Summary |
要約 |
>Top
0. Prologue:
- Cheap
revolution: Moore's Law (1965), which includes
- Price decline of chip
- Free software
- Price decline of network cost
- Free search site service
- Advent of Google (1998):
- IPO, 2004; market value $100B
- aims to reorganize global knowledge order.
- What is professionalism?
- Who recognize as professional?
- Change of wealth distribution mechanism.
- (Nearly infinity) x (Nearly zero) = Something
- 10,000 employee corporation x 8 hours
= 100 million people x 2.9 seconds
- >Top Virtual world vs. Real world:
- Sea change occurs in the other side of Internet.
- Information generating plant
|
0.
プロローグ:
- チープ革命:ムーアの法則(1965)以下を含む:
- チップの価格下落
- ソフトウェア無料化
- 回線コスト下落
- 検索エンジン無料サービス
- グーグルの登場 (1998):
- 2004年上場。市場価値10兆円
- 世界の知の秩序の再編を狙う
- プロフェッショナルとは何か
- 誰がプロフェッショナルを認定するのか
- 富の分配メカニズムの変更
- (ほとんど無限大) × (ほとんどゼロ)=なにがし
- バーチャル世界対リアル世界
- 大変化がインターネットのあちら側で起こっている
- 情報発電所
|
>Top
1. Real meaning of the revolution:
- Three major trends towards next decade:
- Internet
- Cheap revolution
- Open source
- These trends are all destructive technology to legacy business
and organization.
- Earnings from job of the former principle become bigger, people
tend to undervalue power of new possibility, then deny them.
- The year of 1998:
- Browser war between Netscape and Internet Explorer in 1995-97.
- Open source software is getting highlighted.
- Search engine provider:
- can understand with bird's eye view what is written on the global
web, and what people want to know about now.
- >Top Web site as alter
ego:
- Quadruple income: couple and their alter egos
- Something which bears no resemblance to anything, and which anyone
hasn't come across yet.
- Vintage year of 1986:
- IPOs in sequence: Sun Microsystems (Mar. 4), Oracle (Mar. 12),
Microsoft (Mar. 13), EMC (Arp.4), Cypress (May 29), Adobe (Aug.13),
Informix (Sep.24), Chips & Technology (Oct.8), SGI (Oct.29)
- W. Brian Arthur of Santa Fe Institute; pioneer of economist of
complexity says:
Profound transformation in economy will occur in 2020-2030:
- Everything will communicate like neural system.
- Complete new industry rise into power.
- Technology diffuse to worldwide.
- Two revolutions (industrial revolution and railway revolution
started from UK) provided muscle system.
- Information revolution provides neither muscle nor energy, but
neural system.
- This will bring more profound transformation in the long term
than industrial revolution.
- I (=Information) infrastructure, not IT infrastructure matters.
|
1.
革命であることの真の意味:
- 次の10年への三大潮流:
- インターネット
- チープ革命
- オープンソース
- これらの潮流はすべて既存のビジネスや組織にとって破壊的技術
- 前の世代の原理で動く仕事で失うものが大きくなると新しい力の芽を過小評価し、最後には否定する。
- 1998年という年:
- ブラウザ戦争 1995-97
- オープンソース脚光を浴びる
- 検索エンジン提供者:
- 世界のWebに何が書かれているか、人々が今何を知りたかっているかを俯瞰的な視点で理解することができる。
- 分身としてのWebサイト:
- 何ものにも似ていないし、これまで誰も見たことがないもの。
- 豊作年1986年:
- 次々と上場:サン・マイクロ(3/4) 、オラクル (3/12)、マイクロソフト (3/13)、EMC (4/4)、サイプレス
(5/29)、アドビ (8/13) 、インフォミックス (9/24) 、チップスアンドテクノロジー (10/8)、シリコングラフィックス
(10/29)
- ブライアン・アーサー:サンタフェ研究所、複雑系経済学のパイオニア曰く:
2020-2030に経済にとって深い変質が起こる。
- すべてのものが神経系のように交信する。
- 完全に新しい産業が勃興する。
- 技術は世界に拡散していく。
- 二つの革命 (英国から始まった産業革命と鉄道革命)は筋肉系システムを供給した。
- 情報革命は筋肉もエネルギーも供給しない。供給するのは神経系である。
- これは長期的には産業革命よりもっと深い転換をもたらす。
- ITインフラではなく、I (情報) インフラこそ重要
|
>Top 2. What is Google?:
- Founder:
- Larry Page and Sergey Brin both born in 1973. (Cf: Bill Gates
1955)
- Eric Schmit, CEO
- Mission:
- "To organize the worldwide information and make it universally
accessible and useful." (by Google)
- To install gigantic computer system like information power
plant. (300K Linux servers)
- >Top Ad. coupled with retrieval: AdWords, and AdSense
- unique open organization:
- Google Earth service: Jun. 2005
- 10 things Google has found to be true:
- Focus on the user and all else will follow
- It's best to do one thing really, really well
- Fast is better than slow
- Democracy on the web works
- You don't need to be at your desk to need an answer
- You can make money without doing evil
- There's always more information out there
- The need for information crosses all borders
- You can be serious without a suit
- Great just isn't good enough
- Different stance to Internet:
- 1) Use IT as a tool within the frame of the existing society.
- 2) Approve new frame enabled by IT, and human side should
follow it.
- >Top This side
and the other side of Internet:
- Internet user, PC, Mobile, various devices which have the
interface with us.
- Commodification, Artisan, Japanese IT industry
- HDD of PC
- <The other side>:
- Information power plant which is invisible to us.
- Value addded
- Development between 1995 and 2005:
- 1995: concept of $500 NC (Network Compuer)
- 2005: capacity, security, DB of the other side.
- 2004: IPO of Google ($30B value; Aug.2004), and Sales to IBM
PC division to Levono ($1.25B; Dec. 2004).
- Gmail: published Mar. 2004
- 1G bite free storge per user.
- like water or electric power.
- Ad. automatically inserted to email by computer.
- Google is a computer maker of new age:
- Computer architecture, system software which has not been
utilized in IT industry during the last decade, because of oligopolistic
situation of Wintel.
- Google made only one gigantic computer on the other side with
more than 10K Linux servers as of 2005.
- 'AdSense': a Google's business model: content targeting
ad.
- Sale by ad.: $5B (World ad. market is $300B - 400B
- AdSense delivers relevant text and image ads targeted to Web
site.
- Ad. is paid by user's click (PFP=Pay per Performance)
- New distribution mechanism of wealth:
- "Making the world a better place.": a letter
to shareholder.
- Information sharing:
- Present email: sender selects receivers. Concealment of information
is the base. Thus how to control information is essential in
a organization.
- But if all information are shared among highly motivated members
in a small organization, powerful and speedy actions become
possible.
- Share information will be culled by information itself.
- Collect of excellent members and prepare innovative and free
environment. Then make many small units, which work emphasizing
speedy actions, and causing fierce competition in the organization.
- The key to function such process is recruitment and technology.
- Excellent people can manage by themselves
- >Top Google needs such super
smart people who have following abilities:
- To understand new knowledge with realtime base.
- To make sharp questions
- To understand knowledge correlating with different category.
- To understand code program at a glance.
- To have enthusiasm in code during lunch time.
- To sustain concentration
- Staff are required to work 20% for their own original theme, 80%
for ongoing theme:
- Difference of Google and Yahoo:
- Yahoo: media corporation, while Google is technology corporation.
- Yahoo considers human intervention is indispensable, while Google
tends to change media business by destructive technology.
|
2.
グーグルとは:
- 創業者:
- ラリー・ページ、セルゲイ・ブリン (1973年生)
- 機能:
- 世界中のWeb上の情報を再編集
- 情報発電所のような巨大コンピュータシステム構築
- 検索連動広告:アドワーズとアドセンス
- ユニークでオープンな組織
- グーグル・アース・サービス : 2005/6
- グーグルの信念10カ条:
- ユーザに集中せよ、他はついてくる
- 一事を完璧にやるべし
- 拙速は遅速に勝る
- Web上の民主主義は機能する
- 答えが必要なのは机に向かっている時とは限らず
- 金儲けに悪事は無用
- 世の中にはより多くの情報がある
- 情報ニーズは国境を超える
- スーツなくとも真剣になれる
- スゴイだけでは十分ならず
- インターネットに対する異なる姿勢:
- 1) ITを既存社会の枠組の中の道具として活用する。
- 2) ITで可能となる新たな枠組みを是とし、人間の側はそれに対応すべき。
- インターネットのこちら側とあちら側:
- <こちら側>:
- インターネットユーザ、PC、携帯
- コモディティ化、ものつくり、日本のIT産業
- PCのハードディスク
- <あちら側>:
- 1995年と2005年の間の変化:
- 1995: $500 NC構想
- 2005: あちら側の能力、セキュリティ、DB
- 2004: Goolgeの上場、IBM PC部門売却
- Gmail: 2004/3公表:
- ユーザ毎1G容量利用可
- 水道や電気のように
- 電子メールで自動的に広告挿入
- Googleは新時代のコンピュータ・メーカ:
- コンピュータ・アーキテクチャ、システム・ソフトウェア分野は過去10年間IT産業で活用されなかった。 (Wintel寡占状況)
- Googleはあちら側に1台の巨大コンピュータを製作 (2005年でボード30万台)
- アドセンス: Googleのビジネスモデル: コンテント・ターゲット広告
- 広告収入:$5B (世界の広告市場$3-400B)
- AdSenseはWebサイトの内容に最適な広告を挿入
- クリックに応じて広告料支払い (PFP=Pay for Performance)
- 新しい富の分配メカニズム:
- 情報共有:
- 今の電子メール: 送り手が受け手を選ぶ。情報の隠蔽が基本。従って情報を如何に管理するかが組織内で重要となる。
- しかし小さな組織でモチベーションの高いメンバー間ですべての情報が共有されると、強力かつ迅速に物事が進む。
- 共有情報は情報自身によって淘汰される。
- 優秀な人材を集め、創造的で自由な環境を用意する。小さな組織ユニットを沢山作り、個々がスピード重視し、組織内での激しい競争を引き起こす。
- このプロセスの成功の鍵は人材採用と技術
- 優秀な人材は自身で管理できる。
- Googleには以下の能力を有する超秀才を必要とする。
- 新知識をすばやくリアルタイムで理解する
- 鋭い質問をする
- 異なる分野の知識を関連づけて理解する
- コードプログラムを一目で理解する
- 昼食時もコードについて情熱を持ち続ける
- 集中力を維持する。
- 20%自分のオリジナル・テーマへ、80%は既存プロジェクトへ
- GoogleとYahooの違い:
- Yahooはメディア会社、Googleは技術会社
- Yahooは人間の介在を必須と考え、Googleは破壊的技術によってメディアビジネスを変えようとしている。
|
>Top 3. Long tail:
- <Right> >Top Long tail:
image of huge herbivore dinosaur Apatosaurus with elongated neck
and tail (4.5m tall, 21m long, and 40 tonnes.)
- Actually, long-tail story here, let's imagine a dinosaur with
10m height having much longer tail of 5km.
- Amazon.com and Long tail.
- Real bookstore, Barnes and Noble, has book stock of 130,000
titles. Amazon.com says 2/3 of its sales by the upper 130,000
titles; this means 1/3 sold by the lower 130,000 titles (=long
tail) (Light gains make a heavy purse.)
- Browsing in the world bookstore:
Amazon.com considers to scan all the books (sold at bookstores and
stored in libraries) and to give information where is written. After
browsing the content, if only 1% might buy the book.
- Long tail business model:
mechanism of free participation and natural selection can expand
unknown possibility and elicit new business.
- Is long tail a lose or wipeout, or unknown possibility?
- iTunes of Apple:
- Is this a new way of distribution of music or a new creation
by using Internet?
- Contrary concept of long tail:
- The Pareto Law (law of 80:20), for example, '80% of total wealth
is owned by 20% of total population', or '80% of total rejects
derive from 20% of defects.', or ' 80% of sales are derived from
20% of merchandises,' etc.
- This means the most important thing is the minority of 20%,
and the remained 80% is insignificant.
- The weight of cost structure of big organizations cannot deal
with the long tail market.
- The year of Internet - 1995:
- Yahoo (Jerry Yang) , Amazon.com (Jeff Bezos) , eBay (Pierre
Omidyar) were established in 1995. (Google 1998)
- Competition of enclosing users since 1995: building attractive
'Amazon Web Service in the Amazon island', releasing API (Application
Program Interface) for developers of applications.
- >Top SEO (Search Engine
Optimization) strategy: to gain priority positioning
by search engine of the portal site.
- For SEO, it is important how much linked with other site.
|
3.
ロングテール:
- <左図> 長い首と尾をもつ草食恐竜アパトザウルスのイメージ (体高4.5m、長さ21m、重さ40トン)
- ここでは体高10mで、長さ5kmのロングテールを持つ恐竜をイメージしよう。
- Amazon.comとロングテール:
- リアルの本社であるBarnes and Noble社は13万点の在庫がある。Amazon.com社の場合は、上位13万点からの売上は2/3で、残り1/3はそれ以下のタイトルから上げている
(=ロングテール) 塵も積もれば山となる話。
- 世界中の書店の立ち読み:
Amazon.comは(すべての書店や図書館にある) 本のスキャンして、どこに書かれているの情報を与えようとしている。その内容を立ち読みした結果、1%でもその本を購入するかも知れないから。
- ロングテールのビジネスモデル:
自由な参加と自然淘汰のメカニズムは未知の可能性を広げ、新たなビジネスを顕在化させる。
- ロングテールとは負け犬か未知の可能性か
- AppleのiTunes:
- これは音楽の新たな配信方法か、あるいはインターネットを使った新たな創造か?
- ロングテールの反対概念:
- パレートの法則 (80:20の法則) 例えば、全ての富の80%は人口の20%が専有している。不良品の80%は20%の不具合から生じる、売上の80%は、20%の商品から、など。
- 重要なのは20%の少数であり、大多数の80%は取るに足らないもの。
- 大企業はコストの重さからロングテール市場に介入できない。
- インターネット元年1995年:
- Yahoo, Amanzon.com, eBayがこの年に創業。 (Googleは1998年)
- 1995年以来、ユーザの囲い込み競争: Amazon島に魅力的なAmazon Webサービスを構築し、アプリ開発者にAPIを公開。
- SEO (検索エンジン最適化) 戦略: 検索結果の上位を獲得する戦略
- SEOにとっては他サイトからどれだけリンクされたかが重要
|
>Top 4. Web 2.0:
- Change to Web 2.0:
Google's challenge to new platform business around 2002-03
- >Top What is Web 2.0?:
Admitting unspecified number as active persons of expression, but
as passive service jouissance. Such structure that anyone can freely
participate the development of services and of Web, without getting
any permission.
- Silicon Valley spirit prevails as background: atmosphere of
anti-establishment and optimism.
- API of OS: users can access OS via UI (User Interface), or
programmers via API to get services such as drawing a circle,
searching a file in HDD, or knowing the present time.
- API of Web Services: users can access by clicking Web Services
such as displaying a map of particular place, getting the latest
result of a sport game, or purchasing a DVD, or searching online
opponent of chess player.
- Cost difference of the other side:
IT industry might suffer catastrophic impact, if the cost difference
of this side and the other side became obvious, which might occur
within the next decade.
- Traditional logic of suppliers: Books are real merchandise
which should by bought.
- Direction of Web evolution:
|
4.
Web 2.0:
- Web 2.0への変化:
Googleの新たなプラットフォームへの挑戦, 2002-03頃
- Web. 2.0とは何か:
不特定多数を受動的なサービス享受者ではなく、能動的な表現者と認めること。誰もが自由に、許可を得ることなく、新たなサービスやWebの発展に参加できる構造。
- シリコンバレー精神が、反エスタブリッショメント気分や楽天主義の背景
- OSのAPI: ユーザはUIを通じ、プログラマはAPIを通じ、円を描いたり、HDD上のファイルを検索したり、現在の時刻を知ったりする。
- WebするのAPI: ユーザはWebサービスをクリックすることで特定の場所の地図を表示したり、スポーツ試合結果を知ったり、オンライン・チェス相手を探したりする。
- あちら側のコストの差:
IT産業は、もしこちら側とあちら側のコストの差が明らかになると大激変を被る。それは次の10年以内に起こるだろう。
- 従来からの供給者の論理:本は購入すべきリアルな商品である。
- <左図> Web進化の方向
|
>Top 5. Blog and All
expressive society:
- Attractive person accounts for 1%:
- Blog (=Weblog) is increasing now. Blog is a personal diary writtedn
on the Web. The number already has exceeded 20M in US, and 5M in
Japan as of 2005. The Blog has started from writing personal comments
in relation to the links with interested Web sites.
- There are 1% of individuals who can write unique and fresh
opinions in a casual manner.
- Their quality of writing has improved according to the increase
of number of blogs.
- Remind there were unique writers in any class diary at high
school days. (Eg.)
- Problem of blog: mixture of thread and thrum.
- recent technology may solve this problem:
- various blog editing tools (blogging editors)
such as 1) renewal watching (track updater), 2) adding comment,
3) developing connections, 4) introducing blogs with similar
theme, etc.
- >Top using RSS
format: (RDF Site Summary, Rich Site Summary,
or Really simple Syndication) standard format of contents
delivery based on XML and RSS format. (Cf. RSS 1.0, RSS
2.0 ...)
- >Top Permalink: address of each content, enabling to maintain link to a
particular content even total Web site is updated frequently.
- improved search engine, and automatic editing tool
- Blog writer's name:
were mostly real name in US, while anonymity (pen name) in Japan,
probably due to difference of culture.
- All expressing society:
includes text writing, photo, talking, music, picture, movie, ....
- Two-layers society: usually 0.01% elite vs. ordinary people,
ie, 10K elite vs. others in Japan.
- Three-layers society: Between the traditional above two layers,
assume middle layer, ie, 10% population of participants to all
expressing society: the number will be about 10 million in Japan.
- All expressing society = (Cheap revolution ) x (Search engine)
x (Automatic order formation system ?)
- The above 'automatic order formation system' is difficult
to make.
- Value of blog:
- a field of empowerment of knowledge; publish or perish?
- Intelligent manufacturing tool:
Scrap book, Kyoto Univ style card, Hypercard, Outline processor,
Filofax, Post-it, ....
- Blog will be the ultimate tool for intelligent manufacturing.
- Blog enables us:
- casual writing with no limit of volume, in chronological order
- category segmentation and key word retrieval
- access with only Web connection
- availability of sharing information with others.
- expectation of mutual empowerment
|
5.
ブログと総表現社会:
- 面白い人は1%いる:
- ブログが増殖している。ブログとは日記風に書かれた個人ホームページ。米国では2000万、日本でも500万を超えた (2005年)
。ブログは面白かったWebサイトにリンク張って、その個人的な感想を書くことから始まった。
- 気楽にユニークで新鮮な意見を書く面白い人達が1%はいる。
- ブログ数の増加に伴い、その質も向上してきた。
- 高校時代のクラス日誌でユニークな物書きがいたことを想起して欲しい。(例)
- ブログの問題:玉石混淆状態であること。
- 最近の技術がこの問題を解決する
- 各種ブログ編集ツール、1) ブログ更新ウォッチ、2) ブログへのコメント挿入、3) 書き手のつながり発展、4)
近いテーマのブログを発見する仕組み
- RSSフォーマット: Webの更新情報を要約して配信するための文書フォーマット
- Permalink: 個々の記事に固有のアドレスをつけて、ブログが更新されてもその記事のリンクが永続する。
- ブログへの書き込み:
米国は実名、日本は匿名 (ペンネーム)が多い。文化の違い?
- 総表現社会:
文章、写真、語り、音楽、絵画、映像...
- 二層社会: 0.01%のエリート (1万人)対その他大衆 (日本の場合)
- 三層社会:
上記の中間に10%の総表現社会への新規参加者を想定する。この数は1000万人となる (日本)
- 総表現社会= (チープ革命) ×(検索エンジン)× (自動秩序形成システム)
- この自動秩序形成システム構築は難しい
- ブログの意味:
- 知的成長の場;詰め込むより無料放出
- 知的生産の道具:
スクラップブック、京大型カード、ハイパーカード、アウトラインプロセッサ、手帳、ポストイット...
- ブログこそ究極の知的生産の道具
- ブログで可能になるもの:
- 時系列的にカジュアルに記載でき、容量の限界がない
- カテゴリー分類とキーワード検索
- Webアクセスのみ
- 他者との情報共有
- 相互の創発作用期待
|
>Top 6. Open Source and
Mass Collaboration:
- All three trends (CIO = Chief revolution, Internet, and Open source)
have arisen in 1960s.
- Cheap revolution is caused by the drastic price down of electronic memory and storage, enabling many digital services in lower prices.
- Open source also has such impact: if many seeds of intellectual
property freely distributed on Internet, worldwide intelligent
resources begins to connect autonomously each other.
- Open source shares not only the result, but also the process
of creation, enabling involved people to leave a kind of living
witness.
- Various open source phenomena:
- MIT's courseware: MIT designed to make freely open
all its 2,000 courses, starting from 2002, ending by 2007.
- At the start-up of the project, there was an enthusiasm how
to make MIT's education as world platform. But this project
connotes the contradiction between open policy and university
business.
- Business-oriented professors oppose or show reluctance.
- >Top Amazon.com's full text service:
- AAP (Association American Publishers, Inc.) opposes.
- Google print (Google book search) : intends to make virtual
library of the world:
- BookCrossing project: World free book club.
- the practice of leaving a book in a public place to be picked
up and read by others.
- Controversial issue about intelligent property:
- Some professional programmers wonders, "the most difficult
and interesting jobs become free, while we must earn money by
doing easy but boring jobs.
- Wikipedia:
Free encyclopedia which anyone can freely participate to edit.
- Encyclopedia has been a output of real world which authority
of broad knowledge contributed to write.
- Wikipedia started in Jan. 2001, but now has 870K items and still
is growing (2005). Encyclopedia Britannica has 65K items.
- Nature of UK checked accuracy of description of both encyclopedia
in the items of scientific field. The conclusion was more or less
same level: mistakes of Wikipedia were less than anticipated,
and even Britannica included similar mistakes in the description.
- Watson Research Center of IBM also studies the process of evolution
of Wikipedia's description.
- Wikipedia aims so-called modestly-correct or good enough description.
- >Top Wisdom of
crowds: (James Surowiecki)
- Google's search engine surveys linkages of Web site, and evaluate
its value. Here unspecified number determines value of the information
on the Web.
- Social bookmark:
- When people find interesting article on the Web, they leave
bookmarks on the other side of the network. Such bookmarks will
indicate value of the article, just like the above linkage.
- >Top Folksonomy (folks + taxonomy):
- It is difficult to segment information. If we analyze tags attached
to the information by people, which represent most appropriate
titles of the information.
- Social Networking Service:
- started in US since the end of 2003. In japan there are popular
SNS sites: Mixi has 2M members, and Gree 250K
as of 2005.
- >Top Six degrees of
Separation:
- Any two persons on the earth can be connected within 6 personal
connections.
- SNS is now in the process to establish "huge map of world
human relations."
- What value will be extracted if "combination of words"
is inputted to the about huge map?
- >Top Market of future prospect:
- Market mechanism has been a total sum composed of innumerable
individual activities.
- This could be said "understanding of the world from viewpoint
of God."
- Either "mob rule" or "collective intelligence"?:
As long as diversification and independence are guaranteed,
judgment by collective intelligence would be correct. (The many
are smarter than the few.)
- >Top Individuals on the network typically show Surowiecki's hypothesis such as dispersion, diversification, and independence.
- James Surowiecki: "The Wisdom of Crowds"; why the many are smarter than the few and how coolective wiom shapes busine, economices, societies and nations.
- We should not get into thought-stopping, such that unspecified
number results in mob rule.
|
6.
オープンソースとマスコラボレーション:
- 三大潮流 (チープ革命、インターネット、オープンソース) はいずれも1960年代に登場した。
- チープ革命とは、コンピュータのメモリやストーレッジが安価とない、多くのサービスで価格破壊が行われた。
- オープンソースとは、知的資産の種がネット上に無償公開されると、世界中の知的資産が自発的に結びつく。
- オープンソースは、創造の結果だけでなく、過程を共有する。これによって関与する人々は自らの生きた証を残すことができる。
- さまざまなオープンソース現象:
- MITのコースウェア: MITは2000の全科目をオープンにすることを企画した。これは2002年に始まり、2007年に終了する計画である。
- プロジェクトの開始時点では、MITの教育が世界のプラットフォームにするという情熱があった。しかしこのプロジェクトはオープン政策と大学の事業との矛盾を内包している。
- ビジネス志向の教授達は反対あるいは嫌悪
- Amazon.comのフルテキスト・サービス:
- Googleプリント(Googleブックサーチ): 世界の仮想図書館を作る計画
- ブック・クロッシング・プロジェクト: 世界自由本クラブ
- 公共の場所に本を置き放って、他人に自由に持参させる。
- 著作権を巡る論争:
- 一部のプロのプログラマーの疑問「最も困難で興味のある仕事が無償で、生計のために簡単でつまらない仕事をこなさなければならない。」
- ウィキペディア:
ネット上の誰でも自由に編集に参加できる百科事典。
- 百科事典は博識の権威が書いたリアル世界の作品であった。
- ウィキペディアは2001/1に開始し、2005年末の段階で87万項目になっており、更に増殖中。なお、エンサイクロペディア・ブリタニカは6万5千項目である。
- 英国のネイチャーは科学分野における両百科事典の記述の正確性を調べた。結論はほぼ同じレベルという。ウィキペディアは誤りは予想より少なかったし、ブリタニカのほうにも同様の記述の誤りが含まれていた。
- IBMのワトソン研究所でも、ウィキペディアの各項目がどのように進化していくのかを研究している。
- ウィキペディアが目指すのはいわゆるそこそこ十分間に合う程度の正確性である。
- 不特定多数の集合知: (James
Surowiecki)
- Googleの検索エンジンはWebサイトのリンクを調査してその価値を決める。つまり不特定多数がWeb上の情報の価値を決めるのである。
- ソーシャル・ブックマーク:
- Web上の面白い論文を見つけたらネットのあちら側にブックマークを残す。このブックマークは、前述のリンクと同様に、その論文の価値を示す。
- フォークソノミー: (folks + taxonomy)
- 情報を分類するのは難しい。もし情報に対し人々が付けたタグを分析すれば、それはその情報にとって最もふさわしいタイトルとなる。
- ソーシャルネットワークサービス:
- 2003年に米国で開始。日本ではSNSの人気サイトとして、Mixi (ミクシィ) が200万人の会員を、Gree (グリー)
が25万人の会員を集めている。 (2005年)
- 六次の隔たり:
- 地球上のどの2人も6人以内の人間関係で結ばれている
- SNSは現在、「巨大な人間関係マップ」を構築しつつある。
- この巨大なマップに「言葉の組合せ」をインプットするとどんな価値が抽出できるのか?
- 未来予測市場:
- 市場メカニズムは無数の個々の活動からなる全体集積であった。
- このことは「神の視点からの世界理解」と言えよう。
- 衆愚が集合知か?多様性と独立性が担保されれれば集合知は正しい。三人寄れば文殊の知恵
- ネット上の個人は典型的にスロウィッキー仮説である分散、多様性、独立性を示す。
- 不特定多数は衆愚になるというような思考停止に陥るべきではない。
|
>Top 7. De-establishment:
- The reason why less Japanese in Silicon Valley:
- Because Japanese major manufactures have employed most of
new excellent graduates and postgraduates of science and technology
faculties, giving flexible research and development opportunities
with permanent employment basis, plus relatively preferable
pay conditions (mainly due to yen appreciation)
- But these conditions do not exist any more. Sense of stagnation
or siege mentality is rapidly growing among young engineers
in Japan.
- But almost all Japanese businessmen have neither experienced
career switch, nor discovered of new opportunity at new organization.
- >Top From now on, Japanese must seek new relationship between individual
and organization which are different from traditional high growth
model of Japanese major corporations.
|
7.
脱エスタブリッショメント:
- シリコンバレーに日本人が少ない理由:
- 日本の大手メーカは理工系の優秀な学卒、大学院卒者を大量に採用して、終身雇用に基き、自由な研究開発の機会を与え、給与も好条件だった。
(円高のせいだが)
- しかしこれらの前提はもはや存在しない。日本の若手エンジニアに間に、急速に閉塞感が広まりつつある。
- しかしほとんどすべての日本人ビジネスマンは転職したことも、新たな組織での新たな機会を発見したこともない。
- 日本人一人一人は、これまでの日本の大企業の高度成長モデルとは異なる個人と組織の新たな関係を模索しなければならない。
|