Résumé |
簡約 |
>Top 0. Introduction:
- New Network:
- What's the business context that brings the New Network? Competition?
Sorry, we can't get there from here, and even if we could, we'd
be up against Googin's Paradox (that the best network is
the hardest one to make money building and running). Is regulation
the best route to realizing our networked potential?
- Nah. Stuck in the past, Byzantine, for insiders only, not
responsive to innovation in these times of great change. So,
maybe, hypothetically, pure hands-off
no-holds-barred unregulated monopoly, despite its ugliness,
will bring the most connectivity soonest.
|
0. 序:
- 新たなネットワーク:
- 新たなネットワークがビジネスにもたらすものは何だろうか? それは競争だろうか。いやそうとも言えまい。たとえ競争が起こるとしても「最善のネットワークは最も収益性がない」というゴージンのパラドックスがある。ではネットワークの潜在力を引き出すには、規制がベストなのだろうか。
- いやそうではない。ビザンチン帝国は、過去にこだわり、内向的で、改革にも見向きもしなかった。まだ仮説だが、無干渉、無規制の独占状態は、その醜さにもかかわらず、最速の接続性をもたらすと思われる。
|
>Top 1. Oil development:
- Oil Creek in 1865:
- The wise old marketplace has seen trouble -- exuberance, oversupply
and bust -- many times before. 1865, for example, was a euphoric
year in Oil Creek, Pennsylvania. It had been six years since Edwin
Drake triggered an instant oil boom by showing the world that oil
wells could be drilled and oil could be pumped to the surface. By
1865, "the wild drive to produce created in the Oil Regions
[of Pennsylvania] a chaotic scene of heaving populations, of shacks
and quick-built wooden buildings . . . of derricks and storage tanks,
with everyone energized by hope and rumor and the acrid scent of
oil" [The Prize: The Epic Quest for Oil, Money & Power
by Daniel Yergin, Simon & Schuster, New York, 1991, p. 32-33.].
|
1. 石油開発:
- ペンシルバニア州の石油開発(1865):
- 従来の市場は放漫、過剰供給、破産状態など何度もトラブルに見舞われてきた。例えば1865年のペンシルバニア州Oil Creekは幸福な年だった。エドウィン・ドレイクが、石油井戸の掘削が可能になり、石油が地上に汲み上げられることを世界に示し石油ブームを起こしてから6年経過した頃だった。
「この州の石油地域で石油生産が活発になったことで人口が激増し、丸太小屋や石油櫓や貯蔵庫など急ごしらえの木造の建物が増え、皆、希望と評判と石油の臭いにつき動かされていた。」(Daniel
Yergin)
|
- >Top Oil for lighting:
- At the time, oil had one big application -- kerosene for lighting.
Kerosene gave better light than candles. It was a lot cheaper than
whale oil. In the twelve months after Drake drilled the world's
first oil well, some 15 refineries sprang up in Western Pennsylvania.
"Kerosene of widely varying quality was sold. If the kerosene
contained too much flammable gasoline or naphtha, as sometimes happened,
the purchaser's attempt to light it could be his last act on this
earth" [ibid, p. 40].
- The market for kerosene did not develop apace production.
"Toward the end of the 1860s, as overproduction caused
prices to plummet . . . the new industry went into a depression.
The reason was simple -- too many wells and too much oil . .
. between 1865 and 1870 the retail price of kerosene fell by
more than half . . . refining capacity was three times greater
than the market's needs . . . The 1870s were to be marked by
ever-rising production. Producers repeatedly tried to restrict
production, but to no avail. Storage tanks overflowed, covering
the land in black scum. The gluts became so large and prices
fell so low that crude oil was run out into streams and onto
farms because there was nowhere else to put it. At one point,
the price [which had been as high as $13.75 in the mid- 1860s]
dropped to forty-eight cents a barrel. [ibid, p. 39- 42].
|
- 灯油利用:
- 当時は、石油の利用は只一つしかなかった。灯油用のケロシンである。灯油は蝋燭よりも明るかったし、鯨油よりずっと安かったのである。ドレイクが世界初の石油井戸を掘削してから12ヶ月で、ペンシルバニア州西部には15ヶ所もの精油所ができた。「販売された灯油にはいろいろな品質のものがあった。もしその灯油に引火性のガソリンやナフサが大量に含まれていると、それを購入して火をつけたら、それこそ最後になった。」
- 灯油の市場は早急な生産に対応して発達はしなかった。 1860年代末には、過剰生産で価格が下落し、この新しい産業は不況に陥った。理由は単純である。1865年から70にかけて、井戸の数が多すぎ石油生産が過剰だったので、灯油の価格は半分以下になり、精油所の能力は需要の3倍にもなった。1870年代を通じて生産はずっと増加したのである。生産業者は、何度も生産調整をしようとしたが、効果がなかった。貯蔵タンクは満杯となり、地面は黒い泡で覆われた。供給過剰があまりに大きくかつ価格下落が激しかったので、原油は流れ出し農場にまで達した。他へもう行くところがなかったからである。この時点で価格は48セント/バーレルだった。(1860年代半ばには$13.75まで高騰したが)
|
-
>Top Standard Oil:
- Standard Oil was so named because it brought standards to the production
of kerosene; Standard's kerosene would not explode. Guided by the
business vision of John D. Rockefeller, Standard Oil created insider
deals with railroads to get rebates on its oil transportation costs.
Unbelievably, Standard Oil also negotiated "drawbacks,"
which the railroads paid to Standard Oil for oil transport by non-Standard
refineries. The control of oil transport costs gave Rockefeller's
Standard Oil an insurmountable advantage.
- John D. Rockefeller:
Rockefeller wanted to end glut-and-bust. His aim was to eliminate
competition, "that cut-throat policy of making no profits,"
and control production to "make the oil business safe and
profitable" [John D. Rockefeller's own words, ibid, p. 42].
It took him a mere 14 years. By 1879, Standard Oil controlled
90% of the refineries, and it dominated oil production, railroads,
pipelines, the supply of oil barrels, and (some said) the legislatures
of Pennsylvania and New York.
|
-
スタンダードオイル:
- スタンダードオイルはその名の通り、灯油生産のスタンダードになっていた。スタンダードの灯油は爆発しなかった。ジョンD.ロックフェラーに率いられたスタンダードオイルは、石油輸送費用のリベートを鉄道会社から取ることを図った。信じられないことだが、スタンダードオイルは、鉄道会社が他社の石油を輸送する場合でも口銭を取ることも交渉した。石油輸送をコントロールしたことでロックフェラーのスタンダードオイルは莫大な利益をあげた。
- ジョン・ロックフェラー:
ロックフェラーは、供給過剰・破産状態の解消を図った。彼の目標は競争を制限することであった。「過当競争は利益を生まない。生産管理することで石油ビジネスを安定的な収益事業にできる。」と。彼はそのために14年間費やした。1879年までにスタンダードオイルは精油所の90%を管理し、すべての石油生産、鉄道、パイプライン、バレル缶、およびペンシルバニア州とニューヨーク州の議会を支配した。
|
- >Top Rockefeller's monopoly:
- The public was not delighted that Rockefeller's monopoly sold safe
kerosene and brought an end to the glut and-bust era -- the Sherman
Anti-Trust Act of 1890 was written in direct response to Standard's
"powerful, devious, cruel,
entrenched, all-pervasive and yet mysterious" monopoly muscling
[ibid, p. 96]; Standard itself was convicted under Sherman in 1909
and broken up.
However, it cannot be denied that monopoly has an upside; a robust
and orderly oil business developed under the Standard banner. Nor
can it be argued that monopoly is always against the interests of
its customers; the first 60 years of the Bell System gave the United
States the best telephone system in the world. Nor can it be argued
that a marketplace with multiple competitors is free of criminally
anti-customer behavior.
|
- ロックフェラーによる独占:
- 大衆はロックフェラーによる独占が安全な灯油を販売し、過当競争と破産状態を終了させ(1890年のシャーマン反トラスト法にはスタンダードによる「強力、狡猾、無慈悲、確固とした、広範囲でかつ不透明な独占勢力」と記載された。)
スタンダードオイル自身は、1909年にこの反トラスト法の有罪判決を受け分割された。
しかしながら、独占には、安定して秩序だった石油事業がスタンダードオイルの旗の下に発展したという良い面があったことは否めない。また独占はいつも消費者の利益に反するとは言えない面もある。ベルシステムの最初の60年間は米国に世界最良の電話システムを提供し続けた。多くの競合相手が存在する市場が消費者に反する犯罪的なことをしないとも言い切れない。
|
>Top 2. Fiber-To-The-Home:
- If John D. Rockefeller were alive today:
- He would be building fiber to the home (FTTH). Fiber has so much
capacity that once FTTH were built, there would never be a need
for a second fiber. The builder of the fiber could tell the telephone
company, "Hey, why bother to maintain that expensive copper-based
distribution network? I'll carry those telephone signals to your
customers for less than it costs you to maintain that copper wire."
Then the owner of the fiber could tell the cablecos the same thing;
"Why bother with that coaxial cable? Just use my fiber."
Then the owner of the fiber could offer the same proposition to
Internet Service Providers, record labels, movie studios and anybody
else with traffic that a home user might pay for. If the first fiber
builder worked single-mindedly to aggregate all traffic, the way
John D. Rockefeller worked to consolidate his hold on oil production,
oil refineries, and oil transport, that fiber could form the basis
for an insurmountable monopoly.
|
2. FTTH:
- ロックフェラーが今日存命なりせば:
- 彼は各家庭までの光ファイバ(FTTH)を敷設をするだろう。光ファイバの容量は非常に大きいので、一度敷設されたら、二番手の光ファイバは不要になる。光ファイバの敷設者は電話会社である。「なぜ維持費用が高くつく銅線ベースの加入者網を維持するのか。私なら、銅線よりも安いコストで顧客に電話信号を伝送することができる。」さらに光ファイバの所有者は同じことをCATV会社に対して言うことができる。「なぜ同軸ケーブルに関わっているのだ。我が社の光ファイバを利用しなさい」と。また同様にISP、レコード会社、映画製作スタジオなど家庭向けに有料で伝送する会社に対しても同様のことを提案できる。
もし最初に光ファイバの敷設ですべてのトラフィックを集約できるとしたら、それはロックフェラーが石油の生産、精製、輸送を統合したように、その光ファイバによって確固たる独占の基盤を築くことができるのである。
|
- >Top The first builder of FTTH:
- The first builder of FTTH would have incredible market power, even
if its fiber only covered neighborhood or a few small towns. If
a second fiber builder threatened, the first builder could simply
lower prices to ensure that neither providers of downstream traffic
nor end-user customers would switch. When John D. Rockefeller did
this, he said he was giving nascent competition "a good sweating"
[ibid, p. 42]. A more recent monopolist referred to such tactics
as "cutting off [the competition's] air supply." The builder
of the first FTTH could offer end-user connectivity that would not
only be cheaper than a second fiber, but would also be cheaper,
more reliable and more capacious than connectivity via twisted pair,
coaxial cable, or radio waves. But to do that, the builder of the
first fiber would need to be single-minded about co-opting other
networks and carrying all available traffic. Like John D. Rockefeller,
the owner of that first fiber would have to pay strict attention
to costs. The Internet lowers costs because it is designed for reliable
service over unreliable media. As a result, fiber allows simpler,
lighter-weight protocols than telcos use. Fiber to the home can
be built and lit today for between $600 and $3000 per customer.
Maintenance is another cost factor; in the mid-1990s former Bell
Atlantic CEO Ray Smith declared that fiber was so reliable that
it beat copper on truck rolls alone, independently of any new business
it might bring.
- >Top Right-of-way:
- Scale is a third factor; once right-of-way is acquired, ditches
dug, et cetera, pulling 1000 fibers costs only a few percent
more than pulling two. Once a fiber builder makes the decision
to build at scale, there are solid reasons to believe that costs
could drop well below $600 a home.
|
- 最初のFTTH敷設者:
- FTTHの最初の敷設者は、近隣の小都市を数カ所カバーするだけで、信じられないほどの市場支配力をもつだろう。もし二番目の光ファイバ敷設者が脅威になったら、最初の敷設者は価格を下げて下流の流通業者や顧客が逃げないようにすることができる。ロックフェラーは実際にこれを実施した時、初期の競争を「よい汗」と表現した。最近の独占者はこの戦術を競争の空気供給を絶つやり方にしている。
最初のFTTHの敷設者は、顧客に対し第二の敷設者よりも安いだけでなく、ツイストペア、同軸ケーブル、無線電波よりもより信頼性があり、かつ容量も大きいことを提案できる。しかしそうするためには、最初の光ファイバ敷設者は他のネットワークおよびすべてのトラフィック伝送を吸収することにひたむきになる必要がある。
ロックフェラーと同様に、最初の光ファイバの所有者はコストに関して深い関心を払わなければならない。インターネットのコストは下がるのは、信頼性の低い媒体を使って信頼性の高いサービスをするように設計されているからである。その結果、光ファイバによって、電話利用より単純で軽快なプロトコルが可能になる。FTTHは現在では1顧客当たり$600
- 3000で敷設可能。維持は別費用だが、1990年代半ばにベルアトランティックのレイ・スミス会長曰く、光ファイバの信頼性が非常に高いので新ビジネスをもたらすことは別にしても、トラックで運ぶような重たい銅線を凌駕するだろう。
- 敷設優先権:
- スケールは3番目の問題である。かつて敷設優先権(right-of-way) が認められ、掘削して敷設する場合1000対の光ケーブルは2対ケーブルの費用と数%しか変わらない。従って一度ある規模で敷設することを決定すれば、費用はまず1軒あたり$600以下になるだろう。
|
>Top 3. TELCO's Culture:
- FCC Order, Feb 2003:
- Given the FCC's February 20, 2003 order (written to update FCC regulations
enforcing the 1996 Telecom Act) that the ILECs need not unbundle
nor share their FTTH with competitors, you might think that the
telcos would rush to build FTTH. You might think they'd rush to
co-opt complementary networks and carry additional traffic such
as TV signals. You'd think they'd rush to lock in future monopoly
access to the home. But they won't. I've seen telco culture up close.
The telcos are no Standard Oil. The people running them are no John
D. Rockefeller. If some future John D. Rockefeller got a job at
a telco, he'd quit (or be fired). There's no room for vision or
visionaries in patrimonial telco culture.
|
3. 電話会社の文化:
- 2003年2月FCC命令:
- 2003年2月20日付FCC命令(1996年テレコム法施行に伴うFCC規則の改正)では、既存電話会社は自社のFTTHを競合相手にアンバンドルあるいあは共有する必要はなくなったので、FTTH敷設に拍車がかかると感じるかもしれない。あるいはネットワークの追加的な利用が急に増えてテレビ電波のようなトラフィックを伝送するようになると思うかも知れない。あるいは家庭へのアクセスが独占され将来の囲い込みが進行すると思うかもしれない。しかしそうとも限らないだろう。電話会社の文化は先が見えている。彼らはスタンダードオイルではない。それを率いているのはJ.ロックフェラーでもない。もし将来J.ロックフェラーが電話会社に勤めることがあったとしても、彼はやめるか首になるだろう。世襲的な電話会社の文化には将来ビジョンの入る余地はない。
|
- >Top Future monopoly:
- No, unfortunately the telcos will not rush to lock in a future monopoly.
Unlike John D. Rockefeller, the CEOs of telcoland are neither believers
in, nor builders of the future of their business. They want to see
fiber optic success first, before they build. Further, they'll never
expand laterally. They were not promoted for their business acumen;
they don't have the strategic ability to co-opt competitors or neighboring
businesses. And finally, they'll want to build the old fashioned
way, incrementally, with constraints on capacity, with complex (so-called)
reliability mechanisms that will add to their costs.
|
- 将来の独占:
- いや、不幸にして電話会社は将来の独占の確保に奔走することはないだろう。J.ロックフェラーと異なり、キャリア業界のトップは信念も将来ビジネスも作り出さない。彼らは光ファイバを構築する前からその成功を第一に考えている。彼らはそれを左右に広く展開しようともしない。彼らはビジネスを洞察して動いている訳ではない。つまり競合相手や隣接ビジネスを補完sるような戦略的アプローチをとらない。結局、従来通りのやり方で構築したがる分野でり、ますます容量に対する制限要因や信頼性メカニズムの複雑性が彼らのコスト増を招いていくだろう。
|
- >Top TELCO's business model:
- In addition, the telcos are too worried about the present to pay
adequate attention to the future. Long-distance has been in precipitous
decline for years. Cellular service revenues in the developed countries
are maxing out. Now the number of local loops is declining and local
service revenues are beginning to shrink as new ways to communicate
encroach on telephony-classic. Even ILEC data revenues are hurting,
despite the Internet-driven need for more DSL, T-1 and DS-3; according
to Phil Jacobson and Farooq Hussain of Network Conceptions, LL (http://www.netconllc.com)
each of the ILECs recorded shrinking data revenues in at least one
quarter of 2002. This is not cyclicity, it is the beginning the
end of the vertical telephone company business model.
|
- 電話会社のビジネスモデル:
- また、電話会社は現在の状況に腐心しており将来動向を注視できていない。長距離サービスは年を追うごとに低落傾向を示している。先進国における携帯電話サービスによる収入はすでに天井を打ってきている。今や地域網の数はへっきており、ローカルサービスによる収入は従来の電話サービスを浸食する新たなサービスに伴って減少しつつある。既存電話会社のデータ収入も、インターネット用DSL,
T-1、DS-3のニーズがあるにもかかわらず、Network Conception社のP.Jacobson とF. Hussain
によれば、各電話会社のデータ収入は2002年の1/4の収入が減少した。これは循環という話ではなく、垂直的な電話会社のビジネスモデルの終焉の始まりである。
|
- >Top Potemkin fiber:
- It's even worse than that. The February 20, 2003 FCC order perpetuates
high-cost telco incrementalism. The FCC says that it "elects
not to unbundle bandwidth for the provision of broadband services
for loops where incumbent LECs deploy fiber further into the
neighborhood but short of the customer's home (hybrid loops)..."
Telecom analyst and Former FCC staff member Kevin Werbach says
that this incents the ILECs to install "Potemkin fiber"
-- a single silly millimeter of fiber in the loop would protect
the ILEC from unbundling.
|
- ポチョムキン・ファイバ:
- 実際は事情はもっと深刻である。2003年2月20日にFCCの命令は、高価格体質の電話会社の漸進主義を永続化することになった。FCC曰く「既存の電話会社が光ファイバを敷設したものの顧客の家にまで至っていない場合のブロードバンドサービスは、アンバンドルをしないこととする。」これはアナリストによれば、前のFCCスタッフだったKevin
Werbachは、これによって電話会社は「ポチョムキン光ファイバ」(既存電話会社がアンバンドルを防ぐため極短距離光ファイバを敷設するばかばかしい政策)
の敷設のインセンティブがでてくるという。
|
- >Top TELCO's investment:
- Telcos get this message; Scott Moritz at TheStreet.com reports that
Verizon CEO Ivan Seidenberg says that Verizon's capital spending,
which declined 30% in 2002 "may contract" further in the
wake of the February 20 order. Instead of spurring a great new wave
of telco investment, the FCC's February 20 order will spur ever
more steeply declining telco revenues, a new wave of rear-guard
litigation and lobbying, and a growing gap between what the technology
makes possible and what the telcos actually deliver.
|
- 電話会社による投資:
- 電話会社はTheStreet.comのScott Moritzから以下のレポートを受け取った。曰く、Verizonの資本支出は2002年には30%も減少し、2月20日の命令の後、さらに縮小した。電話会社の投資の新たな波を起こす代わりに、FCCの2月20日の命令は電話会社の収入の更なる急落に弾みをつけ、後方での訴訟や院外活動、あるいは技術進歩の実際の電話会社の導入とのギャップを広げる結果となるだろう。
|
>Top 4. Internet connectivy market:
- Internet connectivity:
- There are several plausible incremental, non-monopolistic scenarios
for how the market for Internet connectivity might evolve. For example,
my former AT&T boss, Greg Blonder, advances a theorem in a provocative
article in Barron's (Nov. 11, 2002, http://tinyurl.com/6hg0) to
explain why today's telcos are not rushing to embrace FTTH. He observes
that, "If new technologies promise improvements by a factor
of more than four, they tend not to get funded because they are
seen as too risky. And if they promise less than a factor of two,
they tend not to get funded because they offer too little economic
benefit." Fiber would have 30 million times the capacity of
dial-up data when lit at the highest speeds allowed by today's commercially
available technology. FTTH, lit at practical speeds, affordable
for a few tens or hundreds or thousands of dollars, would offer
100 to 10,000 times dial-up speed. No wonder the telcos are not
rushing to install FTTH.
|
4. インターネット接続市場:
- インターネット接続:
- インターネット接続の市場 については、増加が見込めるいくつかの非独占のシナリオがある。
例えば、著者のかつてのAT&Tの上司であったGreg Blonderは、なぜ今日の電話会社がFTTHの敷設を急ごうとしないのかを説明した。彼によれば、「もし新技術によって改善が倍以上見込める場合、電話会社はあまりにリスクが大きいとして投資をしない傾向にある。また、改善が2倍以下の場合、投資効果が少なすぎるということ投資しないことになる。」光ファイバは、今日の商用レベルの最高速では、ダイヤルアップ電話回線容量の3000万倍の容量がある。FTTHは、敷設すれば数万あるいは数十万倍の金銭的メリットがあり、スピードはダイヤルアップの100倍~1万倍となる。電話会社がFTTH敷設に奔走しないのは不思議なことではない。
|
- >Top Fiber-Coax hybrid network:
- Blonder observes that the hybrid fiber-coax network of the cablecos
provides a moderately fat pipe that is amenable to a series of 2x
to 4x improvements. He projects that within a decade the current
broadcast-based business model will disappear because all video
will be video-over-Internet. From this, he reasons that cablecos
are positioned to migrate from a broadcast model to a connectivity
model.
Supplementally, Blonder adds, cablecos could lay down a substantial
footprint of aggregated wireless ((e.g., 802.11) hotspots. It is
a plausible scenario, but I'm skeptical that cablecos (or *any*
company) can successfully switch to a very different business model,
especially when the new business model is perceived by current management
as a threat to the old one.
|
- 光・同軸ハイブリッドケーブル:
- Blonderは、CATV会社による光・同軸ケーブルのハイブリッドは、容量は2~4倍になる改善的なネットワークと見ている。ここ十年以内には、すべての映像情報はインターネット上を流れるようになり(video-over-Internet)、現在の放送型のビジネスモデルはなくなると見ている。これからはCATV会社は放送モデルから接続サービスモデルに移行するものと見ている。更にBlonderによれば、CATV会社は無線LANのホットスポットの集合に足掛かりを作ったとのこと。私はまだ懐疑的だが、CATV会社(あるいは他の会社が)
は特に新たなビジネスモデルがが従来のビジネスモデルに取って変わる脅威となると経営トップが認識した場合は、異なったビジネスモデルにうまく変われる可能性がある。
|
- >Top Radio connectivity:
- There's another plausible scenario for the incremental arrival of
the next network -- primary radio connectivity. Several people,
most notably David P. Reed, have observed
that wireless networks can be architected so that their capacity
can grow with the number of customers. Economics of such networks
are quite attractive -- they require very little advance capital
expenditure. Put up a base station, and after that you only need
to spend build-money as customers are added. Because capex is tied
directly to revenue growth, the network builder avoids the risky
up- front capex that Blonder's theorem takes as given. If customers
are willing to buy their own network
infrastructure, today's fixed-wireless technology can offer up to
1000 times dial-up speeds.
|
- 無線LAN:
- 次世代ネットワークが普及する上で、もう一つのあり得るシナリオとしては、電波との接続がある。D.リードに代表など一部の人々は無線LANのネットワークはユーザ数の拡大とともに体系化が可能であると見ている。経営的にもこのネットワークはおもしろい。それは先行投資はほとんど要らないことにある。基地局を設置すれば、その後は利用者に応じた追加投資をすればよい。収入に見合って投資できるのでBlonderの法則いう投資リスクは少ない。もしユーザが自分のネットワークインフラとして購入希望があれば、今日の固定無線技術はダイヤルアップ回線の1000倍のスピードが得られる。
|
- >Top Relay network:
- Reed also addresses the scalability of wireless networks. He proposes
that the throughput and redundancy of a network grows without obvious
limit when network nodes can relay packets that are addressed to
other nodes. That is, every additional customer brings more additional
network infrastructure than they themselves need. As Duncan Davidson,
co-founder of relay-network equipment builder SkyPilot observes,
"As a mesh gets dense, the links get shorter, speeds increase,
power drops, reliability increases, line of sight goes away as an
issue, and the radios get simpler and cheaper." It reminds
me of the physical properties that drive Moore's Law. Reed calls
it, "Cooperation gain" [http://tinyurl.com/6sgm/].
|
- リレー・ネットワーク:
- Reedはさらに無線LANのスケーラビリティに注目している。ネットワークノードが他ノード宛のパケットを伝送するので、ネットワークの成長に伴って効率性と冗長性は限りなく増加する。即ち、ユーザの増加がもたらすネットワークインフラはそれ自体の増強以上に効果がある。リレイ・ネットワーク機器のSkyPilotの共同設立者であるD.Davisoson曰く「メッシュが濃密になると電波はより単純かつ安価になる。」これはムーアの法則を想起させる。
|
-
>Top User-owned network:
- In theory, wireless relay networks could be completely user-owned;
a service provider could be as free to add a competing gateway to
such a network as any other
participant (I dare not say customer). Networked nirvana
is at hand! However, such concepts are still in research stages.
Reed notes that Claude Shannon's seminal work on information theory
was based on a single user, and that there is not yet a complete
multi-station information theory. First work in that direction yields
surprising and counter-intuitive results; Reed points out that relay-hopping
is not the only thing that increases the capacity of a network.
Multi-path transmission and motion increase capacity too. We are
just beginning to explore packet relay systems.
|
-
ユーザ所有ネットワーク:
- 理論的には、無線のリレイネットワークは完全にユーザ所有になり得る。サービスプロバイダは他の(顧客というより)参加者を接続するのと同様にこれらユーザ・ネットワークへのゲートウェイをタダで追加することになろう。
但し、これらの概念はまで研究段階である。Reed曰く、C.シャノンの独創的な情報理論はシングルユーザに基づいており、マルチ局の完全な情報理論はまだない。この方向での研究は思わぬ成果や直感に反する結果をもたらす。Reed
はリレーホッピングだけがネットワーク容量増加ではないと指摘する。マルチパス伝送やモーション増加容量も同様だろう。パケットリレーシステムについてはまだ研究が始まったばかりに過ぎない。
|
- >Top Multi-hop netowork:
- There are many real-world unknowns. The first such multi- hop network
product, by Nokia Rooftop Networks, has not yet taken the world
by storm. Nor have we yet observed how actual traffic behaves on
such networks -- does it scale in well-behaved ways or are there
emergent, unpredictable negative effects? In addition, we know that
each station requires non-trivial antennas, transmitters, signal
processing and computational logic that add to costs in ways that
fiber does not.
|
- マルチホップ・ネットワーク:
- 実際の世界では不明なことも多い。このマルチホップネットワーク製品はノキアのRooftop networksだが、話題は沸騰しなかった。我々もまだ実際のトラフィックがこのネットワークでどう振る舞うのか、スケールの効果によってうまくいくのか、あるいは予期せぬ理由で否定的な結果がでるのかまだわかっていない。さらに、我々は各ステーションにおいて、光ケーブル以外に、特別なアンテナ、トランスミッター、信号処理、計算ロジックが必要となり、これらの費用増を招くことも承知している。
|
>Top 5. FTTH monopoly:
- FTTH monopoly:
- Even if these other scenarios were to become reality, an FTTH monopoly
could disrupt and subsume them. Surely, somewhere on Earth, some
budding monopolist, somebody who is not immunized by interests vested
in current networked business models, could be attracted by the
disruptive potential of FTTH -- tens of thousands of times dial-up
capacity, or more, and growing. Once attracted, building a business
would still be a difficult, non-obvious proposition. Getting the
tactics right would be harder
still. Actually doing it would require even more extraordinary business
acumen, perhaps ruthlessly discriminatory pricing, or collusion
with existing providers, or even willful disregard of the End-to-End
Principle.
|
5. FTTHの独占:
- FTTHの独占:
- これら他のシナリオが現実となったとしても、FTTHの独占はそれらの問題を粉砕し飲み込むことが可能となる。確かに地球上のどこかで、現在のネットワークビジネスモデルの既得権益に浸っていない新興の独占企業は、音声の数十万倍も容量のFTTHの破壊的な可能性に魅力を感じるかも知れない。一度その魅力にとりつかれると、そのビジネスはまだ困難であり事業展望も明らかではない。正しい戦術を得ることはもっと難しい。実際に、それを行うことは卓越したビジネス眼識とおそらく無慈悲な価格政策、既存プロバイダとの談合、あるいはエンドツーエンド原則を意図的な無視することさえ必要となろう。
|
- >Top Cost of software:
- It is likely that an FTTH monopoly would not be pretty. It could
lead to decades of criminally culpable networked collusion. But
t'ain't necessarily so. It might also be the fastest way for humanity
to benefit from the technology we now have at hand. Back in the
early 1980s at Mattel, we didn't understand Moore's Law and suffered
the consequences -- Mattel's home computer, eighteen months in the
making, was priced twice as high as it should have been. Then, as
my colleagues and I began to understand Moore's Law, we'd project
the cost curve towards $0.00 and say, "All the value's going
to be in software -- but how do you make money from software?"
It was not an easy question. Arguably, only one guy figured it out.
He realized that his big chance hung on the fact that the first
piece of software costs 100% of R&D, while copies 2 through
N are virtually free. Today the biggest opportunity in information
technology hangs on the fact that the capacity of FTTH is virtually
unlimited. Who will be the Bill Gates, the Theodore Vail, the John
D. Rockefeller of communications networks? The opportunity is there
for the taking.
|
- ソフトウェアのコスト:
- FTTHの独占はかわいいものではないだろう。それは何十年も犯罪的なネットワーク的談合につながることになろう。しかし必ずしもそうとはかりは言えない。それはまた人類にとって我々が入手した技術からメリットを得る最速の方法かも知れないからである。1980年代初期にMattel社のパソコンは製造に18ヶ月かかり、価格は本来の2倍もしていた。当時我々はムーアの法則を知らず、その結果の犠牲となったのである。当時の同僚と私はムーアの法則を理解し、価格曲線はゼロに向かっており、「すべての価値はソフトウェアに収斂していく。但しどうやってソフトウェアから収入をあげるのか」を理解し始めた。
それは簡単な質問ではなかった。只一人だけが答えを見いだしたのだ。彼は、初のソフトウェアのコストはR&Dの100%であるが、2枚目からN枚目までは実質的にコストはゼロであるという事実に大きなチャンスがぶら下がっていることに気付いた。FTTH容量が事実上無限であるという事実に、今日のITにおける今日の最大の機会がぶら下がっている。一体誰が、通信ネットワークにおけるビル・ゲイツ、テオドル・ベイル、ジョン・ロックフェラーになるのだろうか。その機会は眼前にあるのだ。
|