| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

braincreativtiy

Brain and Creativity

Cat: SCI
Pub: 2005
#: 1002b

Kenichiro Mogi (茂木健一郎)

10131u/18212r

Title

Brain and Creativity

脳と創造性

Index
  1. Introduction:
  2. Demythification of creativity:
  3. Logic and instinct:
  4. Uncertainty and emotion:
  5. Communication and others:
  6. Reality and dislocation:
  7. Ecology of feeling:
  8. Quolia and context:
  9. Uniqueness and serendipity:
  10. Individuality and universality:
  1. 序:
  2. 創造性の脱神話化:
  3. 論理と直感:
  4. 不確実性と感情:
  5. コミュニケーションと他者:
  6. リアルさと「ずれ」:
  7. 感情のエコロジー:
  8. クオリアと文脈:
  9. 一回性とセレンディピティ:
  10. 個別と普遍:
Tag
; ; 100B neurons; Ability of brain; Cerebellum; Cerebral cortex; Chaotic reality; Create; Deep blue; Demonic potential; Dislocation; Dopamine; Emergency- Emergence; Expanding apparatus of creativity; First penguin; Gestaltzerfall; Leader's intuition; Mirror neuron; Neuro-economics; Order of conclusion & logic; Qualia; Serendepity; Solution in chaotic; Survive in a harsh environment; Unprecedentedness; Utility of boredom; ;
Why?
  • This book describes how different of brain and computer in respective behavior from the viewpoint of brain science.
  • It states that creativity is hidden in our brain, making a creative thinking in any moment in our casual life.
  • 本書は脳科学の視点で、いかに脳とコンピュータが異なっているかを述べている。
  • 創造性は我々の脳の中に隠れていて、日常生活のどんな瞬間にも創造的な考えを生み出しているという。
Resume
要約

>Top 0. Introduction:

  • A creature has evolved its brain to create new things to survive. Its brain is an organ to bear creativity.
    • Creativity is closely related to chaotic reality in activity of life.
    • What is learning, memory, consciousness, and feeling are most-advanced themes of the latest brain science.
    • Death is uncontrollable logical conclusion for creatures: therefore it requires creativity.
    • Brain is not special: it conforms to general tendency of the realm of nature.
  • Time has come when a handful genius dominate creativity: everybody could exert, delight, and consume creativity which has long existed.

0. 序:

  • 生物は生き延びるために新しいものを生み出すべく進化してきた。その脳は創造性を生み出す臓器である。
    • 創造性は生命の営みの中でのカオティックな現実と密接に関連している。
    • 学習、記憶、意識、感情は現代脳科学の最先端のテーマである。
    • 死は生命にとって予測不可能な論理的帰結である。それ故、創造的なのである。
    • 脳は特別なものではない。それは自然界の一般的傾向に従っている。
  • もはや一握りの天才が創造性を独占する時ではない。すべての人が、昔からあった創造性を発揮し、喜び、消費するができるようになった。

>Top 1. Demystification of creativity:

  • Symbiosis of of Human and IT:
    • IT is an expanding apparatus of effect of creativity.
    • Dynamics of partial optimization and total one, which leads to the happiness of individuals and society.
  • >Top Deflationary trend of knowledge:
    • difference of brain power between genius and ordinary people is marginal.
    • Education at school has been a process of selection, which is alien to creativity having criteria of standardization.
    • A good performer at school is not necessarily creative, but a bad one is not necessarily creative; both are not correlative.
      • Create: <L. cause to grow <bring into being
    • A negative feeling is a part of creative response without getting off balance.
  • Don't perceive brain as special:
    • Since Renaissance, especially to human being as a similitude of God influenced by monotheism has been emphasized; which is approaching impasse such as global environment.
    • Most of creative activity is unconscious process within a brain; this is similar to one of natural operation of nature.
    • "To create" means to bring into existence in English, which trails metaphor of genesis or "God created the heaven and the earth."
    • Whenever being forgotten in conversation, anyone could be a genius of speaking words with great fluency.
  • >Top Creativity is a kind of wisdom for a creature to survive in harsh natural environment.
    • Casting ourselves into a chaotic sea, we could have acquired consciousness; we have evolved to find Platonic order in chaos.

1. 創造性の脱神話化:

  • 人間とITの共生:
    • ITは、創造力の効果の拡大装置
    • 部分最適と全体最適のダイナミックス:これが個人と社会の幸福につながる。
  • 知のデフレ現象:
    • 天才と普通の人々との脳の差はほんのわずか
    • 学校教育は選別のプロセスであり、創造性とは無縁であり、標準化の基準。
    • 学校の成績の良いことが創造的であることは限らないし、成績が悪いことが創造的ということでもない。この2つは相関関係がない。
    • ネガティブな感情は、バランスを崩さない範囲で、創造的適応の一部分。
  • 脳を特別視しない:
    • ルネサンス以来、一神教の影響による神の似姿としての人間に対する特別視が強調されてきたが、環境問題など行き詰まりを見せている。これは自然の営みと同様である。
    • クリエイトとは英語では存在をもたらすことという意味だが、これは創世記、"神が天地を造った" というメタファーを引きずっている。
    • 誰でも会話に夢中になると、言葉を湯水のように生み出す天才となる。
  • 創造性は、生物にとって過酷な環境の中で生き延びる知恵の一つ。
    • カオスの海に自ら投げ入れることで、我々は意識を獲得してきた。我々はカオスの中にプラトン的な秩序を見出すべく進化してきた。

>Top 2. Logic and instinct:

  • Ability of computer:
    • Computer functions based of different principles from those of humans.
    • Computer moves a a Turing machine designed by Alan Turing and made by von Neumann since 1940s; accordingly to read data and calculate based on the given algorithm, then output its result.
    • Computer is suitable particularly for complex science
  • >Top Ability of brain:
    Computer and brain are as different as chalk and cheese.
    • Brain does not do well in iterative calculation; causing miscalculation and getting tired easily.
    • Brain is ineffective in routine works.
    • Brain is weak in logical thinking, such as 'if A then B' tends to deduct illogically 'If B then may be A.'
    • Computer ability is not less than human brain in quantity, but completely different in quality.
  • >Top Win of Deep Blue supercomputer in chess match with human champion Garry Kasparov in 1997:
    • Intuition or gut feeling often deviates from logical thinking; not in randomly deviates, but does to meaningful direction.
    • A professional chess player may get instantly inspiration of the best move, then spending time to confirm it.
    • The news of Big Bleu's victory is coolly treated by the engineers unexpectedly.
    • >Top Deep Blue checked enormous possibilities by logic, and then got the conclusion; order of conclusion and logic is inversed between Big Blue and a human.
  • >Top A process to bear intuition even unconsciously is a kind of qualia grasped in consciousness.
    • How 100 billion neurons in our brain could be controlled by a small parameters represented as consciousness?
    • Cf: Roger Penrose's hypnosis:
      Deterministic non-algorithmic processes may come in play in the quantum mechanical wave function reduction, and may be harnessed by the brain. (Wiki)
  • Unwritten constitution in UK:
    • Constitution is 'the mode in which a state or society is organized.'
      • essential thing could not be determined automatically by rules.
      • In human life, important things are to be determined by intuition not by rules.
      • >Top Decision whether to make war or not is also determined by the leader's intuition.
      • A selection pressure which has evolved ability of human intuition derived from life-or-death battle.
  • Adverse effect of bureaucracy:
    • >Top It is much risky to believe that solution in chaotic world could not be decided by small visible rules.
    • It is a fiction that control is always possible by rules or data.
    • Advocacy of bureaucracy has not yet learnt from historical failure of development of AI technology.
  • Human corporeity:
    • mutual interaction with surroundings of human corporeity or encounter with unexpected things is essential to be intellectual.

2. 論理と直感:

  • コンピュータの能力
    • コンピュータは、人間とは異なる原理で機能
    • 1940年代以降、Alan Turingが設計し、フォン・ノイマンが作ったチューリング・マシンとして、データを読み、予め与えられたアルゴリズムに基づき計算し、その結果を出力する。
    • コンピュータは、複雑科学に最適
  • 脳の能力:コンピュータと脳とは似て非なるもの
    • 反復計算は不得手: 計算ミスおよび飽きやすい。
    • 定型的な仕事の効率は悪い。
    • 論理思考が不得手。AならばBであると「BならばAだろう」と推論する傾向がある。
    • コンピュータの能力は人間の脳より量的に劣るのではなく、全く質的に隔絶している。
  • Deep Blueスパコンは、チェスチャンピオンに勝利 (1997):
    • 直感は、しばいば論理から逸脱する。それはランダムに逸脱するのではなく、意味ある方向に逸脱する。
    • プロの将棋指しは、最善手を瞬時に気づいて、その後、その手を確認するために時間を使う。
    • Big Blueの勝利は、技術者によって意外にも冷淡に受け止められた。
    • ビックブルーは膨大な可能性を論理で健勝してから結論を得た。結論と論理の順番がビックブルーと人間とでは逆転している。
  • 直感を生み出すプロセスは、無意識であったとしても、意識の中で把握される一種のクオリア (感覚質) である。
    • 脳の1000億の神経細胞が、意識の中で表象される少数のパラメータに如何に制御されるのか?
    • Cf: Roger Penroseの仮説:
      決定論的な非アルゴリズム的なプロセスが量子力学の波動関数に還元され、脳内で制御されるという説
  • 英国の非成文憲法:
    • Constitutionとは、国家や社会が組織される様式・成り立ち:
      • 本質的なことは規則によって自動的に決める訳にはいかない。
      • 人生においても、需要なことはルールではなくリーダーの直感で決められる。
      • 人間の直感能力を進化させてきた淘汰圧は、生死を巡る闘争に由来
  • 官僚主義の弊害:
    • カオティックな世界での解決が少数の明示的ルールで決定され得ると考える方が遙かに危険
    • ルールによるコントロールがいつも可能というフィクション
    • 官僚主義の擁護は、AI技術開発の失敗の歴史から学んでいない。
  • 人間の身体性:
    • 人間の身体の周囲との相互作用や意外なものとの遭遇は知的であることにとって必須

>Top 3. Uncertainty and emotion:

  • Activity of emotion or affections in uncertain situation:
    • plays an essential role in a brain to make judgment.
    • whether there is a value or not.
    • weather to take an action or not.
  • Emotional system in a brain supports creative process of making judgment.
    • emotional movement is done unconsciously
    • jumps from nonexisted situation to the existed one.
  • >Top Dopamine is a neural transmitter substance (neurotransmitter).
    • First penguin: a symbol of the first challenger; jumps into a sea in uncertain situation.
    • Dopamine cell mostly activates in a situation of uncertain return.
  • Balance of certainty between uncertainty:
    • known and certain return or unknown and uncertain one;
    • the former is short-term benefit and the latter is long-term one.
    • sometimes pursue long-term return at the expense of short-term return.
    • 1% inspiration and 99% perspiration: how to continue 99% consistent efforts for 1% success probability
  • >Top Preference for unprecedentedness:
    • Other person is a kind of typical uncertainty:
    • close relationship between communication and creativity
    • there is little lesson from 100% success.
    • Education: should teach how to overcome uncertainty with creative method.
  • Safe base for search:
    • search for unknown possibility securing a safe base.
    • attachment: safe base for a baby
    • too much purposiveness may damages elan vital
  • >Top Human behavior does not necessarily follows economic rationality.
    • comparability of utility: high utility for a certain person is not applicable to others.
    • Dopamine management: when and how dopamine is released.
    • Neuro-economics: expansion of behavioral economics
    • meaning of counter culture
  • Eliminate restriction in brain:
    • creativity process of Columbus: from ne plus ultra to plus ultra

3. 不確実性と感情:

  • 不確実な状況下での感情の活動:
    • 判断をする上で脳内での本質的な役割
    • 価値があるのかないのか
    • 行動すべきか否か 
  • 脳内の感情システムが、創造的な判断のプロセスを支えている。
    • 感情の動きは無意識の内に行われる
    • 存在しない状態から存在状態へのジャンプ
  • ドーパミンは神経伝物質:
    • ファースト・ペンギン: 最初のチャレンジャー不確実な状況で海に飛び込む
    • ドーパミン細胞は不確実な報酬の状況下で最大に活性化する。
  • 確実さと不確実さのバランス:
    • 既知・確実な報酬、または未知・不確実な報酬か: 前者は短期の報酬であり、後者は長期の報酬
    • 時々、短期の報酬を犠牲にして長期の報酬を追求する。
    • 1%の成功確率のために99%の地道な努力を続けられるか
  • 新奇性選好:
    • 他人は不確実なものの典型:
    • コミュニケーションと創造性との間には密接な関連
    • 100%成功から学べることは少ない
    • 教育とは、いかに不確実なことを創造的に乗り越えるか
  • 探索のための安全基地:
    • 安全基地を確保しつつ未知の可能性を探索する
    • 愛着: 幼児にとっての安全基地
    • 過度の合目的性はエラン・ヴィタールを奪う
  • 人間の行動は必ずしも経済合理性に従わない
    • 効用の相対性: ある人にとっての高い効用は他の人にとってはそうではない。
    • ドーパミン・マネジメント: どのような時にドーパミンが放出されるか
    • 神経経済学: 行動経済学の拡張
  • 脳の制限を取り払う:
    • コロンブスの創造プロセス: ne plus ultra (最高点) からplus ultraへ

>Top 4. Communication and others:

  • Creativity:
    • A. Einstein said, "creativity reside in a person only." But this does not mean isolation from the society is preferable in being creative.
  • Co-creation:
    • Communication may also produces new things: co-creation may cause creation through mutual interaction among people.
    • Existence of rival must be essential in some cases: Newton vs. Leibnitz, or Charles Darwin vs. Wallace.
  • Verbally spar:
    • not necessarily assume predetermined harmony.
  • >Top Self-discovery:
    • One of formality of creativity is to discover changing oneself.
    • Mirror-neuron: frontal lobe activity in watching both action of self and the other.
    • Theory of mind: an ability to read mind of the other.
    • Communication is a dynamic process to reflect mind of the other in mirror-neuron in my own brain.
    • Human being can have metacognition which recognizes oneself for having own mind even around the age of four.
  • Contingency:
    • mirror-system is partly certain and partly accidental.
    • relationship of reality and mirror image, or self and the other is a sample of such contingency.
  • Field training:
    • brain can learn according to delicate nuance of context.
    • Human can define oneself through various pretension.

4. コミュニケーションと他者:

  • 創造性:
    • アインシュタインは"創造性は個人にしか宿らない"と言ったが、これは社会からの引きこもりが創造的であるために有利ということではない。
  • 共創:
    • コミュニケーションはまた新たなことを生み出す。共創は人間の相互作用によって想像的になれることを意味している。
    • ライバルの存在が必須の場合もある。
  • 丁々発止:
    • 予定調和を前提としない。
  • 自己発見:
    • 創造性の発露の形態の一つは、自分自身が変わることである。
    • ミラー・ニューロン: 自身と他人の行動を見ている時の前頭葉の活動
    • 心の理論:相手の心を読み取る能力
    • コミュニケーションは他人の心を自身の脳内のミラー・ニューロンに反映するダイナミックなプロセス
    • 人間は4歳位で自分が心を持った存在であるというメタ認知を持つ。
  • 偶有性:
    • 脳は、文脈の微妙なニュアンスによって学習する。
    • 人はさまざまなふりを通して自己を確立していく。
  • フィールド・トレーニング:
    • 脳はデリケートな文脈のニュアンスによって学ぶ
    • 人は、さまざまな要求を通じて自己を定義する。

>Top 5. Reality and dislocation:

  • All things in this world are in all thumbs forms: even quantum mechanics was born as an awkward theory.
    • A fable of "an ugly duckling"
    • possibility hidden in ugliness
    • >Top demonic potential capability
    • possibility of a newborn baby
  • Unconscious parameters:
    • Our brain can distinguish such clumsy or hidden possibility between simple randomness in the process of self-organization.
    • There are more parameters related to unconscious process of self-organization than consciously controlled parameters.
  • Marcel Duchamp, 1887-1968: French/American artist
    • Readymade method; he called retinal art; simply choosing a ready-made object and signing it, which became art.
    • We are surrounded too many ready-made samples.
  • Feeling of gap, or off-center:
    • Our brain can learn from gap between schema in brain and reality in the world.
    • Process of revising hypothesis by the gap in reality.
    • Falsifiability is important.
    • Internet as small world network.
  • >Top disconnection from oneself
    • In our brain, information loop needs output environment.
    • we don't know what we want to speak until real speaking.
    • we don't know what we want to write concretely until real writing.
    • Motor cortex of our brain which execute movements is located differently from sensory area.
    • It is different self to write a diary and to read it.
    • To express something is to communicate with oneself.
    • This frustration is an indispensable internal experience to step forward as a creator.
    • Even God may be insouciant to splendor of His product.
  • Importance of practice:
    • Externality provided by Independent environment is essential to revise and refine hypothesis in our brain.
  • Unconsciousness:
    • sensory deprivation tank: minimized impetus of light, voice, temperature, etc., which causes hallucination.
    • function of dream, awakening brains requires outside impulse.
    • process of unconsciousness: taking on clear externality.
  • Brain in a culture solution:
    • can create a outside image of the world.

5. リアルさと「ずれ」:

  • この世の万物はぎこちない形をしている。量子力学もぶざまな理論として生まれた。
    • 醜いアヒルの子の寓話
    • 醜さの中の可能性
    • デモニックな潜在能力
    • 新生児の可能性
  • 無意識パラメータ:
    • 我々の脳は、自己組織化の途中で、このぎこちない隠れた可能性と単なるランダムとを区別する。
    • 無意識に進行する自己組織化に関与するパラメータは、意識的にコントロールするパラメータよりも数が多い。
  • マルセル・デュシャン:
    • レディ・メイド手法: 網膜芸術; 既存の者を選んでサインすれば芸術品になる。
    • 我々はあまりにも多くのレディメードの標本に囲まれている。
  • ずれの感覚:
    • 脳は 、脳内の図式と世界の現実とのずれから学習する
    • 反証可能性は重要
    • スモールワールド・ネットワークとしてのインターネット
  • 自分自身とのずれ
    • 我々の脳では、情報ループは出力環境を必要とする。
    • 実際喋るまでは自分が何を喋りたいかわからない
    • 実際書くまでは、自分は具体的にどのような文章を書きたいのかわからない。
    • 運動出力する大脳皮質の運動野と、その結果を知覚する感覚野とは異なる。
    • 日記を書く自分とそれを読む自分とは異なる。
    • 何かを表現することは、自分自身とのコミュニケーションである。
    • このフラストレーションが創造者として次ぎに進むための不可欠な内的経験である。
    • 神でさえ、自分の創造の素晴らしさに無頓着かもしれない。
  • 実践の大切さ:
    • 独立の環境によって提供される外部性は、脳内の仮説を修正し洗練していくために不可欠
  • 無意識:
    • 感覚遮断タンク: 光・音・温度などの刺激を最小化;幻覚を生じる。
    • 夢の機能: 覚醒しつつある脳が外部刺激を必要とする。
    • 無意識のプロセス: 鮮明な外部性を帯びる
  • 培養液の中の脳:
    • 外の世界の表象を創り出すことができる。

>Top 6. Ecology of feeling:

  • Utility of boredom:
    • Person with no time and without boredom is unhealthy for his brain: there is no blank space.
    • Being bored means to put oneself temporarily free from one's context.
    • Creativity resides in alternative situation of on or off of one's context.
  • Utility of laughing:
    • let one's guard down by laughing.
  • >Top Spiritual emergency:
    • Emergency and emergence has same etymology.
    • Human beings developed various feelings in the long process of evolution: delight, anger, sorrow, pleasure, uncertainty, boredom, irritation, stagnation, unfocused anger, laughing, ...
    • Spiritual emergency is an opportunity.

6. 感情のエコロジー:

  • 退屈の効用:
    • 忙しくて退屈のない人の脳は不幸である; 余白が不足しているから。
    • 退屈することは自身の文脈から一時的に自由になることである。
    • 創造力は、自身の文脈のオンオフ繰り返しの中に存在する。
  • 笑いの効用:
    • 笑いによって警戒を解く
  • 魂の危機:
    • 危険(emergency)と創発(emergence)は同じ語源
      • emerge: <L. to come forth
    • 人類は長い進化の中で様々な感情を進化させてきた。喜怒哀楽、不安、退屈、苛立ち、よどみ、やり場のなさ、笑い
    • 魂の危機は一つのチャンス

>Top 7. Qualia and context:

  • Contextuarism of modern society:
    • Appraisal by context; such as facial appearance, gender, nationality, age, occupation, hometown, academic record, accent, fashion sense, etc.
  • Love is blind (=moratorium):
    • Frontal cortex becomes temporally inactive during in love.
  • Quale or qualia:
    • Excellent art cannot be retrieved by context, such as Guernica of Picasso
    • 'Qualia' is unique identity which can be distinguished from any other things.
    • It make to feel us to wonder if it exists outside or inside of ourselves.
  • Appreciation of better works:
    • Artists must appreciate better works as much as possible; so be true of other professionals.
  • Epoche:
    • eliminate the third person-like context; trying to cuddle up the first person's context.

7. クオリアと文脈:

  • 現代社会における文脈主義:
    • 文脈による値踏み: 容貌、性別、国籍、年齢、職業、出身地、学歴、口調、ファッション・センス
  • 恋は盲目:
    • 恋愛中は、前頭葉は一時的に不活発
  • クロリア (感覚質):
    • 素晴らしい芸術は文脈からは取り出せない。ゲルニカのように。
    • 他の何者とも区別できるユニークな同一性
    • それは我々の外側にあるのか内側にあるのかどうなのかを感じさせる。
  • 良い作品の鑑賞:
    • 芸術家は良い作品を沢山鑑賞しなければならない。他のプロフェッショナルも同様である。
  • エポケー:
    • 三人称的な文脈を排除して、一人称的な文脈に寄り添う。

>Top 8. Uniqueness and serendipity:

  • What is boredom?:
    • it would be alchemy to make finite time to infinite time.
    • Our consciousness is phenomenon within our one-litter cranium; but it can represent infinite possibility.
  • Onetime generality:
    • Cosmology is once and for all phenomenon.
    • Mozart wrote music instantly, but generality resides in his works.
    • Language is a routine format of once as well as universal expression.
    • Human communication is decisively limited.
    • Meeting only once in a lifetime.
  • One-shot Economics: here and now
    • It is enough to have one-shot experience.
    • Impressive event occurs only once and could be enough.
    • Once is enough.
    • no second performance
  • >Top Changing brain:
    • The way to creativity resides in the memory dynamics in our cerebrum.
    • A patient who lost hippocampus will be confined to the eternal present time.
    • Episodic memory is one-shot learning mechanism. It is a map to tie together in semantic memory.
    • Semantic memory is updated on each exposure.
    • Lyrical truth: by transformation of memory
  • Peripatetic:
    • Road of philosophy: should be familiar road which provide inspiration.
    • Inspiration cannot be enforced.
    • Inspiration comes out of unconscious sea of process within our brain; as a result of chaotic dynamics of small parameters.
  • Serendipity:
    • faculty of making fortunate discoveries by accident.

8. 一回性とセレンディピティ:

  • 退屈とは?:
    • 有限の時間を無限の時間とする錬金術
    • 我々の意識は1リットルの頭蓋の脳内現象; 無限の可能性を表象できる; しかし無限の可能性を表象できる。
  • 一回限りの普遍性:
    • 宇宙論も一回限りの現象
    • モーツアルトはさっと楽譜を期したが、その作品には普遍性が宿っている。
    • 人間のコミュニケーションは決定的に有限
    • 一期一会
  • 一回性の経済学:
    • 一回限りの経験で十分
    • 印象的なことは一度でかつそれでいいかも
    • 一度で十分
    • パフォーマンス不再演
  • 変化する脳:
    • 創造性に至る道は我々の大脳の記憶のダイナミクスの中にある。
    • 海馬を失った患者は永遠の現在に閉じ込められてしまう。
    • エピソード記憶: 一回の学習で記憶。それは意味記憶に結びつける地図である。
    • 意味記憶: 繰り返しの経験で更新される。
    • 詩的真実: 記憶の変容による
  • 逍遙学派:
    • 哲学の道: 見慣れた道でインスピレーションが得られる。
    • インスピレーションは強制できない。
    • インスピレーションは脳内の無意識の海のプロセス;少数のパラメータのカオティックなダイナミクスの結果として
  • セレンディピティ:
    • 偶然による幸運の発見能力

>Top 9. Individuality and universality:

  • Operating principle:
    • Human beings and computer are fundamentally different in each operation principles: human beings have evolved spending long history of life, while computer is sudden appearance in half century.
    • Turing machine and our brain: can our brain be replaced by computers?
  • >Top Gestaltzerfall:
    • Gestalzerfall when gazing kanji character for a long time.
    • Our neurons tend to escape from the same activity mode.
    • What a bizarre existence a human being is!
  • Activities of neurons:
    • Neurons are full of noises, which never do the same activity.
    • Its dynamics causes countless butterfly effects
  • Scattered broken pieces:
    • Qualia is extremely private experience.
    • This world is left scattered by a myriad of broken pieces of mirror which are individual characters. (Nietzsche)
    • We feel awkward like newborn infants when we think about the world and ourselves.
    • We are confident that we are neither Turing machine nor a set of digital data, though we are cast out as an agglomerate of strange protein, fat and nucleic acid.

9. 個別と普遍:

  • 動作原理:
    • 人間とコンピュータとは動作原理が根本的に異なる。人間は長い生命の歴史を通じて進化してきたのに対し、コンピュータはここ半世紀の突然の登場である。
    • チューリング・マシンと我々の大脳:我々の脳はコンピュータによって置き換え可能なのだろうか?
  • ゲシュタルト崩壊:
    • 長時間漢字を見つめている時
    • 我々の神経細胞は長時間の同じ活動モードから逃げたいという傾向がある。
    • 人は何と奇妙な存在なのか。
  • 神経細胞の活動:
    • 神経細胞はノイズに満ちている。一度とて同じ活動をしない。
    • そのダイナミクスには無数のバタフライ効果がある。
  • 散らばった破片:
    • クオリアはあくまで個人的な経験である。
    • この世は個人の人格の鏡の無数の破片となって散らばっている。
    • 世界や自身について考えるる時、我々は新生児のようにぎこちない。
    • 我々は、奇妙なタンパク質と脂質と核酸の塊として投げ出されているが、チューリングマシンでもデジタルデータの集合でもないことを確信している。
Comment
  • >Top To understand this world, we must learn lots of thinks; particularly history, astronomy, geology, computer, and brain science, etc.
  • cerebrum1<Reference>: Wiki, etc.
  • Lobes of cerebral cortex includes:
    • frontal lobes (blue)
      - primary motor cortex
    • parietal lobes (yellow)
      - somatosensory cortex
    • temporal lobes (green)
      - auditory cortex
    • occipital lobes (red)
      - visual cortex
    • >Top cerebellum (violet)
  • Anterior Cingulate Cortex (ACC):
    • ACCautonomic functions:
      • blood pressure, heart rate
    • rational cognitive functions
      • reward anticipation
      • decision-making
      • empathy
      • emotion
  • この世界を理解するためには我々は沢山のことを学ぶ必要がある。特に歴史、天文学、地質学、コンピュータ科学、脳科学などである。
  • 参考 (Wiki等より)
  • 大脳皮質:左図
  • 前頭葉
    • 前運動野
  • 頭頂葉
    • 一次体性感覚野
  • 側頭葉
    • 一次聴覚野
    • 扁桃体
    • 海馬傍回
  • 後頭葉
    • 一次視覚野
  • 小脳
  • 前帯状皮質
    • 実行 (前側)
    • 評価 (後側)
    • 認知 (背側)
    • 情動 (腹側)

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |