| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

sjobs

"Steve Jobs: "Stay hungry, stay foolish"

- from the speach on Jun.14, 2005 at the Commensement address at Standford University -

Cat: ICT
Pub: 2005
#: 1111b

Steve Jobs

11x20u/18120r
Title

Steve Jobs: "Stay hungry, stay foolish"

S. ジョブス:ハングリーであれ、愚かであれ

Index
  1. 1. About connecting the dots:
  2. 2. About love and loss;
  3. 3. About death:
Key

; Already naked; Awful tasting medicine; Best decisions; Best invention of Life; Big choices in life; Biopsy; Calligraphy; Change agent; Dots; Drop out; Endoscope; Garage; Get fired; Get my affairs in order; Hare Krishna temple; Heart and intuition; Love & loss; Lightness of being a beginner; Look backward; Most important tool; NeXT; Reed College; Relented; The Whole Earth Catalog;Sadated; Screwing up; Serif & san serif; Start over; Steward Brand ; Trapped by dogma; Unwed;

Why?
  • Steve Jobs, the founder and CEO of Apple, Inc. was died on October 5, 2011.
  • Here is the prepared text of the famous speech at the Commencement address delivered by Steve Jobs on June 14, 2005.
  • Whenever I use Macintosh, I always remind this impressive speech.
  • I quite agree with you that creativity would be exist in the vicinity of hunger and stupidity.
  • アップルの創業者でCEOのSteve Jobsが2011.10.5に亡くなった。
  • ここに2005.6.14にStanford大学での有名なスピーチの原稿が残されている。
  • 私がマックを使う度にこの印象的なスピーチを思い出す。
  • 創造力は、空腹と愚鈍の隣に位置するのだろうということには全く同感である。
English original
Japanese translation

>Top 1. About connecting the dots:

  • I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. I never graduated from college. Truth be told, this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories.

1. 第一話:点と点をつなぐこと:

  • 本日、ここに世界で著名な大学の卒業式に来られたことを光栄に思います。私は大学を卒業していないのです。本当を言えば、大学の卒業式に一番近づいた日なのです。今日はは3つのことをお話しましょう。と言っても大げさな話ではなく、単に3つの話です。
  • >Top The first story is about connecting the dots.
    I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?
  • 最初の話は、点と点をつなぐという話です。私はリード大学 (Oregon州)を6ヶ月で中退しました。然しその後、本当にやめるまで18ヶ月間聴講しました。 ではなぜ中退したのか。
  • >Top It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We have an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother found out later that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college.
  • 実は私が生まれる前から始まっていたことなのです。私を産んだ母親は、若くて未婚の大学院生でした. 母は、私を養子に出そうと決めていました。母は大卒の人に養子に出そうと強く望んでいました。私の生まれる前から弁護士の家庭に養子に出される段取りを母が決めていたのです。唯、私が男の子として生まれたので、直前になって、女の子が欲しかったということになったのです。ということで、次の順番待ちだった今の義両親は、真夜に電話を受けて、「期待と違って男の子が生まれましたが、それでもいいのか?」と言われたのです。両親は「もちろん」と答えました。私を生母は、後になって私の義母が大卒ではなく、また義父は高卒ですらないことを知り、養子縁組へのサインを拒みました。結局、私の義両親が私をいずれ大学に行かせるという約束をすることで、数ヶ月後に妥協したのです。
  • >Top And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.
  • そして17年後、私は実際に大学に入学しました。私は無邪気にもスタンフォード大学と同じように授業料の高い大学を選んだので、労働者階級である私の両親のすべての預金は授業料に消えてしまいました。6ヶ月後、私は大学での価値を見い出せなくなりました。生涯私は、一体何をしたいのか、その大学で何を学べば活かせることになるのかが私には分からなくなっていました。そこでは両親の預金すべてを費やしたにも拘わらずです。私は退学を決めて、何とかなると信ずることにしました。当時はとても不安でしたが、今振り返ると私としては最良の決断でした。私が退学を決意した瞬間から、興味のない授業に出ないで済みましたし、興味のありそうな授業を聴講することにしました。
  • >Top It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms, I returned coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:
  • でもすべてがロマンチックという訳にはいかなかったのです。私は寮にいられなくなり、友人の部屋の床で寝ました。コーラの空瓶1瓶5セントを収集して食事代にしました。日曜の夜には、7マイル離れた町外れのハレ・クリシュナ協会 (ヒンズー教)まで歩いて行き、うまい食事にありつけました。それでも楽しかった。自分の好奇心や直感によって偶然出会ったものの多くは、後に貴重な経験になりました。一例を挙げましょう。
  • >Top Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.
  • リード大学は当時は、全米で一番優れたカリグラフィーの授業がありました。キャンパス中のどのポスターもどの引出しのラベルも美しく手書きされていました。私は退学したので普通の授業には出る必要がなかったので、どうやったらこのように書けるのか知りたくてカリグラフィーの授業を聴講しました。私は、活字におけるserifやsan serif(文字端にあるひげ飾り)や、文字の組合せによってスペースの間隔が異なることや、素晴らしいタイポグラフィーがなぜ素晴らしいのかを学びました。 それは美しくて、伝統的で、美術的に微妙なもので、科学が追い付けないほどで、本当に魅力的な分野でした。
  • >Top None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it's likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.
  • これらは私の人生で何か役立つのかという展望は全く持っていませんでした。しかし10年後、最初のマッキントッシュを設計していた時に、そのことを思い出して、設計に取り入れたのです。それは美しいタイポグラフィーを持った最初のコンピュータとなりました。もし私が大学のコースを落第しなかったら、マックは複数の活字とプロポーショナルフォントを搭載しなかったことでしょう。ウインドウズはマックをコピーしただけですから、結局どのパソコンもそんなフォントは持たなかったはずです。もし私が中退しなかったら、カリグラフィーのクラスを聴講することもなく、またパソコンが素晴らしいフォントを搭載することにもならなったのです。もちろん私が大学にいた時、それらの点と点を未来予測してつなげることは不可能でした。しかし10年後なって振り返るとそのことがますます明らかになったのです。
  • >Top Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
  • 繰り返しますが、点と点を未来に向かってつなげることはできません。後で振り返って見て点と点をつなげることはできるのです。ですからそれらの点が将来どこかでつながることを信じるしかないのです。結局は、何かを信じなければならない訳ですから、例えばやる気や運命や人生や業のように何であってもです。このようなやり方で自分が後悔することはありません。それは人生において、むしろ差別化となるのです。

>Top 2. About love and loss:

  • My second story is about love and loss.
    I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees. We had just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I had just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. So at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.

2. 第二話:愛することと失うこと:

  • 私の第二の話は、愛することと失うことについてです。私は幸運でした。人生の早いうちに大好きなことに出会えたからです。ウォズ(Stephaen Gary Wozniak) と私は私の両親のガレージで、私が20歳の時にアップル社を創業しました。私達は熱心に働いて、10年後にはガレージでたった二人で始めた会社が、売上げ20億ドル、社員4000人余の会社になりました。私達はそこで最良の作品であるマッキントッシュを販売しました。その1年後に、私がちょうど30歳になった年でしたが、私は会社をクビになりました。自分で創業した会社をどうしたらクビになるのでしょうか? アップルは、私と一緒に会社を動かすのに非常に長けている人を雇って成長してきました。最初の年はそれで物事がうまくいったのです。その後将来の展望について意見がことなり、結局、仲違いすることになりました。取締役会も相手側を支持したので、私は30歳で会社をクビになりました。世間的にもクビになったのです。大人になってから集中してきたことがなくなり、本当に辛い出来事でした。
  • >Top I really didn't know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.
  • 2-3ヶ月間は何も手がつかず、私の先輩の世代を失望させてしまったと感じました。つまり私に渡されるべきバトンを自分が落してしまったのです。デビッド・パッカードやボブ・ノイスに会って、あんな大失敗をしでかしたことを謝りました。公的にも周知の大失敗だったので、シリコンバレーから逃げ出してしまおうとさえ思いました。しかし私は何かに少しずつ気付き始めるようになりました。私はまだ自分がやってきたことが大好きだったのだということです。アップルでの事件があってもその点は少しも変わりませんでした。私はクビになりましたが、私はまだそのことが大好きだったのです。そこで私はもう一度やり直すことにした。
  • >Top I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.
    During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the worlds first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.
    >Top I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it.
  • 当時はとても理解できなかったが、アップルをクビになったこと私に出来事の中で最善のことだったのではないかと分かってきたのです。成功しているという重石が、何事もそれほど確実ではないが挑戦者であるという軽石に変わったのです。 それに私は自由になり、再び人生で最も創造的な時期を迎えることができたのです。その後の5年間は、NeXTという会社を立ち上げ、もう一つはPixarという会社を起業しました。さらに私の伴侶となる素晴らしい女性と恋をすることができました。Pixarは世界初のコンピュータによるアニメ作品を次々と作り続けました。 Toy Storyはいまでは世界も最も成功したアニメの制作会社です。思いがけないようなことで、アップルはNeXTを買収することになり、私はアップルに復帰しました。我々がNeXTで開発した技術はアップル・ルネサンスの中核の技術となっています。そしてロレーンと私は共に素晴らしい家族を築きました。私がもしアップルをクビにならなかったら、これらすべてのことは起こらなかったのだと確信しました。 それは何という苦い薬なのでしょうか。しかし患者にはその薬が必要だったのです。
  • >Top Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don't settle.
  • 時々人生はあなた達の頭をレンガで打つかもしれません。でも自分の信念を失ってはなりません。その後やり続けることができた唯一の理由は自分のしたことが大好きだったということです。あなた方もぜひ自分の好きなことを見つけて下さい。それは仕事であっても恋愛であっても当てはまります。仕事は人生の大きな部分を占めるようになります。自分が本当に満足する唯一の方法は、立派な仕事だと自分が信られることを行うことです。また立派な仕事をする唯一の方法は自分のやることを大好きになることです。まだそれが見つからないなら、ぜひ探し続けて下さい。立ち止まってはいけない。心から大事なものは、それを見つけた時に気付くものです。それは、よい関係を築くようなもので、年月が経つにつれてますます良くなってくるものなのです。自分な納得がいくまで探し続けて下さい。それまでは安住してはならないのです。

>Top 3. About death:

  • My third story is about death.
    When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.

3. 死について考えること:

  • 三番目の話は死ぬことについてです。
    私が17歳の時、こんな言葉に出会いました。それは「もし毎日があなたの最後の日だとして過ごすとすれば、その日はあなたにとって最良の日となろう。」その言葉以来、33年間私は毎朝鏡を見る毎にそのことを自問してみた。「もし今日が私の人生最後の日だとしたら、今日しようと思っていることをしたいだろうか?」その答えは、来る日も来る日も「No」だったら、何かを変えなければいけないと思ったのです。
  • >Top Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.
  • 自分がやがては死ぬのだということを認識することは、人生での大きな選択をする時に、またとない重要な手段となります。すべての外部の期待、すべての誇り、困惑や心配の全ての恐れ、これらのことは死に臨んではどうでもよいこととなり、本当に重要なことだけが残るのです。まもなく死ぬのだと認識することが、何かを失うかも知れないと考える罠から逃れる最良の方法なのです。あなた達はすでに裸であり、自分の心に従わない理由はないのです。
  • >Top About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die. It means to try to tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.
  • 約1年前に私は癌だと診断されました。 朝10時に精密検査を受けた時、自分の膵臓にはっきり腫瘍が見えました。私はそれまで膵臓が何かすら知らなかったのです。医者が言うには、これは不治の癌の一種であると私に告げました。そして私の余命は3から6ヶ月以内だろうということでした。医者は私に自宅に帰って身辺を整理するように忠告しました。それは医者の言葉では死ぬ準備をしなさいということを意味しています。それは子供達にはあと10年かけて伝えることを、たった2、3ヶ月で伝えることを意味しています。それはすべてのことを終わりすることが、家族にとってもできる限り安らかとなることを意味しています。つまり別れを告げなさいと言われたのです。
  • >Top I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and thankfully I'm fine now.
  • 私は一日中、その診断結果のことを考えて過ごしました。その日の夕方、私は生体検査を受け、内視鏡を喉から差し込まれて、胃から小腸へと通過して、膵臓に針を刺して腫瘍から細胞片を採取しました。私は鎮痛剤を打たれてましたが、家内がそこに居て私にこう告げたのです。医者が、顕微鏡でその細胞を検査した所、驚いたことに、それは膵臓癌としては非常に稀な癌で、手術が可能だと言っているということなのです。そこで私は手術を受けることになり、そして今ここに元気になっているのです。
  • >Top This was the closest I've been to facing death, and I hope it's the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:
  • No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
  • Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
  • それは、私にとっては死との最短距離にいたのです。そしてもっと死に近づくのは、もう2、30年後になるかもしれないという希望が沸いてきたのです。このように生き抜いてきた私だからこそ、あなた達に対して、死とはなかなかよくできたというか、もっと純粋に知的概念として考えるべきだと確信をもって言えます。
  • つまり誰も死にたくはないのです。例え天国に行きたいと願う人ですら、そこに行くために死にたくはないのです。でも死は我々が皆共有する運命なのです。誰もそれから逃れられないのです。それが本来の姿なのでしょう。死は人生における最良の発明かも知れないからです。それは人生を変更するエイジェントなのです。それは古いものをクリアして新しいものを作り出す方法なのです。今は新しいこととはあなた達のことですが、いつかそれほど遠くない内に、あなた達も段々年をとり、やがてはクリアされていく。ドラマティックな話で恐縮だが、事実なのです。
  • あなた達の時間は限られています。ですから誰か他人のために生きるという無駄はしないことです。ドグマに囚われてはなりません。それは他人の考えの結論に従って生きるということです。他人の意見という雑音によって、あなた達の心の声を溺れさせてはなりません。一番大切なことは、心と直感に従う勇気を持つことです。それらはすでにあなたが何をしたいのかがわかっているのです。他のことはすべて二の次なのです。
  • >Top When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960's, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
    wholeearthcatalog
  • Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age.
  • On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
    Stay Hungry. Stay Foolish.
    Thank you all very much.
  • 私が子供の頃、"The Whole Earth Catalog" (全地球のカタログ) という素晴らしい本が出版され、私の世代のバイブル的なものになりました。それを作ったのはStewart Brandという人でこの近くのMenlo Parkで、詩的なタッチで生命感溢れる作品を作ったのです。これは1960年代末のことで、当時はパソコンもDTPもなく、すべてはタイプライター、ハサミ、ポラロイドカメラを使って作ったのです。35年前にはGoogleは存在していませんでしたが、あたかもペーパーバックで作られたGoogleのようでした。それは理想主義的で、すてきなツールと概念に溢れていました。
  • Stewartとその仲間はThe Whole Earth Catalogを何号か続けて出版した後、最終号を出すことになったのです。1970年代半ばのことであり、私はあなた達の年代でした。
  • その最終号の裏表紙に早朝の田舎道で、それは冒険好きならヒッチハイクする時、どこにでもありそうな田舎道でした。そこには"Stay Hungry. Stay Foolish"(貪欲であれ。愚かでであれ。)の言葉が載せてありました。それは著者達の別れのメッセージだったのです。Stay Hungry. Stay Foolishです。私は自分もそうなりたいと願ってきました。そして今、ここを卒業して飛び立つあなた達に、私は願って言いたい。Stay Hungry. Stay Foolishと。ありがとうございました。
Comment
  • This speech seems his last message of expectation to the next generation as well as his own farewell message that was spoken at the graduation day of Stanford University six years ago.
  • For him, the experiences of drop out of the college, fire from Apple and return and success at Apple, his job and his love, his illness and his death, and his glory - all these events seem to be a series of dots of his own carrier. He would be a real creator and an evangelist of dot.com technology in 20th and 21st century.
  • HIs three stories remind me the following three proverbs:
    1. The dog that trots about finds a bone.
    2. Joy and sorrow are today and tomorrow.
    3. LIfe is not in living but in liking.
  • この6年前のスタンフォード大学の卒業式でのスピーチが、次世代への期待と同時に彼の別れの挨拶のように思える。
  • 彼にとっては大学中退も、アップル解雇と復活と成功も、仕事も恋愛も、病気も死も、そして彼の名誉もすべて彼の人生の点と点であったということかも知れない。彼は20世紀と21世紀のドットコム技術の真のクリエイターでエバンジェリストなのであろう。
  • 彼の3つの話は、次の3つの諺を思い出させる。
    1. 犬も歩けば棒に当たる
    2. 人間万事塞翁が馬
    3. 人生は生存より愛好

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |