be preferable in many developing countries. If enough water current or rainfall is confirmed, small scale hydro power generation could be promising.
- Japan had developed small and effective power generators and engines run by biomass fuel, which were weeded out due to shifting to scale economy. Japan could recover and supply such old but resilient technologies adding less maintenance free functions.
|
3. 自律分散型の地域経済:
- 自律分散型の地域経済は日本再構築のチャンス:
日本のもう一つ重要な取り組みとしては、日本の自律分散型による各地域経済の活性化がある。特に、アジア各国は、中央集権による求心力が経済成長の基盤となってきた結果、中央と地方とのさまざまな格差や軋轢が大きい。日本の高度成長期も東京を中心としたメガロポリスが政治経済文化すべてを牽引してきた。
- 一方で日本にはアジアの中で最も早く先進国化し、中央集権による規模の経済を追求してきたことが、新興国にとっての先進モデルとなってきた経緯がある。日本でも格差拡大傾向が指摘されながらも、日本の中産階級の所得、地域格差の程度は、アジアの他の国々に比べればまだ健全な方である。日本の各地域の中小企業の成功体験は、アジア諸国にとっては格好のモデルである。
- 特に中国の場合、次に克服すべき課題(臨海部と内陸部の所得格差、少子高齢化や少数民族対策など)などが深刻であるが、日本でも地域格差解消や少子高齢化、外国人の受け入れなど似たような課題を抱えており、それらの解決のモデルを日本が示すことの意味は大きい。それは日本ブランドを、製品サービスの作り方も含めどう維持していくのか、グローバル化と少子高齢化の中で中小企業の経営をどう維持発展させていくのか、またネットワーク社会の技術・市場の変化をどう取り入れていくのかという21世紀の経済社会の大きな課題であり、いずれアジア各国にとっても共通の課題となることを内包している。
- 日本が先行して行おうとする壮大な経験には、世界とりわけアジア諸国は関心を持って注視する。日本は、それを未来につながる新たな歴史認識として提示する。明治以降の日本の近代化の歩みが、欧米の先進文明をどうアジアに導入するのかについて、日本は欧米から取り入れた政治経済科学などの英語概念を一つ一つ漢字に翻訳表記して、近代化の概念として定着させ、中国や韓国などに逆輸出の形で伝搬し、アジア各国の近代化に影響を与えてきた。
- 自律分散型の社会基盤としては、特にエネルギー分野が重要である。2011年3月11日の福島原子力発電所の悲惨な事故は大きな教訓を残し、エネルギーのベストミックス巡る議論はまだ継続中であるが、日本があの事故を契機に、エネルギーの需給のあり方をもっと分散的にすることで国土強靱化に資することができるのという点は明確になった。送電線網などは東西周波数による分断のみならず電力会社の独占地域毎に概ねクローズでかつ遠隔地の大規模発電所と大都市を接続するようなグリッド構造になっているが明らかになった。これでは規模の小さい分散型の多様な電源をうまく接続するようなインフラにはなっていないし、新規ビジネスの拡大は進まない。
- 1985年の通信自由化とNTTの民営化以降の教訓で言えば、NTT網への接続条件をオープンにしたことや、その後のインターネットの普及や端末の低廉化、検索サービスやソーシャルネットワークなど予想を超える新サービスの登場など情報通信市場は活況を呈してきた。それは供給側だけでなく需要側の意識までも大きく変革し、今や日本の成長産業として定着した。NTTグループ自体も、分割民営化されたものの、携帯電話やデータ通信の各々の分野でもフラグシップとして大きな役割を演じている。
- 電力エネルギーの場合も別の難しさはあり得るが、この分野でも、価格的にも安価で、安定的な供給、エネルギーとネットワークを一体化したスマート社会へ向けてのグローバル競争はすでに開始されている。日本の高度成長を支えてきた規模の経済は、その歴史的使命を終えて、これからは分散的かつ効率的な地産地消型の経済をICT技術の活用によって促進し、今後予想される自然災害にも対処する必要がある。
- 日本のものづくりの生産現場は地方に多くの拠点があり、地産地消の推進は、地域経済の活性化に通じるだけでなく、日本の企業の大部分を占める中小企業の活性化につながる。それらを最近のICT技術と組み合わせて行うことで、日本の中央官庁、大企業、首都圏中心のトップダウンの経済を、思い切ってボトムアップ型・分散型の経済に変えていくのである。首都圏の電力需要のために過疎地に大規模な原子力発電所で発電して長距離送電を行い、一旦、事故が起きれば地域の分断を招き、廃棄物の処理の難題も含め、特に地域が疲弊し、消費地の人々の心にも荒廃を拡げているように見える。これも規模の経済を全国一律で一貫して追求してきた結果である。
- 規模が小さければ、投資規模も利害関係者も少ないので意思決定は迅速に進む。規模が巨大でなければ、事故時のリスクも小さくて済む。技術革新を組み合わせれば効率を考慮した最適規模は小さくできるはずである。さらに対象を需要サイドの省エネルギー(デマンドレスポンス)や蓄電技術、また自動車や住宅の省エネルギー化など関連分野に拡げることで、規模の経済からの呪縛から脱出するイノベーションの機会となる。
- 日本は省エネルギー技術に関しては、1973、1979年の石油ショックを経て、産業面での省エネルギー技術を開発することで米国のエネルギー多消費経済に対抗して、輸出競争力を高めたという実績がある。今回は、それを需要サイドでの経済合理性やさらに進んだエコマインドにまで拡げ、各地域の活性化・自律化の観点での省エネルギー型のスマート・コミュニティを推進することが、今後21世紀型の未来モデルとなる。
- 地産地消型のコンパクトなエネルギー自立は、新興国や途上国にとってはすぐに需要に結びつく技術である。一例を挙げれば、途上国では、携帯電話の普及は固定電話に先行して急激に普及しているものの、端末の充電には電気が要る。途上国では、都市部で携帯用の電池を大量に購入して地方に持参するという現象が多く見られている。携帯電話の基地局建設と併行して、太陽光や風力による小規模発電と蓄電技術を分散型で普及させることは、途上国の民生向上に大きく寄与できる。川の水量の多いところは、小型水力が有効である。
- 小型で効率的なでバイオマスでも稼働する発電機やエンジンなど、かつての日本が得意だった技術は、規模の経済の中で淘汰されてきているものの、日本の現在の技術力で分散社会のインフラ機器を復活製造すれば、メンテナンスフリーの競争力のある製品が供給できるはずである。
|
>Top
4. Energy-saving mind is Japanese strength:
- Here is data of how Japan is advanced in energy-saving; that is global competition of supply of primary energy per GDP. In tons of oil equivalent, when Japan is 1.0, then Russia 7.7, China 6.2, India 5.7, Korea 2.5, US 1.7, EU27 is 1.1 (Source: Energy White paper, 2014). This data remind us fuel-efficient small cars are more popular than US full sized cars after the oil shock.
- Japanese originated "mottainai" (literally means what a waste! or don't waste! which are still usable with good care) became global term, which would be a symbol of Japanese combativeness. If Japan export this to China to contribute energy efficiency, curbing carbon dioxide emission, which bring good impact to and reputation of Japan.
- It constitute Japanese brand that products of environment-conscious, smaller in size and efficient, less maintenance, robust with reasonable prices; that is, competitive advantage by 'small and smart system' could be driving forces in promoting distributed and local production - local consumption regional economy, and be welcome both in emerging and developing countries.
- There is a Chinese popular movie (非诚勿扰, fēichéng wùrǎo; If you are the one, 2008) whose location for filming was mostly done in Hokkaido. Hokkaido is blessed with clear environment, in such as air water, fresh foods, hot springs, etc. which are considered scarce in Chinese major cities. Hokkaido is also promising be an advanced region of sustainable energy, particularly wind power generation. In Japan there are 17 world heritages, including recently registered Mt. Fuji; all of the sites are attractive and available in safety and security for visitors.
- >Top Overseas visitors coming to Tokyo Olympics 2020 may visit other areas in Japan. All visiting places in Japan would be show cases of Japanese attractiveness. Japan firstly participated to Paris Exhibition held in 1867, which gave opportunity to establish Japan brand called Japonisme in Europe. Forthcoming Tokyo Olympics would be another opportunity to exhibit revival of Japonisme, aiming global and cool Japan.
|
4. 省エネルギーマインドは日本の強み:
- 省エネルギーに関しては日本の先進性を端的に示すデータがある。それはGDP当たりの一次エネルギー供給の国際比較である。石油換算トンで、日本を1.0とするとロシアは7.7、中国は6.2、インドは5.7、韓国2.5、米国1.7、EU-27は1.1である。 (エネルギー白書, 2014) この数字は、石油ショック以降の燃費の良い日本製の小型車が、米国の大型車より人気を博したことを想起させるデータである。
- まさに”MOTTAINAI”は、そのまま流通する国際的な用語となり、日本の強みとなった。このコンセプトを日本の競争力に反映させて推進するのである。例えば、中国に提供すれば、中国のエネルギー効率に寄与しCO2対策にもなり、かつ日本の技術への評価が高まる。
- 環境面でも貢献できるはずで、小さくて効率的で性能がよく、故障も少なくて、価格も妥当であるという日本ブランドを、環境エネルギーの分野で、地方分散化・地産地消の決め手として推進すれば、他にも多くの該当する製品サービスがでてくる。日本のスモール&スマートなシステムの競争優位性は、先進国のみならず新興国・途上国でも発揮できる。
- 中国で流行した映画の一つに北海道の風景が人気を博したことがあった。(邦題:狙った恋の落とし方)北海道は水も空気も含め自然が豊かで、温泉もあり、食の祭典のようにおいしい食材が豊富な地域である。これらは現在の中国にはない魅力である。また北海道では、風力発電は有望であり、再生可能エネルギーの先進地域になる可能性を秘めている。日本の世界遺産は、富士山を加えて17ヶ所となり、それ以外にも日本各地の魅力は、各地の特性と共に、いずれも安心安全に訪れることのできる場所にある。
- 東京オリンピックを機会に訪れる海外の観光客は、他の都市にも訪問することになろう。つまり日本の各地が、観光のショーウインドー化するのである。1867年に開催されたパリ万博に出展した日本が、その後欧州でジャポニスムとして、日本ブランド確立に寄与したように、今度の東京オリンピックは、グローバル化を目指す新たな再生日本のジャポニスムを展示するよい機会となる。
|
>Top
5. Globalization gives opportunities for SMB:
- It is feasible to increase globally competitive SMB (Small & Medium Business) as Japanese strength. SMB in Japan had been long organized under a group of major enterprise; they have sustained Japanese manufacturing industry, being required to make products mostly according to special or exceptional specifications with shorter delivery and curbed prices as well as continuously refined designs by controlling major enterprises. Such strength mostly performed by experienced field engineers
- As a result of commoditization of parts and diffusion of ICT, manufacturing process has been standardized, whose market share was mostly shifted to China, Korea and other emerging countries from Japan. Traditional strength of Japanese SMB try to revive once again by combing latest technologies such as 3D CAD or 3D printer.
- Next generation of corporate executives of SMB still have opportunity by fusing refined skillfulness and thorough utilization of ICT. It should not separate the roles between younger staff who are good at digital ICT and experienced staff at analog refined skillfulness. Combination of digital and analog technologies is the only way to succeed knowhow or experiences to the next generation; thus resulting in the synergy effect of collaboration beyond corporations and generations.
- In this occasion, it is particularly important to clarify, visualize and share the corporate business process (a series of job life time cycles from design, manufacture, sales, and services), which is as important as corporate consolidated balance sheet. Such business process should cover all business transactions between corporate divisions, factories, subcontractors, and business partners. After visualizing and reviewing corporate whole business process, it could find out critical pass which indicates the location of bottleneck, various waste, or possibility of farther optimization.
- >Top These analyses should be done by the top management, not by assigning to other assistant staff. These should include, 1) roles of ICT, personnel, and organization, 2) efficiency by using ICT and measures for information security, 4) HRD (human resources development) and training, 5) collaboration with business partners, 6) service improvement for customers, 7) and other related key issues; these are not only for improvement of various how's, but for finding new ideas & challenges; such as product design by each market, cost performance, and what should & shouldn't do as a company. In short, this is an innovative activity by top-management from bottom-up viewpoint, which has been a signature move for most of Japanese corporations. Competitors could be not only other domestic companies in the same industry, but others in different industry or in overseas ones.
- Also selection and concentration is another important theme. The company must decide what should retain as core business to accumulate the company's know-how, and what should be outsourced to business partners to pursue efficiency, what would be the market strategy; the ratio of real and virtual, or domestic and global market by what kinds of products & services. All of these decisions could be reviewed and cleared during the process of visualization of corporate business process.
- >Top To order to clarify the concept of business process, bilingual description or glossary is useful; All BOMs (Bill of Ladings) specifications, production and sales know-how's should be described by bilingual (Japanese and English). Translation should be done internally or internal initiative, because the company accurately knows description of their own parts, and production knowhow. Bilingual glossary could be daily and easily prepared, as long as the concept were clearly defined, unless description would be ambiguous in any language. It such a team were formed by the combination of expert seniors with understanding business process, together with fresh and globally oriented younger staff, they can communicate mutually including the partner's implicit knowledge. During this process, the company could accumulate as the explicit knowledge. Here, experts could show implicit knowledge by their non-verbal communication, their commitment of affirming "yes, we can" by their own experiences, the team could be confident and persuasive to others.
- In the case of global negotiation, the best negotiation team should be assigned; formed by not only the field staff but by core staff of headquarters, collaborating with legal and financial division. To support the negotiation, materials are needed; in such case, document or material prepared by bilingual beforehand could be quite useful. If they were ad-hoc prepared and translated in a hurry could not be good supporting documents or materials. If the negotiating partner were venture business, the top executives are surely appears at the negotiation table. If translation were needed, useful information during translation would be about 60% of the original intention. If double translations were needed, efficiency deteriorates to 36%; triple becomes 22%. Most of misunderstandings come from negotiation by different languages. If the negotiators start from speaking English from the beginning, the negotiators could understand concurrent response, exchanging comments for other partners. Thus bilingual communication is particularly important and practical at the business front, which is similarly effective just like the idea of innovation starting from SMB or regional economy, who are more directly involved actual front-end business.
|
5. グローバル化は中小企業にとってもチャンス:
- 日本の中小企業を国際競争力のある日本の強みとすることは可能である。日本の中小企業は、長らく大企業の系列企業として、大企業の要求するさまざまな個別・例外的な仕様を、短納期で、価格も抑制されつつ、設計面での改善も併せて要求されるなど、日本のものづくりを現場で支えてきた実績がある。その強みは、多くの部品を摺り合わせる加工技術の妙として、ベテランの現場技術者がかなり属人的に維持してきた。
- 昨今、部品のコモディティー化とICT技術の浸透により、生産技術の標準化が進展した結果、韓国・中国等に市場を奪われてきた。中小企業のもつ従来の強みを、再度3D CADや3Dプリンタなど最新のICT技術の導入と組み合わせることによって再構築可能になる。
- 中小企業の次世代経営者にとってはICTの活用と摺り合わせ技術の融合がチャンスとなる。その際、ICTの活用は若手、摺り合わせ技術はベテランと分断するのではなく、両方の要素を組み合わせることが、ベテラン社員のノウハウを若手に継承できる唯一の方法である。これが企業間や世代間を超えたシナジー効果を生み出すことになる。
- その際、ICT活用以前に業務プロセス(設計・生産・営業・サービスの一貫プロセス)の全社的な共有化が鍵となる。企業会計において連結決算が必須であるように、一貫した業務プロセスは、企業内の部門間、工場間のみならず、下請け・関連取引企業を含めた取引サイクルをカバーする業務プロセスの見える化を図り、どこにボトルネックがあるのか、どこに無駄があるのか、どこに効率化の余地があるのかを発見できる。
- この問題は、経営トップは現場任せにせず、自らが最優先で取り組むべきである。1) ICTの活用と人の役割とそれに伴う組織のあり方、2) ICT活用による効率化と情報セキュリティ対策、3) 人材育成と研修、5) 取引先企業との連携、6) 顧客へのサービス改善等々、企業力に関連するテーマは、業務プロセス全体をレビューする中で、プロセスというHowの改善だけでなく、市場毎の製品デザインとコストパフォーマンスというWhatの組合せが見えてくる。これはトップが参加する現場発想によるイノベーション活動であり、多くの日本企業はこのやり方は従来から得意技であった。しかも競争相手とすべきは、従来のように異系列の同業他社ではなく、異業種や海外企業かも知れない。
- また、選択と集中も重要な課題である。何をコアビジネスとしてノウハウを社内に蓄積し、どの相手と連携・アウトソースして効率を上げるのか、また市場戦略としてリアルとバーチャル、あるいは国内と海外への市場にどのような製品・サービスを提供していくのか、これらの企業戦略はこの業務プロセスのレビューを通じて明らかになる。
- ビジネスプロセスの概念の明確化を図るには、すべての部品表、仕様、製造や営業やサービスのノウハウをまず日英バイリンガルで作成するのが役立つ。この場合の翻訳作業は社内であるいは社内主導で行うべきである。モノという部品、作り方というコトが明確であれば、外部の翻訳に頼る必要はない。部品の分類と概念は、それに係わる当事者自身が一番熟知しているので、それに最適な英語を選択して日英の用語集を作成するのである。概念が明確であれば、それを英語で表現するのはたやすい。概念が不明確であれば、どの言語でもでも曖昧になる。業務に習熟したベテランと英語に強い若手とがチームを組めば、この共同作業を通じて双方が相手の暗黙知を含めて理解することができ、その課程を通じて、会社はグローバルに通用する形式知として蓄積できる。ベテラン社員は、その非言語での暗黙知による指導という役割があり、自らの直接経験を踏まえて”Yes, we can.”を断言すれば、そのチームとしての確信と説得力を示すことになる。
- グローバルな交渉に当たっては、その交渉団は現場の出先だけでなく、本社の経営陣や製造や営業部門が中心となり、法務部や財務経理部などとも連携した精鋭チームで行うべきである。その際の説得材料は、慌てて翻訳して準備するのではあまり役立たない。はやり日常的に作成しておいたバイリンガルでの資料が役に立つ。特に交渉の相手がベンチャー企業の場合、その業界を一番熟知してトップが交渉相手として参加して来ることが多い。そこで通訳が必要ということになると、当初情報は精々60%しか相手に伝わらないことになるので、これを2回繰り返すと36%、3回だと22%に情報は減衰する。グローバル・コミュニケーションの誤解の多くは交渉の言語が共通でないことから生じる。交渉当事者が最初から英語で表現すれば、相手の表情から同時の反応も読み取れるし、内容についてその場でのコメントの応酬ができる。バイリンガル化は交渉現場からという発想は、現場の活動により直接関わっている中小企業や地域経済から始めるという発想と同様に重要であり実効性のあるやり方と言える。
|