| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

docomolog

Growth Strategy of NTT DoCoMo

Cat: ICT
Pub: 2004
#:0502a

Keiji Tachikawa

04x31u/18215r

Title

Growth Strategy of NTT DoCoMo

NTTドコモの成長戦略

Author
Keiji Tachikawa

立川敬二

Index
  1. 0. Preface:
  2. 1. Evolution of mobile phone:
  3. 2. DoCoMo's growth factors:
  4. 3. DoCoMo's growth strategy:
  5. 4. DoCoMo's risk:
  6. 5. Q&A:
  1. 0. 序:
  2. 1. 携帯電話の発展:
  3. 2. DoCoMoの成長要因:
  4. 3. DoCoMoの成長戦略:
  5. 4. DoCoMoのリスク:
  6. 5. Q&A:
Why?
  • DoCoMo is the flag ship of the mobile communication carriers.
  • Mr. Keiji Tachikawa is one of the best story teller of the history and future of mobile communication industry.
  • DoCoMoは携帯通信事業者のフラグシップである。
  • 立川敬二氏は、携帯通信産業の歴史と未来についての最善の語り部の一人である。
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • In Oct. 2004, the lecture presentation was held at Glocom, International Univ. by Mr. Keiji Tachikawa, Executive Councilor of NTT DoCoMo, who was former president and one of the foremost experts on Mobile phone industry in Japan.

0.プロローグ:

  • 2004年10月に国際大学Glocomで、NTT DoCoMo相談役・前社長であり、日本における携帯電話産業の第一人者の一人である立川敬二氏による講演会があった。

>Top 1. Evolution of mobile phone:

  • docomo_share
    • In 1994 the handsets started to be sold, which were all rental until then.
    • In 1987 new common carriers entered the market, and in 1988 competition started.
    • DoCoMo retained the market share a bit less than 60%, which seemed a critical point where antitrust authority would take note. Recently its share is dropping around 56%.
    • DoCoMo showed exceptionally rapid growth during the lost-decade of recession in 1990s, as well as collapse of the IT bubble in 2001-03 in Japan.
    • Prof. Motoshige Itoh of Tokyo Univ. comments that the bubble economy is not always bad, because it caused vast investment. After appropriate disposal of nonperforming loans, it may possible to revitalize the assets with cheaper cost.
  • Comparison of diffusion compared with color TV and automobile:
    Total years spent for the diffusion to 10 million users in Japan.
    • Automobile: 23 years
    • Color TV: 13 years
    • Mobile phones: 9 years
    • iMode: 1.5 years

1.携帯電話の発展:

  • <左図参照>
  • 1994に、携帯端末は売り切りで、それ迄はレンタルだった。
  • 1987年に新電電が市場参入し、1988年から競争開始。
  • DoCoMoの市場シェアは60%を少し切る程度。これ以上だと公取が注目する。最近は、DoCoMoのシェアは56%程度に落ちてきている。
  • DoCoMoは、日本での1990年代の失われた不況と2001-03のITバブル崩壊下でも例外的に急成長した。
  • 伊藤元重東大教授曰く、バブル経済は必ずしも悪くない。それは巨大な投資をさせた。不良債権の適切な処理の後は、その資産を安いコストで活用可能となる。
  • 普及推移の比較:対カラーTVおよび自動車。日本国内1,000万代普及まで野年数比較。
    • 自動車:23年
    • カラーTV:13年
    • 携帯電話:9年
    • iMode:1.5年

>Top 2. DoCoMo's Growth factors:

  • DoCoMo has seven growth factors as follows:
  • 1. Area Strategy:
    DoCoMo originally started their service as car-phone. So their service area was along the road, which is two-dimensional. But the service area evolved to cover wider area including indoors: offices and homes, which have become three-dimensional. Their unserviced areas remains only in underground, tunnels, and mountains. Each indoor access point costs about \50 million, while outdoor around \100 - 200 million.
  • 2. Price Strategy:
    • Min of use
      US
      Japan
      Fixed-line Tel.
      20 min
      10 min
      Mobile phone
      10 min
      5 min
    • Entry fee:
      Until 1991 it cost \72,000, which steadily cut down to \45,800 in Ap/91, \36,000 in Apr/94, \21,000 in Dec/94, \9,000 in Jun/95, \6,000 in Dec/95, and finally became zero in Dec/96.
    • Running cost (Basic fee):
      Monthly basic fee was \17,000 in Apr/93, thereafter it cut down gradually to \4,500 by in Apr/99.
    • Running cost (Toll fee):
      Running cost was \86/min in Apr93, but it also cut down to \24/min (\72/3min) by Apr/2001, which became cheaper than the fixed-line telephone charge (\10/3 min) in case of the toll fee between Tokyo and Osaka. It was a proper policy which realized such strategic reduction of toll fee during the preriod of increasing users.
  • 3. Handset Strategy:
    •   Old type
      (802)
      Small type (P208) iMode with camera
      (F506)
      Size 500 cc 57 cc 109 cc
      Weight 900 g 57 g 116 g
      Standby time 6 hrs 510 hrs
      Speaking time 60 min 150 min
    • Handset growth:
      Too small size of handset is not useful to watch the display. The latest model with full of function for iMode handset is getting rather bigger in size.
    • External interface:
      Various external interfaces are developed:
      • camera:
      • two-dimensional barcode (CM, Poster):
      • infrared light (remote control, credit card):
      • noncontact IC (eMoney, commuter pass):
      • bluetooth (connection with PC):

2.DoCoMoの成長要因:

  • DoCoMoの7つの成長要因:
  • 1. エリア戦略
    DoCoMoは当初、自動車電話サービスとして開始した。 サービス地域は道路沿い、即ち二次元であった。しかしサービス地域は事務所や家庭内を含む広範囲へと発展した。サービスされない地域は地下、トンネル、山岳地域だけとなった。室内のアクセスポイントの建設には、一カ所50百万円かかるが、野外だと1~2億円かかる。
  • 2. 価格戦略
    固定電話使用時間の日米比較:左表参照
    • 新規加入料:
      1991年までは新規加入料は\72,000だったが、その後段階的に下げて、91/4には\45,800に、94/4には\36,000、94/12には\21,000、95/6には\9,000, 95/12に\6,000となり、ついに96/12には無料となった。
    • ランニングコスト (基本料):
      月額基本料は93/4に\17,000だったが、その後徐々に下げて、99/4には\4,500となった。
    • ランニングコスト (通話料):
      通話料は、1993/4には\86/分だったが、その後段階的に値下げし、2001/4までに\24/分 (\72/3分)となり、東京~大阪間の固定電話料金より安くなった。ユーザが増加している間に料金の戦略的な値下げを実現したことは適切な政策だった。
  • 3. 端末機戦略:<左表参照>
    • 端末機の進歩:
      あまり小さすぎる端末は画面を見るには不適である。多機能のiMode端末はむしろ大きくなっている。
    • 外部インターフェイス:
      各種の外部インターフェイスが開発された。
      • カメラ:
      • 二次元バーコード: CM、ポスター
      • 赤外線: リモートコントロール、クレジットカード
      • 非接触IC: 電子マネー、定期券
      • Bluetooth: PCとの接
  • >Top 4. New Service Strategy (iMode):

  • Mobile internet access services, using DoCoMo's fee collection service.
    • Carrier server: (Public site)
    • ISP servers: (Private site)
    • # of new services as of Jun 2004:
      - # of iMode users: 41.72 million, almost 90% of the total subscribers.
      - # of information site (2G): about 77,000
      - # of iMode menu site (3G): about 4,200
  • 5. Marketing Strategy:
    DoCoMo actively outsourced sale forces (as of Jun 2004):
    • DoCoMo shop: 17,000 shops with 20,000 staffs
    • General shop (multi carriers sales): 17,000 shops with 80,000 staffs
    • Primary agent: 700 companies
    • DoCoMo's internal organization:
      • Direct sales (teller window): 500 staffs
      • Information center: 2,400 staffs
      • Fee center: 3,300 staffs
      • Sales for mass consumers: 2,700 staffs
      • Sales for corporation: 2,400 staff
  • 6. Information Strategy:
    DoCoMo's internal realtime management systems:
    • Accounting system
    • Organization information system
    • Facility information system
    • Inventory information system
    • Customer sales information system
    • Fee and traffic information system
  • 7. Governance Strategy:
    DoCoMo's corporate governance is promoted by:
    • Board: 25 directors
      • CEO
      • 5 auditors
      • 8 advisory board members
      • 8 US advisory board members
      • Europe round table
    • Corporate Strategic Council
      • Management
      • R&D/Service development
      • Handset
      • Network
      • Global
      • Sales
      • Finance
    • Risk Management Committee
    • Compliance Committee
  • 4. 新サービス戦略 (iMode):

  • モバイルインターネットアクセスサービス: 代理徴収サービスを利用
    • 通信事業者サーバ (公式サイト)
    • ISPサーバ (勝手サイト)
    • 新サービス数 (2004/6現在)
      • iModeユーザ数:4,172万 (全契約者の90%)
      • 一般サイト数(2G):約77,000
      • iModeサイト数(3G):約4,200
  • 5. マーケティング戦略
    DoCoMoは積極的に販売部隊をアウトソースしてきた。 (2004/6現在)
    • DoCoMoショップ:17,000店、2万人
    • 一般販売店・量販店:17,000店、8万人
    • 一次代理店:700社
    • DoCoMo組織:
      • 窓口:500人
      • インフォメーションセンタ:2,400人
      • 料金センタ:3,300人
      • マス営業:2,700人
      • 法人営業:2.400人
  • 6. 情報化戦略
    DoCoMoの社内リアルタイムマネジメントシステム:
    • 会計情報
    • 組織情報
    • 設備情報
    • 在庫情報
    • 顧客売上情報
    • 料金トラフィック情報
  • 7. ガバナンス戦略
    DoCoMoのコーポレートガバナンス体制:
    • 取締役会 (25名)
      • 社長
      • 監査役 5名
      • アドバイザリーボード (8名)
      • 米国アドバイザリーボード(8名)
      • 欧州ラウンドテーブル
    • 経営戦略会議
      • 経営
      • R&D/サービス開発
      • 端末
      • ネットワーク
      • 国際
      • 販売
      • 財務
    • リスクマネジメント委員会
    • コンプライアンス委員会

>Top 3. DoCoMo's Growth Strategy:

  • As DoCoMo observes that domestic person to person usage of mobile phone is approaching the limit, it intends to develop new frontier or areas of utilization as follows:
  • Multimedia: from voice to non-voice
    • The comparison of traffic is, 75% voice and 25% non-voice as of Mar. 2004. But it is estimated that 20-30% voice and 80-70% non-voice respectively in 2010.
  • Ubiquitous:
    • person-to-person:
      voice phone, email, TV conference
    • person-to-device:
      iMode, positioning (GPS), electronic news, video distribution, music distribution, eMoney (cMode)
    • device-to-device:
      surveillance, remote monitoring (car, vending machine, home electronics), car multimedia (ITS)
    • Possible mobile users: Total 570 million in 2010.
      • Person: 120M
      • Car: 100M
      • Motorcycle, bicycle, boat: 60M
      • Pet (dog, cat): 20M
      • Video, digital camera: 50M
      • Note-PC: 50M
      • Cargo (parcel, package): 30M
      • TV set-top box: 90M
      • Refrigerator: 40M
      • Vending machine: 10M
  • Global: from domestic to global
    • There are 5 global standards, but actually three major standards: Euro-Japan, US, and China
    • Global roaming service: now available in 104 regions & countries, which cover 97.6% of Japanese travelers.
    • Overseas iMode users: more than 3 million as of Jun 2004.

3.DoCoMoの成長戦略:

  • DoCoMoは、国内での人対人通信での携帯電話の利用が限界に近づいてきていると予測し、新たなフロンティアあるいは新たな利用領域として以下を開発中。
  • マルチメディア化
    • トラフィックの比較では、2004/3では、音声75%に対し非音声は25%である。2010年には音声が20-30%、非音声が80-70%になると予測。
  • ユビキタス化
    • 人対人:
      音声通信、メール、TV電話
    • 人対機械:
      iMode、位置情報配信 (GPS)、電子新聞、映像配信、音楽配信、電子決済 (cMode)
    • 機械対機械:
      監視、遠隔制御 (自動車、自販機、家電)、カーマルチメディア (ITS)
    • 潜在的需要: 合計570百万 (2010年)
      • 人:120M
      • 自動車:100M
      • 自動二輪、自転車、船:60M
      • ペット (犬猫):20M
      • ビデオ、デジカメ:50M
      • 携帯PC:50M
      • 荷物 (小包、宅急便):30M
      • TVセットトップボックス:90M
      • 冷蔵庫:40M
      • 自動販売機:10M
  • グローバル化
    • 5方式の世界標準:主要な3方式は、日欧、米国、中国
    • 国際ローミングサービス:104ヶ国・地域、日本人の渡航先の97.6%をカバー
    • 海外iModeユーザ数:3百万以上 (2004/6)

>Top 4. DoCoMo's risk:

  1. Can DoCoMo meet our expectations in expanding its 3G mobile services in response to the market demand?
  2. Can DoCoMo properly correspond to various changing rules and regulations which may have adverse affects?
  3. Can DoCoMo smartly correspond to changing framework of pricing mechanism and/or interconnection between carriers?
  4. Can DoCoMo react to rapidly changing technology and market and compete with other carriers?
  5. Can DoCoMo continue to maintain satisfactory level of number of customers and ARPU (Average Revenue Per User)?
  6. Can DoCoMo continue to keep customer satisfaction avoiding deterioration of services with limit of frequency and facility?
  7. Can DoCoMo proliferate 3G W-CDWA technology and mobile multimedia services to global partners?
  8. Can DoCoMo expect ROI or opportunity derived from global investment and partnership?
  9. Can DoCoMo expect improvement of PHS business?
  10. Can DoCoMo overcome spam or nuisance email?
  11. Can DoCoMo manage the relationship with parent NTT meeting shareholders' expectations?
  12. Can DoCoMo respond to rising concerns about health by wireless communication?
  13. Can DoCoMo properly respond to various system failures caused by earthquake, electricity shortage, hardware & software problems?
  14. Can DoCoMo properly deal with malicious virus or cyber attacks to its network system?
  15. Can DoCoMo fairly deal with changing economic and market environment in Japan or others?

4.DoCoMoのリスク:

  1. DoCoMoは、市場の需要に対応した3Gサービスを期待通り展開できるか?
  2. DoCoMoは、種々の法令・規則による悪影響に対し適切に対応できるか?
  3. DoCoMoは、キャリア間の利用金設定や相互接続の枠組みが今後変更される場合適切に対応できるか?
  4. DoCoMoは、変化の早い技術や市場に対応して、他キャリアと競合できるか?
  5. DoCoMoは、契約数と平均月間収入(ARPU)の水準を期待通り維持できるか?
  6. DoCoMoは、周波数と設備に限りある中で、サービスの質の低下を回避して顧客満足を引き続き得られるか?
  7. DoCoMoは、3GのW-CDMA技術やモバイルマルチメディアサービスの導入を海外パートナーへ導入促進できるか?
  8. DoCoMoは、国際投資や提携関係が期待通りの収益や機会をもたらすか?
  9. DoCoMoは、PHS事業の改善を期待できるか?
  10. DoCoMoは、迷惑メール等を克服できるか?
  11. DoCoMoは、株主の期待に応えて親会社NTTの関係を築けるか?
  12. DoCoMoは、無線通信による健康への懸念が広まることへの対応はできるか?
  13. DoCoMoは、地震、電力不足、機器・ソフトウェアの問題による各システム障害に適切に対応できるか?
  14. DoCoMoは、ネットワークへの悪質なウイルスやサイバーアタックに適切に対応できるか?
  15. DoCoMoは日本その他の変化しつつある経済および市場環境に適切に対応できるか?

>Top 5. Q&A:

  • Q: Bandwidth:
    Is the frequency sufficient for the forthcoming mobile video service?
    • A: Video service is not streaming of TV broadcasting but an interactive communication; and more effective compression technology (MPEG4 H264) is applied. In Japan 30MHz frequency can support 46M users. In future 100MHz frequency can be allocated, which seems substantially enough bandwidth. The present TV broadcasters use 360MHz, which seems too much. Fixed microwave users consume about 3GHz frequency, which should be trasfered to growing 4G mobile users in future.
  • Q: Financial service:
    Does DoCoMo intend to enter into financial service?
    • A: DoCoMo's article of incorporation has changed to include financial service. DoCoMo is ready to start financial service as long as it is safe, convenient and secure. But its function aims to settlement only. Mobile handset could be a kind of money, and it might become useless to print paper currency in the future.
  • Q: iMode service:
    Why iMode service could have grown rapidly to 10M users in Japan only in 1.5 years?
    • A: There are several reasons: at first only 2-3 kinds of handsets are available to use iMode service. But iMode soon became as a default service, and its function is already included in any type of handset. And service shops got incentives by promoting sales of iMode service contract. Also price for iMode service is minimal.
  • Q: Handset:
    Can DoCoMo supply more simplified handset for particular business purpose?
    • A: I think the terminal should be made as multi-functional from the beginning. Only mass production can reduce the cost of terminal, ie, \30K each if you order 1M sets, but it becomes about \200K each if you order only100 sets. Furthermore if we supply the handset without camera function, which will be more expensive than that with camera.
  • Q: New entry:
    Does it take new entry in the mobile communication industry in 2010?
    • A: I wonder what merit will be considered in the present market situation. There are six mobile carriers in US, which is now considered to merge into about four players. Also DoCoMo has already paid off the old facility succeeded by NTT public corporation and retains no advantage any more since the monopoly era.
  • Q: Number portability:
    Does the telephone number portability start in 2006? And what will be the impact?
    • A: In US, the number portability is realized between the fixed telephone and mobile telephone within the same area. If you change the area, it is impossible, because the fixed telephone has the local area code and can be applied different prices according to the message area. So, it is only possible between fixed and mobile telephone within the same area.
    • It is said Japanese government will not order to induce such system; it will be voluntary service by carriers. It is difficult to say the system will be favorable or unfavorable for DoCoMo. Users might hesitate to choose bigger carrier or cheaper one.
  • >Top
  • Q: Broadcasting service:
    Does DoCoMo provide broadcasting service?
    • A: DoCoMo's service of visual communication is a kind of interactive communication; though it will be 1-to-N communication, the N should be much smaller than the broadcasting service. Furthermore carriers can not make broadcasting service profitable. Broadcasters can get money from CM or NHK's viewing fee.
    • Pay per view service will be limited to the particular visual services such as sensor of kinder garden, interest spot of sight seeing, or realtime traffic flow on the highway, etc.
  • Q: Fixed price:
    Does the fixed price service such as PHS continue?
    • A: The fixed price is applicable in iMode service, but once it is connected to PC, which can work 24 hours occupying the network. PHS service uses 5MHz frequency, which will not increase any more. If users want 24 hours connection service, the fixed line of ADSL or fiber optics is the right answer. As wireless subscriber's network is shared, the fixed price will be impossible.
  • Q: Incentive:
    Does it continue the incentive mechanism in case of sales of handset?
    • A: DoCoMo has paid around \10B to the DoCoMo shops. DoCoMo want to cease such mechanism. But a kind of theory of game still continues. Any carrier will not want to be the first stopper of this mechanism.
    • But there is a merit from other point of view: In Japan 80M subscribers buy annually 40M handsets, which means new handset is bought every two years! This is the reason why new mobile service prevails in such a short period. It is true that rapid rotation of terminals (handset, PC or any other device) can sustain rapid growth of services. Please compare that the fixed telephone terminal will be replaced every decade.
  • Q: Revenue increase:
    How does DoCoMo target to increase revenue?
    • A: It is difficult to change everyone's lifestyle. Usage of mobile phone by humans seems to approach its limit. Users are now spending 5% (once 2.5%) for telecommunication out of their disposable income. But people tend to willingly spend for education (eLearning), medical services (remote medical check), and entertainment, not for telecommunication.
    • DoCoMo considers two areas such as multimedia and ubiquitous as new frontier of usage, in particular traffic between not human-to-human communication.
  • Q: Chinese market:
    How do DoCoMo consider Chinese market?
    • A: Chinese market seems rather bubble situation. Once mainframers enjoyed good business there, but the present business situation is getting harder and more competitive.
    • Only coasting provinces have 400M population, which counts more than three times that of Japan.
  • Q: Wireless LAN:
    What will be the prospects of WLAN?
    • A: First, it must define correctly fixed, mobile, wired and wireless services. WLAN used in the office is a kind of fixed network. Mobile communication is used by moving people or portable PC. It is ironically said that there are more WLAN hot spots than the number of WLAN subscribers. NTT group companies such as NTTC, NTTE, NTTW and DoCoMo are making services of WLAN, but all of these must be not profitable yet.
    • In the 4G stage, WLAN and mobile communication commingle each other. It is natural that fixed line should be used in house or building, while mobile network during moving around.
    • DoCoMo researches on 4G mobile, but the present major task is how to proliferate 3G services including other countries.
  • Q: Global standardization:
    How do you foresee the global standardization of mobile?
    • A: Better protocol cannot necessarily become global standard, which will often be compromised at the lower level of the common technology. Japan has pursued global standardization in vain in case of HDTV and ISDN etc.
    • In the future mobile platform, it may be wise not to pursue one standardized protocol. If handset becomes smarter enough to support multi platforms which can download necessary files once the user goes abroad. The handset will become an intelligent SDR (Software Defined Radio).
    • Generally operators prefer standardization, but makers rather wouldn't.
  • Q: Mobile hanset OS:
    What will be the promising OS of mobile handset?
    • A: Linux and Simbian will be promising.
    • Tron will be OK in 3G, but may be less capacity in 4G.
    • WindowCE will be another choice. But in mobile world as well as in home electronics, similar oligopolistic situation of PC world by Microsoft Windows will not be welcome yet.

5. Q&A:

  • Q: 帯域
    モバイル・ビデオサービスを行うには帯域は充分か?
    • A: ビデオサービスは双方向コミュニケーションであり、TV放送を流す訳ではない。また効率的な圧縮技術 (MPEG4 H264) を行う。日本では30MHzの帯域で46百万ユーザが利用している。将来100MHzが割り当てられるとすると、それで充分となろう。現在のTV放送は360MHzを利用しており使いすぎと思う。固定マイクロは約3GHzを使用しており、将来4G携帯通信に活用すべきである。
  • Q: 金融サービス
    DoCoMoは金融サービス業に参入する予定はあるか?
    • A: DoCoMoの定款は金融業を含むように変更してある。DoCoMoは、安全便利安心である限り、金融サービスを開始する用意はある。しかしその主な機能は決済である。携帯端末は一種のマネーであって、将来はもはや紙幣を印刷する必要はなくなるかも知れない。
  • Q: iModeサービス:
    iModeサービスはなぜ日本で1.5年で10百万ユーザのように急激な成長をしたのか?
    • A: その理由としては、最初は2-3種類の端末しかiModeを使えなかったが、まもなくiModeはデフォルトサービスとなり、すべての端末にその機能を入れた。またサービス店はiModeサービス契約拡販によってインセンティブを得られた。iModeサービスの価格もわずかであった。
  • Q: 端末
    DoCoMoは、ビジネスの特定用途としてもっと簡便な端末を供給できるか?
    • A: 端末は最初から多機能であるべきと考える。100万台なら一端末3万円だが、もし100台なら一端末20万円位になる。またカメラなしの端末を供給しようとすると、カメラ付きよりも高価になるだろう。
  • Q: 新規参入
    2010年に携帯通信業界への新規参入はあるか?
    • A: 現在の市場動向からどんなメリットを検討しているのか疑問がある。米国では6社の携帯キャリアがあるが、それを4つ位に合併しようと検討されている。またDoCoMoは電電公社から引き継いだ古い設備は償却済みであり、独占時代の有利性はもうない。
  • Q: ナンバー・ポータビリティ
    2006年からナンバー・ポータビリティ (キャリア間で電話番号が変わらずに移行可能) は開始されるのか? そのインパクトは?
    • A: 米国ではナンバー・ポータビリティは同じエリア内の固定電話と携帯電話間で実現された。もしエリアを変えるとそれは不可能になる。固定電話がエリア・コードを持っているので、エリアに応じて異なる料金課金ができる。従って同一エリア内の固定電話と携帯電話なら可能である。
    • 日本政府はこのシステムの導入を命令はせずに、業界の自主サービスとなるだろう。DoCoMoにとってこのサービスが有利か不利かを言うのは難しい。ユーザにとっては大きなキャリアを選ぶのか安価なキャリアを選ぶのか躊躇するだろう。
  • Q: 放送サービス
    DoCoMoは放送サービスを行うのか?
    • A: DoCoMoの映像通信サービスは一種の双方向通信であり、それが1対Nであっても、そのNは放送に比べれば圧倒的に小さい。またキャリアは放送サービスで儲けられるとは思わない。放送業者はCMかまたはNHK受信料で収入を得ている。
    • ペイパービューは、幼稚園のセンサー、観光地のスポット、高速道路の現在のトラフィックなど特定の映像サービスに限定されるだろう。
  • Q: 定額制
    PHSのような定額制のサービスは継続するか?
    • A: iModeサービスには定額制料金がある。しかしもしPCに接続されれば、それは24時間ネットワークを占有することになり得る。PHSサービスは5MHzの帯域を使用しており、それはもう増えない。もし24時間の接続サービスが必要ならば有線のADSLや光ファイバが正しい選択である。無線の加入者ネットワークは共有なので、固定料金は不可能なのである。
  • Q: インセンティブ
    端末販売の場合のインセンティブ制度は続くのか?
    • A: DoCoMoはドコモショップへ1兆円も支払ってきた。DoCoMoはこの制度をやめたいと思っている。しかしある種のゲーム理論が続いている。どのキャリアも最初にこの制度をやめようとはしない。
    • だが別の視点からはメリットもある。日本では80百万の加入者が毎年40万台の端末を購入している。これは新たな端末が2年毎に購入されることを意味する!このことが新たな携帯サービスがこのように短期間で普及する所以である。端末の急速な回転 (携帯端末、PCでも他のデバイスでも) がサービスの急速な普及を支えていることが事実である。固定電話端末は10年毎に買い換えられることと比較せよ。
  • Q: 収入増
    DoCoMoはどこを目標に収入増加狙うのか?
    • A: 人々の生活習慣を変えるのは難しい。人間による携帯電話の利用は限界に近づいているように見える。ユーザは可処分所得から通信費として5% (かつては2.5%)を支出している。人々は通信費ではなく、教育 (eラーニング) 、医療 (遠隔診察) 、娯楽にもっと支出したいと思っている
    • DoCoMoはマルチメディアとユビキタスの2つの分野が新たなフロンティアになると考える。特に人間同士の通信以外のトラフィックである。
  • Q: 中国市場
    DoCoMoは中国市場をどう見るか?
    • A: 中国市場はかなりバブル状況に見える。かつては汎用機メーカがうまいビジネスを行ったが、現在のビジネス状況は一層厳しく競合的になっている。
    • 沿海地域だけでも4億人もの人口があり、日本の3倍以上である。
  • Q: 無線LAN
    無線LANの将来性はどうなるか?
    • A: まず固定、移動、有線、無線を区別しなければならない。事務所で使用される無線LANは固定網の一種である。移動通信は動く人々やPCによって利用される。無線LANのホットスポットは無線LANのユーザ数より多いと皮肉られている。NTTコミュニケーションズ、NTT東日本、NTT西日本、DoCoMoなどNTTグループはいずれも無線LANサービスを行っているが、どこも儲かっていないはずである。
    • 4Gの段階になると、無線LANと携帯通信とは混合してくる。家やビルで利用されるのは固定網が便利であって、動き回る時には移動網を利用することになる。
    • DoCoMoは4G移動通信を研究しているが、現在の主要な役割は海外を含めて、いかに3Gサービスを普及を図るかということである。
  • Q: 国際標準
    携帯の国際標準をどう展望するか?
    • A: 良いプロトコルが必ずしも国際標準にはならない。それはしばしば共通技術の低い方のレベルで妥協される。日本はHDTVやISDNなどで国際標準を追求してきたがうまく行かなかった。
    • 将来の携帯のプラットフォームでは、一つの標準プロトコルを追求することは賢いやり方ではないかもしれない。端末はマルチプラットフォームをサポートするようにスマートになり、ユーザが海外に出かけると必要なファイルをダウンロードすることができる。案末はいわばインテリジェントなソフト無線機になる。
    • 一般的には、オペレータは標準化を望むが、メーカは必ずしもそうではない。
  • Q: 携帯端末のOS
    携帯端末のOSとしては何が有望か?
    • A: LinuxSimbianは有望である。
    • Tronは、3Gでは問題ないが、4Gでは能力的に不足するかも知れない。
    • WindowCEはもう一つの選択肢である。携帯の世界では、情報家電も同様に、PC世界のようにMicrosoft Windowsによる寡占状況はまだ好ましいと思われていない。
Comment
  • I met with Mr. Keiji Tachikawa in NY in 1988, who was then president of NTT-America and taled about global connection of X400 communication system promoted by then NTTPC Communications.
  • Smartness and sharpness of his ability of communication have unchanged ever since.
  • 私は、当時NTTアメリカ社長だった立川敬二氏とは1988年にNYで、NTTPCコミュニケーションズが推進していたX400の国際接続の件でお会いした。
  • その時以来の立川氏のスマートとシャープさは少しも変っていない。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |