| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

future_ofideas

The Future of Ideas

Cat: ECO
Pub: 2002
#:0214b

Lawrence Lessig

02531u/18216r

Title

The future of ideas

アイデアの未来

Subtitle

The fate of the commons in a connected world.

ネットワーク社会におけるコモンズの運命

Author

Lawrence Lessig

ローレンス・レッシグ

Published

2001

2001年

Index
  1. Free:
  2. Dot.Commons:
  3. Commons on the Wires:
  4. Commons Among the Wired:
  5. Commons, Wireless:
  6. Commons Lessons:
  7. Creativity in Real Space:
  8. Innovation from the Internet:
  9. Controlling the Code Layer:
  10. Controlling the Content Layer:
  1. 自由:
  2. ドット.コモンズ:
  3. ネットワーク上のコモンズ:
  4. ワイヤードの間のコモンズ:
  5. 無線のコモンズ:
  6. コモンズの教訓:
  7. リアル空間での創造力:
  8. インターネットからのイノベーション:
  9. コード層をコントロールするもの:
  10. コンテンツ層をコントロールするもの:
Tag

; ; Architecture is politics; Essential volunteerism; Ethernet as a common; ; Innovation commons; ; Remove the scarcity; ; Tragedy of the commons;

the author
  • Lawrence Lessig is a professor of law at the Stanford Law School. Previously Berkman Professor of Law at Harvard Law School from 1997 to 2000 and professor at the University of Chicago Law School from 1991 to 1997.
  • He is a graduate of the University of Pennsylvania, Trinity College, Cambridge, and Yale law School.
  • He clerked for Judge Richard Posner on the Seventh Circuit Court of Appeals and Justice Antonin Scalia on the United States Supreme Court.
  • He is a monthly columnist for The Industry Standard, a board member of the Red Hat Center for Open Source, and the author of Code and Other Laws of Cyberspace.
  • L. レッシグはStanford Law Schoolの法学部教授で、以前は1997年から2000年まではHarvard Law SchoolでBerkman法学部教授であり、1991年から97年までUniversity of Chicago Law Schoolの教授であった。
  • 彼は、University of Pennsylvania, Trinity College, Cambridge, およびYale law Schoolを卒業した。
  • また第7回連邦巡回控訴院のRichard Posner判事および米国最高裁判所のAntonin Scalia判事の法律顧問を務めた。
  • 彼はThe Industry Standard誌の毎月の連載コラムニストであり、オープンソースのRed Hat Center の役員であり、また"Code and Other Laws of Cyberspace"の著者でもある。
Summary
要約

>Top 1. Free:

  • In the process of making a film, a director must "clear rights." A film based on a copyrighted novel must get the permission of the copyright holder. a song in the opening credits requires the permission of the artist performing the song.... Almost every piece of artwork, any piece of furniture, or sculpture, has to be cleared before you can use it.
    • The lawyers thus decide what's allowed in the film. This control creates burdens, and not just expense.
    • In these time, the hardest task for social or political activists is to find a way to get people to wonder again about what we all believe is true. The challenge is sow doubt.
    • Yet a set of ideas about a central aspect of this prosperity - "property" - confuses us.
    • I do mean to convince you of a blind spot in our culture, and of the harm that this blind spot creates.
    • The struggle against these changes is not the traditional struggle between Left and Right or between conservative and liberal. Instead, the real struggle at stake now is between old and new.

1. 自由:

  • 映画を作る過程では、ディレクタは「権利関係」を処理しなければならない。著作権のある小説の映画化は、著作権者の許可を得なければならず、オープニングの部分での音楽も、その演奏者の許可を得る必要がある。作品制作のひとコマ毎に、家具や彫刻の一画面も、その使用前に権利を処理しなければならない。
    • こうして法律家が映画で何が許されるか決定する。この管理は費用というより重荷となる。
    • 最近、社会あるいは政治活動にとって最もつらいことは、皆が信ずることが果たしてそうなのかを人々に認識させることである。懐疑することから挑戦が始まる。
    • アイディアの集合がこの繁栄(prosperity)の形で表れるのであって、これを権利(property)と間違えてはいけない。
    • 我々の文化の盲点、そしてその盲点が害を及ぼしているということを強調したい。
    • これらの変化に対する闘争は伝統的な左派対右派の闘争でもなく、保守派対リベラル派の闘争でもない。ここで問題となっている闘争は古いもの対新しいものである。
  • >Top
  • There are two futures in front of us, the one we are taking and the one we could have. The one we are taking is easy to describe. Take the Net, mix it with the fanciest TV. It is a future much like the present. The content will not be "broadcast" to millions at the same time; it will be fed to users, packaged in advertising precisely tailored to the user. But the service will still be essentially one-way, and the freedom to feed back will be just about as constrained as it is today.
    • These constraints are not the constraints of economics as it exist today. These constraints instead will be burdens created by law - by intellectual property as well as other government-granted exclusive rights.
    • The most dramatic are the changes in the costs of distribution; but just as important are the changes in the costs of production. Both are the consequences of going digital; digital technologies creates and replicate reality much more efficiently than nondigital technology does.
    • Ads from Apple Computer:
      • Rip, mix, burn, Apple instructs. After all, it's your music.....
      • "Rip" it - meaning to copy it; to "mix" it - meaning to reform it, and "burn" it - to publish it in a way that others can see and hear. Digital technology could enable an extraordinary range of ordinary people to become part of a creative process.
      • Music in particular, but not just music, has always been about using what went before in a way that empowers creators to do something new.
      • The very same machines that Apple sells to "rip, mix, and burn" music are programmed to make it impossible for ordinary users to "rip, ix, and burn" Hollywood's movies. Film you can rip, mix, and burn only as Hollywood allows. It controls that creativity - it , and the law that backs it up.
    • This is a struggle about an ideal - about what rules should govern the freedom to innovate. I would call it a "moral question." One might call it a political question. It is instead best described as a constitutional question; it is about the fundamental values that define this society and whether we will allow those values to change.
  • 未来には二つの道がある。一つは我々が今持っている未来と、もう一つはこれから持つ可能性のある未来である。今持っている未来を描くのやたやすい。インターネットや、それと組み合わせた楽しいTVは、未来も現在とよく似たものとなろう。内容は同時に何百万にも放送されないだろう。それはユーザ毎に個別に制作され宣伝込みでパッケージ化されたものとなろう。サービスは本質的に一方向であり、フィードバックは現在と同じように抑制されたものであろう。
    • これらの抑制は今日あるような経済的な抑制ではない。それは、つまり他の政府付与の独占権と同様く知的財産権によって作られる負担という抑制である。
    • 最も劇的なことは配送費用の変化であり、生産費用の変化と同様に重要な変化である。このいずれもがデジタルであるが故に可能となった。即ち、デジタル技術はデジタルでない技術の場合よりも遙かに効率的に現実を造り出し、複写することができる。
    • アップルコンピュータのコマーシャル:
      • アップルなら、コピーし、編集し、発表するのも簡単。そしてあなたの音楽がすぐできる...
      • コピーを作り、それを編集し、発表して他人に視聴させる。デジタル技術は誰でもこのようなことが可能となり、創造的なことができる。
      • 音楽に限らないが、特に音楽の場合は、それまでの方法を使ってクリエータに何か新しいことをさせる。
      • アップルが音楽をコピー・編集・発表するために売っている同じマシーンを使って一般のユーザがハリウッド映画をコピー・編集・発表するようにはできていない。映画の場合はハリウッドが許可した場合のみコピー・編集・発表できる。これは創造力を管理しており、法もそれを支えている。
    • これは理想に対する闘争である。創造する自由を支配するにはどのような規則にすべきかという闘争である。これは「倫理問題」と呼ぶことができよう。さらに憲法問題であるとも言える。それはこの社会を定義する基本的な価値であり、またその価値をどこまで変化を許すかという問題であるからだ。
  • >Top Over the past hundred years, much of the heat in political argument has been about which system for controlling resources - the state or the market - works best. The Cold War was a battle of just this sort. The war is over. The market trumps the state.
    • This is a new century; The question for us comes before; not whether the market or the state but, for any given resource, whether that resource should be controlled or free.
    • Free resources have always been central to innovation, creativity, and democracy.
    • Especially in the digital age, the central question becomes not whether government or the market should control a resource, but whether a resource should be controlled at all. In a free society, the burden of justification should fall on him who would defend systems of control. The choice is not between all or none.
  • 過去何百年もの間、政治論争としては、資源を管理するシステムは国家なのか市場なのか、いずれが望ましいのかという問題であった。冷戦はまさにこのような闘いであった。そして冷戦は終了し、市場が国家に勝ったのである。
    • 新たな世紀が到来し、我々に突きつけられた問題は、市場か国家かではなく、与えられた資源を管理すべか、自由にすべきかである。
    • 自由な資源は常に革新性、創造性、民主主義の中心であった。
    • 特にデジタル時代には、中心的な問題は、資源を管理するのは政府か市場かではなく、資源は全面的に管理すべきかどうかという問題である。自由社会では、正統化の証明は、管理システムを守る方が行うべきである。その選択は、すべて管理かあるいはすべて自由かという選択ではない。

>Top 2. Dot.Commons:

  • The Commons:
    1) Public streets, 2) Parks and beaches, 3) Einstein's theory of relativity, 4) Writing in the public domain are commons. Anyone is free to access theses without getting permission of someone else. Each is "free" for others to take.
    • This list of resources held in "the commons" does conflate rivalrous with nonrivalrous resources. What has determined the commons is the character of the resource and how it relates to a community.
    • If a resource is nonrivalrous, then the problem is whether there is enough incentive to produce it.
    • If a resource is rivalrous, then we must worry both about whether there is sufficient incentive to create it and about whether consumption by some will leave enough to others.
      • If a rivalrous resource is open to all, there is a risk that it will be depleted by the consumption of all.
      • >Top "Tragedy of the commons": Each herdsman must decide whether to add one more animal to his herd. In making a decision to do so, the herdsman reaps a benefit, while everyone else suffers... Each man is locked into a system that compels him to increase his herd without limit - in a world that is limited. Freedom in a commons brings ruin to all.
    • The Internet forms an innovation commons. There is a tragedy of the commons that we will identify here; it is the tragedy of losing the innovation commons that the Internet is, through the changes that are being rendered on top.

2. ドット.コモンズ:

  • コモンズ:
    1) 公道、2) 公園や海岸、 3) アインシュタインの相対性理論、4) 公開された文書はコモンズである。誰もが、これらに誰かの許可なしにアクセスすることができる。いずれも誰が利用してもタダである。
    • このコモンズとされる資源は、競合的な資源とそうでない資源とが一緒になっている。コモンズかどうかは、その資源の特質とコミュニティとのいかに関わっているかによって決まる。
    • もし資源が競合的でなければ、問題はそれを作るためのインセンティブが十分かどうかである。
    • もし資源が競合的であれば、それを作るためのインセンティブが十分であるか、かつ誰かに消費されても他の人に十分残るかによって決まる。
      • もし競合的な資源がすべての人にオープンである場合、すべての資源が消費されてることでなくなってしまうリスクがある。
      • コモンズの悲劇がある。これは、牧夫が家畜をもう一頭多く飼育するか決めるときのことである。そのように決定すれば、牧夫は利益を得る一方は、他の皆は損害を被る。どの牧夫も限界のある世界の中で、際限なく家畜を増やそうと強制されるシステムの虜になる。コモンズにおける自由は、すべての人に破滅をもたらす。
    • インターネットはイノベーション・コモンズを創り出す。ここでコモンズの悲劇があり得ることを指摘しよう。は、インターネットがもつイノベーション・コモンズが、その上に被せられる変化によって、失われるという悲劇である。
  • >Top The idea of the commons may be obscure, the the notion of layers is more easily recognized:
Spea-
kers'
Corner
Madison
Square
Garden
Tel
System
Cable
TV
Internet
Content
Free
Free
Free
Controlled
Mixed
Code
Free
Free
Controlled
Controlled
Free
Physical
Free
Controlled
Controlled
Controlled
Mixed
  • Speakers' Corner:
    is a place in London's Hyde Park where people who want to speak publicly gather on Sundays to deliver their speeches. Physical layer (the park) is a commons; the code layer (the language used) is a commons, too; and the content layer is ordinarily unowned.
  • Madison Square Garden:
    is huge stadium/auditorium owned by Madison Square Garden, L.P. The physical layer is therefore controlled. But as with Speakers' Corner, both the code layer (the language) and the content layer (what gets uttered) are at least sometimes not controlled.
  • The telephone system:
    was a single unitary system, controlled by AT&T. But what you said on an AT&T phone was free.
  • >Top Cable TV:
    here the physical layer is owned. The code layer is owned. And the content layer is owned - the shows that get broadcast are copyrighted shows. All three layers are within the control of the cable TV company.
  • Internet:
    what is special about the Internet is the way it mixes freedom with control at different layers. The physical layer of the Internet is fundamentally controlled. The wires and the computers are the property of either government or individuals. Similarly, at the content layer, much in the existing Internet is controlled. Much is properly and importantly protected by property law. At the code layer, however, the Internet was free.
  • コモンズの考えはありまいなので、層に分けて考えるとわかりやすい。(左図参照)

  • スピーカーズ・コーナー:
    ロンドンのハイドパークの一角にあるスピーカーズ・コーナーでは、人々は誰でも希望者は日曜毎に集まって公衆に向かって意見を述べることができる。この物理層(公園)はコモンズであり、コード層(使用言語)もコモンズであり、コンテンツ層も普通は誰のものでもない。
  • マジソン・スクエア・ガーデン:
    これはMadison Square Garden社が保有する巨大なスタジアム・講堂である。それゆえ物理層は管理されている。但し、コード層とコンテンツ層は、スピーカズ・コーナーの場合と同様に少なくとも時折は管理されない。
  • 電話システム:
    これは、単一のシステムであり、AT&Tによって管理されていた。但し、AT&Tの電話で話したことは自由であった。
  • CATV:
    この物理層は管理されている。コード層もコンテンツ層も管理されている。放映されたショウは著作権保護されている。三層すべてはCATV会社の管理の下にある。
  • インターネット:
    これは特殊であって、それは異なる層で自由と管理とが混在していることにある。インターネットの物理層は基本的に管理されている。回線もコンピュータも政府か個人の資産である。同様に、既存のインターネットの多くのコンテンツ層は、管理されている。その多くは知的財産権法によって保護されている。しかし、インターネットのコード層は自由である。

>Top 3. Commons on the Wires:

  • >Top The Internet is a network of networks. This vast network of privately owned technology has built one of the most important innovation commons that we have ever known.
  • Paul Baran of Rand Corporation in the early 1960s;
    his project was communications reliability. An accident, or a single nuclear explosion, could disable the ability of the commander in chief to command. He asked AT&T to see the plans whether the communications system was secure. AT&T balked. Though Baran had the proper security clearance, AT&T refused Baran's inquiry. They had studied the matter, AT&T reported. The system was secure.
    • In 1920, 38.7% of farms and 30% of residence had a telephone - the networks did not interconnected.
    • Named after Bell VP Nicholas C. Kingsbury, the "Kingsbury Commitment" required that Bell "stop acquiring independent phone companies and connect the remaining independents to Bell's long-distance network. Bell also had to divest its telegraph arm, Western Union.
    • Monopolies are not all bad, and no doubt this monopoly did lots of good. AT&T produced an extraordinary telephone system, linking 85% of American homes at the peak of its monopoly power in 1965. Bell Labs invented fiber optic technology, the transistor, and scads of other major technological advances. Its scientists earned at least half a dozen Nobel Prized in physics.
    • For much of the 20C, it was a crime to attach a device to the telephone system that AT&T didn't build or expressly authorize.
      • In 1956, for example, a company build a device called a "Hush-a-Phone." This was a simple piece of plastic that attached to the mouthpiece of telephone. Its design was to block noise in a room so that someone on the other end of the line could better hear what was being said. This was a "foreign attachment." Regulations forbade any foreign attachments without AT&T's permission. The FCC agreed with AT&T. The real purpose of the foreign attachments rule was, at least as AT&T saw it, to protect the system from dirty technology.
    • Baran proposed a kind of packet-switching technology to replace the persistent circuits around which the telephone system was built. Baran pushed to get AT&T to help build this alternative design. AT&T said he didn't understand telephones.

3. ネットワーク上のコモンズ:

  • インターネットはネットワークのネットワークである。この私的な技術から成る巨大なネットワークは、我々が未だかつて認識しなかった最も重要なイノベーション・コモンズである。
  • 1960年代にRand CorporationのPaul Baranは通信の信頼性に関するプロジェクトに関与していた。偶発事故あるいは一発の核爆発は司令官の命令伝達が不能になり得る。彼は、AT&Tは通信システムの安全性について検討を依頼した。AT&Tは躊躇した。Baranには、安全性確保の腹案があったが、AT&TはBaranの案を拒否した。彼らにはその重要性を研究しそして報告した。システムは安全である、と。
    • 1920年には、農場の38.7%と住宅の30%に電話が普及していたが、相互接続はされていなかった。
    • BellのVPであるNicholas C. Kingsburyの名をとった「Kingsburyの約束」があり、これはBellは独立の電話会社を買収をやめ、Bellの長距離ネットワークの接続するというものであった。またBellは、電報事業を行うWestern Unionを分離することにした。
    • 独占は常に悪い点ばかりではなく、良い点も多々あったことも確かである。AT&Tは電話システムとして独占の絶頂期である1965年には米国の家庭の85%を接続した。Bell研究所は光技術、トランジスタ等多くの技術革新に投資した。その技術者からは少なくとも6名のノーベル物理学賞受賞者を輩出した。
    • 20世紀のほぼすべての期間、AT&Tの許可なく電話システムに付属品を付けることは犯罪となった。
      • 例えば1956年に、ある会社が"Hush-a-Phone"と呼ばれる部品を制作した。これは、単に電話の話し口に取り付けるプラスティックの部品であった。これによって部屋の騒音を防ぎ、電話の向こう側の聞き手が明瞭に聞けるというものだった。これはいわば外部付属品であった。AT&Tの許可なく外部の付属品をつけることは違反であった。FCCはAT&Tの主張を身と見た。外部付属品に関する規則の真意は、電話システムを変な技術から守ることになったのである。
      • Baranはある種のパケットスイッチによって既存の電話システムの回線接続方式を変えようと提案した。Baranはこの代替案をAT&Tに提案を持ちかけたが、AT&Tの回答は彼が電話を理解していないというものであった。
  • >Top "End-to-end argument":
    the network should provide a very basic level of service - data transport - and that the intelligence - the information processing needed to provide applications - should be located in or close to the devices attached to the edge (or ends) of the network.
    • But architecture matters. And arguably no principle of network architecture has been more important to the success of the Internet than this single principle of network design - e2e.
    • The code of cyberspace - its architecture and the software and hardware that implement that architecture - regulates life in cyberspace generally. Its code is its law. Or, in the words of EFF (Electronic Frontier Foundation cofounder Mitch Kapor, >Top "Architecture is politics."
  • According to RFC 1858; the goal is connectivity, the tool is the Internet protocol and the intelligence is end-to-end rather than hidden in the network. The network's job is to transmit datagrams as efficiently and flexibly as possible. Everything else should be done at the fringes. This design has important consequence for innovation:
    • First, innovation with new applications need only connect their computers to the network to let their applications run.
    • Second, All IP does is figure a way to package and route data; it doesn't route or process certain kinds of data better than others. The network is open to adopting applications not originally foreseen by the designers.
    • Third, the network will remain neutral regardless of the application.
  • End-to-Endを巡る論争:
    ネットワークは、データ伝送のような非常に基本的なサービスを担うべきで、アプリケーションを提供するための情報処理のようなインテリジェントな作業はネットワークの周縁・端末に近い所で行うべきである。
    • アーキテクチャは重要である。インターネットの成功にとってこのようなe2eのようなシンプルなネットワーク設計にまさるネットワークアーキテクチャはあり得ないと言える。
    • サイバー空間のコード、即ち、そのアーキテクチャに組み込まれたソフトウェアとハードウェアは、サイバー空間におけるあり方を規定する。そのコードはサイバー空間における法である。あるいはEFFの共同創立者であるMitch Kaporの表現によれば、"アーキテクチャは政治"である。
  • RFC 1858によれば、ゴールは接続であって、インターネットプロトコルはその道具であり、インテリジェンスはネットワークに隠れているのではなくむしろ両端にある。ネットワークの役割はデータ列をできる限り効率的かつ柔軟に伝送することであり、それ以外の役割は周縁で行うべきとする。このデザインはイノベーションにとっては重要な結果をもたらした。
    • 第一に、新たなアプリケーションを伴うイノベーションはネットワークにコンピュータを接続するだけで、そのアプリケーションを実行できること。
    • 第二に、すべてのIPはパッケージ化されルート情報を付加される。あるデータが他のデータより特別にルートされたり処理されたりはしない。ネットワークはアプリケーションの採用に関してはオープンである。このことは当初の設計者の予想しないことであった。
    • 第三に、ネットワークはアプリケーションの如何を問わず中立的である。
  • >Top Tim Berners-Lee, the inventor of WWW describes:
    Philosophically, if the Web was to be a universal resource, it had to be able to grow in an unlimited way. Technically, if there was any centralized point of control, it would rapidly become a bottleneck that restricted the Web's growth, and the Web would never scale up. Its being "out of control" was very important.
    • David Isenberg, Bell Labs researcher thought: what if the problem was in the fundamental design of the network itself? What if the whole idea of a smart network was a mistake? What if a better design would be a "stupid network," with intelligence built into the devices, and the network itself kept as simple as possible.
    • The AT&T network was burdened by the intelligence built into it. A simpler design could beat the sophisticated design, at least along the dimension of innovation and change.

  • End-to-end design networks:
    • Electricity grid:
      As long as my equipment complies with the rules for the grid, I get to plug it in.
    • Roads:
      As long as the car is properly inspected, and the driver properly licensed, whether and when to use the highway is no business of the highway.

  • Would control be better?
    In at least some cases, it certainly would be better. But from the perspective of innovation, in some cases it would not.
    • In particular, when the future is uncertain, then leaving the technology uncontrolled is a better way of helping it find the right sort of innovation. Plasticity is optimal in a world of uncertainty.
  • WWWの発明者であるTim Berners-Lee曰く、哲学としては、もしWebがユニバーサルな資源であるとしたら、無限のやり方で成長し続けなければならない。技術的には、もし管理ポイントがどこかにあるとしたら、それはすぐにボトルネックとなり、Webの成長を妨げてしまい、Webはそれ以上の規模にならない。「管理されていない」ことは非常に重要である。
    • Bell研のDavid Isenberg曰く、問題はネットワークの基本設計自体にある。スマートネットワークという考え方自体が問題なのだ。インテリジェンスをデバイスに埋め込み、ネットワーク自体はできる限りシンプルにするという「スチュピド・ネットワーク」の方がすぐれたデザインではないだろうか。
    • AT&Tのネットワークはそこに埋め込まれたインテリジェンスが重荷になっている。シンプルなデザインは複雑なデザインより優れている、すくなくともイノベーションと変化のためには。

  • End-to-End設計のネットワーク:
    • 電力網:
      電力網の企画に沿った器具である限り、それを電力網にプラグを差し込むことができる。
    • 道路網:
      適切に車検を受け、また有効な自動車免許がある限り、ハイウェイをいつどのようにも利用することができる。

  • コントロールは良いことか:
    少なくともある場合には、良いことがあるのも確かである。だが、イノベーションの観点からいれば、そうとも言えなくなる。
    • 特に、未来が不確定であり、技術を管理しないでおくことが、むしろ正しいイノベーションを見つけるのに役立つのである。不確実な世界においては、柔軟性が最適なのである。
  • The end-to-end principle;
    renders the Internet as innovation commons, where innovators can develop and deploy new applications or content without the permission of anyone else.
    • The design the Internet has now need not be its design tomorrow. Or more precisely, any design it has just now can be supplemented with other controls or other technology.
    • The code that defines the network at one time need not be the code that defines it later on. And as the code changes, the values the network protects will change as well.

  • QoS (Quality of Service):
    The Internet is not without its weakness. It deals with the congestion equally - packets get transported on a first-come, first-served basis. Once packets leave one end, the network relays them on a best-efforts basis.
    • Any delay (of packets carrying voice) greater than 250 ms essentially makes the system unusable.
    • These solutions generally pass under the title of "Quality of Service" solutions.
    • If QoS technology like the "RSVP" technology (Resource Reservation Setup Program) do so only at a significant cost, then perhaps increased capacity would be a cheaper social cost solution.
    • >Top The best response to scarcity may not be a system of control. The best response may simply be to remove the scarcity.
    • George Gilder argues; the future is a world with "infinite bandwidth".
  • End-to-Endの原則:
    これはインターネットをしてイノベーション・コモンズを提供し、イノベータは新たなアプリケーションやコンテンツを誰かの許可を得ることなく開発し普及させることができる。
    • インターネットの今日の設計は明日の設計である必要はない。正確にいえば、今のインターネットの設計は、他の管理や技術によって補完され得るべきある。
    • ある時期にネットワークを規定するコードは、その後に規定するコードである必要はない。コードが変更されれば、ネットワークを保護している価値もまた変わるのである。

  • QoS(サービス品質):
    インターネットに弱点がない訳ではない。輻輳の場合も等しく扱われ、パケットは、到着した順にfirst-come, first-served の原則で処理される。一旦、パケットが端末を出発すると、ネットワークはそれらをbest-effortsベースでリレーする。
    • 音声を運ぶパケットの遅延が、原則250ミリ秒より大きくなるとシステムとしては使えない。
    • これらを解決するのが、「QoS」の考えである。
    • もしRSVP技術のようなQoSを導入するには相当の費用がかかるが、おそらく伝送容量を増やす方が社会的なコストとしては安価になろう。
    • 稀少性に対する最善策は、管理のシステムではなく、その稀少性をなくすことである。
    • George Gilder曰く、未来は「無限の帯域」をもつ世界となる。

>Top 4. Commons Among the Wired:

  • Wired;
    is a magazine published in early 1993. "The wired" are those who understand the potential of this place called cyberspace and who are making that potential real. This commons had three aspects:
    • One is a commons of code:
    • Second is a commons of knowledge:
    • The resulting commons of innovation built by the first two.

  • Our world is increasingly constituted by environments built in code - in the instructions inscribed in either software or hardware.
    • Humans write "source code"; computers run "object code." Object code is therefore the lifeblood of the computer, but It is the source code that links computers and humans.
    • When computers were first built, they didn't have "software." Their functions were literally wired into the machines.
    • At first, no one much cared about controlling this code. Each company had its own operation system (OS). These OS were not compatible. Thus, the companies had very little reason to worry about a program being "stolen."
    • AT&T purchased many computers to run its national network of phones. Because of a consent decree in 1956, it was not permitted to build and sell these computers itself.
    • In 1969, Ken Thompson and Dennis Ritichie began an OS that could be "ported" to every machine. This OS would therefore be a common platform upon which programs could run. (The birth of Unix)
    • The first takes of this free OS were universities. The process produced a vast and powerful network of people coming to speak the language of UNIX
    • The code of UNIX was a commons; the knowledge that this code generated was a common; and the opportunity to innovate with and on top of this code was a commons.
    • After 1984, UNIX would no longer be free. The reactions against AT&T's take-back were sharp. Berkely release had to undergo a massive retooling to extract the AT&T code so that it could release a version of UNIX (BSD UNIX) that was free of AT&T's restrictions.
    • Stallman's project:
      Stallman wanted to build a free version of UNIX that would always be free. So the Free Software Foundation launched project GNU (GNU is acronym meaning "GNU's not UNIX"): the suite of tools necessary to build OS, an extraordinary editor Emacs, and a compiler, GNU C Compiler (GCC).
    • Linus Torvalds;
      began building an alternative to Minix (an education version of an OS) in 1991. That code was released subject to a license called the General Public License (GPL). Stallman's objective of an open and free UNIX-flavored OS could be realized; GNU/Linux was born. It has been ported to every major chip. It is quickly becoming the UNIX that Thompson and Ritchie imagined - a platform to which the world can "write once, run anywhere."

4. ワイヤードの間のコモンズ:

  • Wired誌:
    この「Wired」は1993年創刊の雑誌である。Wired誌はサイバースペースと呼ばれる場所の可能性を理解し、その実現を目指す人たちのものであった。このコモンズには次の3種類がある。
    • 1つ目は、コードのコモンズ
    • 2つ目は、知識のコモンズ、
    • そして3つ目は、以上の2つによって作られたイノベーションのコモンズである。

  • 我々の世界はまずますソフトウェアやハードウェアに埋め込まれたコードで作られた環境によって構成されるようになってきている。
    • 人間がソースコードを書き、コンピュータがそれを走らせる。それゆえオブジェクトコードはコンピュータの生命力となっている。しかしコンピュータと人間をつなぐのはソースコードである。
    • コンピュータが最初に作られたときは、ソフトウェアがなかった。その機能は文字通り機械通りの配線接続によっていた。
    • 最初は、だれもこのコードを管理することにそれほど関心を持たなかった。各社がそれぞれ独自のOSをもっており、これらのOSには互換性がなかった。したがって各社はプログラムが盗まれる心配もなかった。
    • AT&Tは、全国の電話網用に多くのコンピュータを購入していた。1956年の同意判決によって、同社はコンピュータを自社で製作販売は許されていなかった。
    • 1969年に、Ken ThompsonとDennis Ritichieはどのコンピュータでも移植できるOSを開発した。それゆえこのOSは、どのプログラムでもその上で動くような 共通のプラットフォームとなった。(UNIXの誕生)
    • このタダのOSはまず大学へ持ち込まれた。そうしてUNIX言語を使った巨大なネットワークになっていった。
    • UNIXのコードはコモンズである。このコードによって発生する知識もまたコモンズであり、このコード上でイノベートされるチャンスもまたコモンズとなる。
    • 1984年以降、UNIXはもはやタダではなくなった。AT&Tによる撤回に対する反応は早かった。バークレイ版はAT&Tの制限からフリーとなるように、AT&Tのコードから膨大な量を再編してUNIXの新たなバージョン(BSD版UNIX)を発表した。
    • Stallmanのプロジェクト
      Stallmanは、いつでもフリーであるようなUNIXのフリー版を作った。こうしてフリーソフトウェア協会がGNUプロジェクトを打ち上げた。(GNUとは "Gnu's not UNIX"の意)それらはOSを作るのに必要なツール群、並はずれた編集ソフトEmacs、コンパイラソフト GNU Cコンパイラなどある。
    • Linus Torvalds:
      は、1991年にMinix(教育版のOS)の代替を作った。このコードはGPLと呼ばれるライセンスに基づいて発表された。Stallmanの目的であったオープンかつフリーなUNIXライクのOSであるGNU/Linuxの誕生である。これはほとんどのチップに移植され、間もなくThompsonとRitchieが想定したようなUNIX、即ち「一度書けば、どこでも走る」プラットフォームとなった。
  • >Top
  • Open Code:
    The source code can be viewed and modified by a user; It therefore builds a commons of (1) code, (2) knowledge, and (3) innovation upon that code.
  • Linux;
    is just one example of a large number of open code projects.
  • Apache server;
    2/3 of the servers on WWW are Apache servers.
  • >Top "Essential volunteerism";
    was crucial for the project. The work done for the project had to come from people who were motivated to help the project, not from people just paid to code from nine to five.
  • Perl;
    developed by Larry Wall is a programming language. It is the glue that makes most Web sites run.
  • BIND (Berkeley Internet Name Domain);
    developed originally at UC at Berkeley, Paul Vixie its principal architect..
  • Sendmail;
    which processes mail routing, developed by Eric Allman. It now runs on 75% of servers in the world.
  • These projects together constitute the soul of the Internet. The most important space for innovation in our time was built upon a platform that was free.
    • Alan Cox, second only to Linus Torvalds, puts it in an essay in response to Microsoft's attack on open code values:
      "Most of the great leaps of the computer age have happened despite, rather than because of intellectual property rights. Before the Internet the proprietary network protocols divided customers, locked them into providers and forced them to exchange much of their data by tape. The power of the network was not unlocked by IPR. It was unlocked by free and open innovation shared amongst all.
  • オープンコード:
    ソースコードは、ユーザに開放され変更されることができる。それゆえ(1)コード、(2)知識、(3)コードに基づくイノベーションのいずれもがコモンズとなる。
  • Linux:
    Linuxは多くのオープンコードプロジェクトの一例に過ぎない。
  • Apache server:
    WWWサーバの2/3はこのApache serverである。
  • "Essential volunteerism"
    本質的にボランタリー活動であることは、プロジェクトにとって必須であった。プロジェクトのための仕事は、9時~5時の仕事ではなく、プロジェクトを支援しようという志のある人々によって支えられていた。
  • Perl:
    Perlは、Larry Wallが開発したプログラム言語であり、多くのWebサイト間をつなぐ接着剤の役割を果たした。
  • BIND (Berkeley Internet Name Domain):
    UC BerkeleyでPaul Vixieが中心となり開発された。
  • Sendmail:
    これはEric Allmanが開発した電子メールのルーティングを行い、世界のサーバの75%で使用されている。
  • これらのプロジェクトは相まってインターネットの精神を体現ている。我々の時代に最も重要なイノベーションの空間は、フリーなプラットフォームの上に築かれている。
    • Linus Torvaldsに次ぐAlan Coxは、オープンコードに対するMSの攻撃に対する論文の中で言っている。
      「コンピュータ時代の多くの偉大な飛躍が起こったのは、知的財産権があったからではない。インターネット以前は、独自ネットワークプロトコルがユーザを分断し、各プロバイダに縛り付け、データ交換をするにもテープによるしかないように強制してきた。 ネットワークの力は知的財産権によって解き放たれたのではない。それすべての人によって共有される自由でオープンなイノベーションによって解き放たれたのである。
  • Free code builds a commons:
    This commons in turn lowers the cost of innovation. Every project need not reinvent the wheel.
    Knowledge is nonrivalrous; your knowing something does not lessen the amount that I can know.
    • Free code at the content layer builds a commons in innovation, just as end-to-end at the code layer does.
    • Copyright tries to remedy this problem by giving authors a limited right - an exclusive right to control some uses of their work for a limited time. This right is designed to remedy the problem of incentives. But through contracts, the right to use copyrighted work is granted. That granting is a contract called a "license."
    • The original open code license was developed by the Free Software Foundation. This the GPL (General Public License).
    • GPL is unique.:
      While most licensed serve to limit the copies a licensee can make. Anyone can use or modify a GPL work, as long as, in the words of the license preamble, "you ... give the recipients all the rights that you have. You must make sure that they, too, receive or can get the source code."
      • This combination of copyright law and contract law essentially renders GPL code, as well as code derivative of GPL code, "free."

  • Open source vs. free software:
    Open source licenses are less restrictive (or less freedom enhancing) than free software licenses. While free software license require that derivative work be free, open source licenses have no such requirement.
    • Any code that derives from this open code must itself be licensed under GPL. This code, and the knowledge it teaches, is therefore open and free.
  • フリーコードはコモンズを創り出す。
    このコモンズによってイノベーションの費用は低くなる。どのプロジェクトも車輪を再発見する必要はない。知識は競合的ではない。あたなが何かを知ったからといって、それは私が知っている量を減らしたりはしない。
    • コンテンツ層のフリーコードは、イノベーションにおけるコモンズを構成する。それはコード層におけるEnd-to-Endと同じである。
    • 著作権は著作者に一定の権限を与えることでこの問題を解決しようとする。その権利とはある一定の期間その作品の使用を管理する独占権である。この権利はインセンティブ問題を解決することを目的とした。契約によって著作権保護された作品を使用する権利が与えられる。この権利を付与することをライセンス契約と呼ぶ。
    • 本源的なオープンコードのライセンスはフリーソフトウェア協会(ESF)によって発展した。これを一般パブリックライセンス(GPL)という。
    • GPLの特徴:
      多くのライセンス契約では、ライセンス保持者が与えるコピーを制限している。GPLの作品については誰でも使用し変更を加えられる。但し、GPL契約の前文によれば、「あなたが変更したすべてを他のユーザに与えること。そうするば彼らもまたソースコードを受け取ることができるからである。
    • この著作権法と契約法の組合せによってGPLコードは、そこから派生するコードも含めフリーとなる。
  • オープンソース対フリーソフトウェア:
    オープンソースのライセンスの方フリーソフトウェアのライセンスよりも制限が少ない、あるいはより自由の高め方がより少ないとも言える。フリーソフトウェアのライセンスは派生的な作品もまたフリーとすることを要件としているのに対し、オープンソフトウェアのライセンスにはこのような要件はない。
    • オープンコードから派生するどのコードもGPLの基づきライセンスされなければならない。このコードやそれが教える知識もまたオープンでありフリーである。
  • >Top US vs. Microsoft (MS):
  • The government's claim was essentially this: While MS had built an important platform upon which developers across the world had constructed code, MS had adopted a practice that chilled certain kinds of innovation.
    • MS was the originator of the "disk operation system" (DOS). When IBM decided to release a PC, it licensed the OS for that computer from MS. IBM would develop after a bit its own version of DOS called PC-DOS. But MS was always free to build and sell MS-DOS.
      • It is hard for us today to recall the significance of the threat that Gates felt then. MS was a tiny company compared with Apple. In 1984, Apple's annual sales were $1.5 billion; MS's were $98 million. MS certainly felt the threat of a world of competitors, some building better OSs (DR-DOS) and some building better user interfaces, GUIs of Apple.
      • Windows95 would integrate the GUI of Windows3.0 with DOS.
    • In 1994, the claim was illegal pricing and tying behavior in securing the field for MS products. After extensive negotiation, MS signed a consent decree.
      • Soon after, DR-DOS folded. IBM announced it was pulling its development of OS/2. The consent decree was law, but reality was unaffected.
    • In 1997, once again, the government argued, MS was behaving strategically disable competition.
      • Through a browser technology like Netscape, tied to an application programming language like Java, developers would increasingly find it valuable to write programs to the network directly. This would reduce dependence on Windows, which would in turn reduce the power of MS monopoly.
      • This time the tie would be effected by linking a MS browser to the underlying OS, Windows95.
    • The government also claimed the objective was the same; MS was using its power over the OS to behave strategically against an innovation that threatened it.
      • Thus, MS can change and direct its source code in ways that advance its own strategic vision. It can "control the pace of innovation" because only it can muck about with its code.
  • The Users of an Open Code:
    • In 1998, IBM decide to dump its own server product and embrace the open source Apache server. IBM was inspired to do this because of the quality of that server.
  • 米国政府 対 Microsoft (MS):
  • 政府の主張の骨子は以下である。MSは重要なプラットフォームを制作し、その上で世界中の開発者がコードを築いてきた反面で、MSはある種のイノベーションを凍結するようなことを行った。
    • MSはDOSの元祖である。IBMがPCを発売するに当たって、MSからそのPC用にOSの許諾を得た。IBMはDOSを改良しPC-DOSとして発展させた。MSは常にフリーにMS-DOSとして販売できた。
      • 今日では当時Gatesが感じていた脅威の重要性を思い出すことは困難である。1984年当時、Appleの年間売上は15億ドルに対し、MSは9800万ドルであった。MSの競合相手は世界中にいた。Digital Researchのもっと良いOSであるDR-DOSであり、Appleのもっと良いGUIであった。
      • Windows95になって、Window3.0のGUIとDOSとが統合された。
    • 1994年、政府の主張は、MS製品の分野を確保するために行っている抱き合わせ販売と価格が不当というものであった。広範囲に及ぶ交渉の末、MSは同意判決に調印した。
      • まもなく、DR-DOSはつぶれた。IBMは自社で開発してきたOS/2の撤退を発表した。同意判決は法律であったが、現実には影響しなかった。
    • 1997年、再び、米国政府は、MSが競争を戦略的に阻害しているとして訴えた。
      • Netscapeのようなブラウザ技術を使えばJavaのようなプリケーション・プログラム言語と結びつくので、開発者はますますネットワークに対し直接プログラムを書くことに魅力を感じるようになった。このことはWindowsに対する依存を減少させ、MSの独占力を減らすことに通じる。
      • 今回は、MSのブラウザその下のOSであるWindows95と結合させることで効果的となる。
    • 政府の訴訟の目的は同じである。MSはOSによる影響力を行使して戦略的にそのOSを脅かすイノベーションを抑圧しようとしたというのである。
      • こうしてMSは、ソースコードを同社の戦略的な展開が可能となるように変更したり、方向を決めたりできる。また同社だけがそのコードをいじることで「イノベーションのペースを管理」することができる。
  • オープンコードのユーザ:
    • 1998年、IBMは同社のサーバ製品にオープンソースであるApache serverの搭載を決めた。IBMはそのサービスの品質ゆえにこのような決定したという。

>Top 5. Commons, Wireless:

  • The radio spectrum: (3 KHz - 300 GHz)
    The Titanic gave us that regulation. In the aftermath of her sinking, navy analysts argued that had the radio spectrum been better regulated, a ship less than twenty miles from the wreck could have saved hundreds of passengers.
    • Congress enacted the Radio Act of 1912, vesting in the Secretary of Commerce the right to license the operation of a radio apparatus.
    • Radio Act of 1927, vesting in the Federal Radio Commission (FRC) control over the radio spectrum.
    • Radio at its start looked a lot like the Internet at its start. Commercial radio was just a tiny fraction of the total.

  • Congress:
    Congress was ready for a new statute, the Communications Act of 1934. The act charged a renamed agency (the Federal Communications Commission)
    • In a review of the FCC's regulation of spectrum, economist Ronald Coase concluded that there was no justification for political regulation of access to spectrum. Spectrum was no more "scarce" than land or trees were scarce. Scarcity is the nature of all valuable resources; but not all valuable resources are allocated by the government - at least, not in a free society. Rather than a regime of licensing, Coarse argued, spectrum should be allocated into property rights and sold to the highest bidder.
    • It is a debate between two regimes for controlling access to a resource - in this case, spectrum. One regime relies upon the government; the other relies upon the market. They differ only in the controller. Both thus reject a model of spectrum as a commons.

5. 無線のコモンズ:

  • 無線周波数:(3 KHz - 300 GHz)
    タイタニック号はその規制の契機となった。同号の沈没の結果、海軍の分析ではもし無線周波数がもっとうまく規制されていれば、遭難場所から20マイル以内の船舶が何百名という乗客を救助できたかもしれないというのである。
    • 議会は1912年の無線法を制定し、商務長官に無線機器操作の許可権を付与した。
    • 1927年の無線法では、無線周波数に関する管理を連邦無線委員会(FRC)に付与した。
    • ラジオの初期はインターネットの初期に非常によく似ていた。商用ラジオは全体の使用のごく一部に過ぎなかった。

  • 議会:
    議会は新たな1934年通信法を準備した。この法によって連邦通信委員会(FCC)が発足した。
    • FCCによる周波数規制方針に関して、経済学者Ronal Coaseは周波数利用について政治的に規制をかける根拠がないと結論した。周波数は、土地や木々以上に稀少という訳ではない。希少性がすべての価値ある資源の本質であるが、すくなくとも自由社会においては、すべての価値ある資源が政府による配分となってはいない。周波数は、許可制にするよりむしろ、周波数を資産とみなして最高値の入札者に販売すべきである。
    • それはこの場合周波数という資源利用の規制をどうすべきかという議論である。一つは政府が規制するとし、他方は市場に委ねようというものである。いわば規制者が異なるのであって、いずれも周波数をコモンズにしょうと主張している訳ではない。
  • >Top Wideband technologies:
    Wideband technologies include "spread spectrum technologies" as well as technologies that allow some spectrum uses to be "overlayed" on top of others. Wideband technologies would allow many different users to "share" spectrum without the government. Just as users of the Internet "share" the resources of the Internet through protocols that coordinate multiple, unplanned use, so too users of spectrum could "share" the resources of spectrum through protocols that coordinate multiple, unplanned use.

  • >Top Ethernet as a common:
    It is essentially a way for many devices on a single network to "share" the resources of that network. But the critical feature of this sharing is that it occurs without any central authority deciding who does what when.
    • Ethernet is not radio spectrum, though it is "spectrum in a tube." This bottom-up coordination of spectrum in a tube should in turn suggest the possibility of a different way of controlling spectrum in the air.
    • The ends in the broadcast medium - receivers - are stupid, not smart. All the intelligence is in the broadcaster itself. A receiver just listens for the strong signal separated by silence.
    • Submarine communication:
      A transmitter would hop along the radio spectrum - transmitting for a moment at one frequency, and then jumping at the next moment to another - while the receiver, knowing the pattern the transmitter would take, would tune to the different frequencies at precisely the right moment in time.
      • Digital processors made it possible to jump across the spectrum much more quickly and efficiently. Rather than simply tuning in to a conversation on a cell phone, the conversation on the cell phone would be spewed across many different channels. This is the Internet sans wires.
      • Hughes: At the core technology for sharing spectrum rather than allocating it - a plan for making the physical layer of spectrum free by treating the physical layer as if it were in a common.
  • 広帯域技術:
    広帯域技術には、周波数拡散技術や他の帯域の上に周波数を重ねる技術を含む。広帯域技術は多くの異なるユーザが政府の許可なしに周波数を共有することを許すのである。あたかもインターネットのユーザがインターネットの資源をプロトコルを通じて多くの不特定の目的のために共用することと同じように、周波数のユーザも同様に周波数の資源を多くの不特定の目的のために共用することができる。

  • コモンとしてのイーサーネット
    一つのネットワーク上の多くのデバイス機器によってネットワーク資源を共用することが画期的な方法である。しかしこの共用の最たる特徴は、誰がいつ何をするかについてどこの中央の権威を必要としないことである。
    • イーサーネットは、無線周波数ではないが、それはチューブに入った周波数である。このチューブ内の周波数をボトムアップ的に調整するやり方は、空中の周波数を管理する別のやり方の可能性を示唆している。
    • 放送メディアの端末、即ち受信機はインテリジェントではない。すべてのインテリジェンスは放送局側にある。受信機は、単に周辺の静寂より強い電波を聴いているに過ぎない。
    • 潜水艦通信:
      無線周波数に沿って周波数を跳ぶ送信機、つまりある瞬間一つの周波数で送信し、次の瞬間は別の周波数に跳んで送信する、一方受信機は、送信機の跳ぶパターンを知っているので、時間毎に異なる周波数で正確に受信する。
      • デジタルプロセッサは周波数の跳びをもっと早く効率的に行えるようになった。単純に携帯電話での会話をチューニングするのではなく、携帯電話の会話を多くのチャネルの間で跳ばす。これは線のないインターネットである。
      • ヒューズ:周波数を分配するのではなく共用する技術のコアは、物理層をあたかもコモンと見なして、自由な周波数の物理層を作る計画である。

>Top 6. Commons Lessons

  • Commons may be rare. They may evoke tragedies. But commons also produce something of value. They are a resource for decentralized innovation.
    • The Internet has been built on two kinds of commons; it has the potential to move to a third.
      • The protocols of the Net embedded principle in the Net that constructed an innovation commons at the code layer.
      • Free or open source software provided a second commons at the content layer.
      • Finally, free spectrum was the promise to produce a new commons at the physical layer.
    • These three commons work together. They increase the value of controlled resources by connecting them with free resources.

  • What do we gain by keeping resources free? What is lost when we allow certain resources to be controlled?
    My aim is not proof; it is instead simply to connect ideas that are often left apart.
    • Professor Rose has identified two reasons why our tradition has kept a particular resource - such as a public road, a right-of-way, a navigable waterway, or a town square - in common.
      • First, these resources are physically capable of monopolization by private persons. Monopoly means power, and the monopolist would be capable of exerting power over the community.
      • Second, the public has a superior claim to these resources because "the properties themselves are most valuable when used by indefinite and unlimited numbers of persons."
    • These are cases where "increasing participation enhances the value of the activity rather than diminishing it." Or, we might say more precisely, these are cases where the value from increased participation outweighs any cost from increased utilization.
      • Where we have little understanding about how a resource will be used, we have more reason to keep that resource in the commons. And where we have a clear vision of how a resource will be used. We have more reason to shift that resource to a system of control.
      • "Real options theory":
        Where uncertainty is highest, network designs that embrace end-to-end maximize the value of the network; and where uncertainty is low, then end-to-end is not a particular value.
      • "The Innovator's Dilemma" by Prof. Clay Chirstensen:
        The blindness that keeps the company fixed in a dying path is actually its clear understanding of probable returns. It sees real revenue from existing customers who need marginally better technology. It doesn't see the revenue from radically new technologies that depend upon unidentified or undeveloped market.
      • David Isenberg puts it "The milk of disruptive innovation doesn't flow from cash-cows."

6. コンモンズの教訓:

  • コモンズは稀少かも知れない。それによってコモンズの悲劇が起こるかも知れない。しかしコモンズはまた何らかの価値を生み出す。それは分散化されたイノベーションの資源となる。
    • インターネットは二種類のコモンズを生み出した。それは三番目のコモンズを生み出す可能性がある。
      • ネットのプロトコルは、コード層でのイノベーション・コモンズとなるネットの原理を埋め込んだ。
      • フリーあるいはオープンソースのソフトウェアは、コンテンツ層において二番目のコモンズを与えた。
      • さらに、自由な周波数は物理層において新たなコモンズを生み出すとされている。
    • これらの3つのコモンズは相互作用している。これらはフリーな資源を結びつけることで管理された資源の価値を増加させる。

  • 資源をフリーにすることで我々には何を得られるのか。我々がある資源を管理することで何が失われるのだろうか? 私の目的は証明することではなくて、離れているアイデアを単に結びつけるだけである。
    • Rose教授は、公道、通行権、航行可能河川、町の広場など特定の資源をコモンとしてきた我々の伝統に2つの理由で説明している。
      • 第一に、これらの資源は物理的には個人によって物理的に独占可能な資源である。独占は権力を意味し、独占者はコミュニティに対し権力を及ぼすことができる。
      • 第二に、これらの財産は不特定一般の人々によって使用されることが最大の価値があるという理由で、大衆はこれらの資源に対する優先権をもっている。
    • これらは、参加が増加することで活動の価値が減るのではなくむしろ増えるという場合である。あるいはもっと正確に言えば、参加の増加による価値が、利用増加による費用の増大を上回る場合である。
      • ある資源がどのように使われるかについて我々の理解がほとんどない場合は、その資源をコモンズにしておく多くの理由がある。ある資源がどう使われるかについて明確なビジョンがあれば、その資源を管理システムに移すことに多くの理由がある。
      • 実オプション理論:
        不確実性が高い場合、ネットワークは end-to-endにおいてネットワークの価値が最大になるように設計するが、不確実性が低い場合は、end-to-endには特定の価値を置かない。
      • Clay Chirstensen教授「イノベータのジレンマ」:
        先が見通せない会社が死への道に固定されつづけるのは確実な収入を意識しているからに他ならない。その会社は、ほんの少しだけ良い技術を必要とする既存顧客からの実際の収入を見ており、革新的な新技術基づく、まだ未定で発展途上の市場に依存した収入は見えないのである。
      • David Isenberg曰く、「金の成る牛からは破壊的イノベーションのミルクは流れ出ない。」
        (注:Cash-cow = 金のなる木)
  • >Top Copyright on the Internet:
    The aim of copyright is to give an author an exclusive right sufficient to create an incentive to produce, but not so great at right as to undermine the public domain. The Constitution limits this exclusive right - Congress may not, for example, give copyright to ideas, nor may it deny a right to fair use.
    • There was great fear that the technology for digital copying would render useless the rights granted by law. This led Congress to expand the rights protected by the Copyright Act, to balance the change in technology that the Internet produced.
    • Here the technology is expanding control beyond the balance originally set, where technology was expanding free use beyond the balance originally set. In essence, the changes in the environment of the Internet that we are observing now alter the balance between control and freedom on the Net. The tilt of these changes is pronounced; control is increasing.
    • The shift is not occurring with the idea of a balance in mind. Instead, the shift proceeds as if control were the only value.
  • インターネット上の著作権:
    著作権は著者が制作する上でのインセンティブを与えるべく排他的権利を著者に与えることが目的であるが、公開することを損なうような大きな権利を与えるものではない。米国憲法はこの排他的権利を制限しているし、米国議会はアイデアに著作権を与えてないだろうし、公平利用の権利を否定しないだろう。
    • デジタルコピー技術は法律によって保護された権利を無意味にしていまう危惧が大いにあった。これによって議会は、著作権法で保護される権利を拡張して、インターネットが創り出した技術変化との均衡を図った。
    • 技術は当初規定されていた均衡を超えて管理を拡張しつつあり、一方技術は当初規定されていた均衡を超えて自由な使用を拡張しつつある。インターネット環境の変化によって、ネット上の管理と自由との間の均衡を今変更しようとしていることが事の本質である。これら変化の傾向としては、管理が増加しつつあるということである。
    • この変化は均衡という考えを念頭置いて行われているのではなくて、あたかも管理することが唯一の価値であるかのように進行している。

>Top 7. Creativity in Real Space:

  • There was a time before the Internet. Innovation and creativity were different then.
    Put yourself back in the dark ages, the time before the Internet took off - say, the 1970s - and ask; What was the environment for creativity then? What limits were imposed?

  • CONTENTS:
    The content an author must draw upon varies with the "writing." Some part is new - this is the part we think of as "creative." The new builds on the old, and hence depends, to a degree, on access to the old.
    • In our present legal regime, some of this content is free; some is controlled. A poet has a copyright on his or her poetry. The same with plays and novels; a play that is close enough to the plot of a novel is a derivative work. Copyright law gives the copyright holder control over these derivative works. Musical chords cannot be controlled; the design of public buildings cannot be copyrighted. These bits of content in these traditions are free, even if the control created by copyright is strong.
    • Control is not necessarily bad. Without the law, the incentives to produce creative work would be vastly reduced. It is a benefit because creative works are both an input and an output in the creative process; if you raise the cost of the input, you get less of the output.
    • More important, limited protection has always been the rule.
      • The example of Piano rolls:
        Congress gave authors the exclusive right to decide whether and on what terms a recording of their music could be made. But once a recording had been made, others had the right (upon paying 2 cents per copy) to make subsequent recordings of the same music - whether or not the original author granted permission. ("Compulsory licensing right")

  • PHYSICAL:
    Writing is produced and published on paper; paper is a physical good. Physical goods are fully controlled by the market. Market control is the rule at the physical layer; access is at the pleasure of the property owner. This control is largely benign, at least where markets are competitive.
    If the market is not competitive, then power at the physical layer can become harmful. But for this danger, antitrust law is an adequate remedy.

7. リアル空間での創造力

  • インターネット以前の時代があり、その当時はイノベーションと創造力とは異なっていた。
    インターネットが普及する以前の1970年代の暗黒時代に戻して考えてみよう。当時の創造力を発揮する環境はどうだったのか。どのような制限があったのか。

  • コンテンツ層:
    著作者が引用しなければならないコンテンツは書くものによって異なる。ある部分は新しいので、その部分については創造的である。新しいものは古いものの上に建てられるので、ある程度は、古いものの利用次第ということになる。
    • 現在の法制度では、一部のコンテンツはフリーであり、一部は管理されている。韻文における詩の部分は著作権がある。戯曲や小説も同様である。書生の筋にかなり近い戯曲は派生的な作品となる。著作権法によってこれら派生的作品にも著作権者の管理が及ぶ。音楽の和音は管理されない。公共の建物のデザインは著作権保護されない。著作権で作られる権利は強いといっても、伝統的にいくつかのコンテンツはフリーである。
    • 管理は必ずしも悪いものではない。その法律がなければ創造的な仕事を生み出すインセンティブが大いに減ってしまう。創造的な仕事は、創造的なプロセスにおけるインプットとアウトプットの両方である。もしインプットのコストが高くなるとアウトプットがその分減る。
    • さらに重要なことは、制限された保護というのが常にルールであった。
      • ピアノ・自動演奏ロールの事例:
        議会は著作者に音楽の録音をどのような条件にするかの排他的権利を与えた。しかし一度録音がなされたら、他の者は(コピー当たり2セント支払うことにより)同じ音楽を次々と録音することができる。この場合、原著作者の同意の如何は問わない。(強制ライセンスの権利)

  • 物理層:
    書きものは紙に書かれて出版される。紙は物理的な商品である。物理的な商品は市場によって全面的にコントロールされる。市場コントロールは物理層におけるルールである。アクセルは資産所有者次第である。このコントロールは少なくとも市場が競争的である限り、概して善意である。
    もし市場が競争的でなければ、物理層における権力は害となり得る。この危険に備えて、反トラスト法による適切な防止策がある。
  • CODE:
  • The core constraint on artistic creativity in real space is at the code layer - the constraint on whose work gets produced and distributed where.
    • The writer becomes an author where his or her work is published. Publication is a process controlled by editors. Editors at The New York Times decide what goes on their pages.
    • The same is true for music. Whether the work of a musician gets distributed broadly depends upon the decisions of publishers.
    • So too with TV. What gets played on TV is the decision of network owners; what gets broadcast on cable is the choice of cable companies.
    • These constraints at the code layer plainly affect the choice of creators to create or not.
  • Coding:
  • In 1972, Robert Fano at MIT feared that access to computing resources would be increasingly centralized, and that this centralization would do a great damage to democracy. Fano had an idea of how to build this different architecture and what would look like.
    • The logic of the machine may have been open, but only those with permission were allowed in the "machine room." And finally, while the source code for these machines may not have been controlled (content layer, open), the small number of these machines meant that the value of the open code was limited.

  • コード層:
    • リアル空間における芸術的な創造力に対する主たる制限はコード層にある。誰の作品が作られ、どこに配布されるかという制限である。
      • 物書きは、出版されて初めて著者となる。出版は編集者によってコントロールされる。ニューヨークタイムズの編集者は紙面をどの記事で飾るか決める。
      • 音楽についても同様である。音楽家の作品が広く配布されるかどうかは出版者の決定次第である。
      • 同じことがTVにも言える。TVで何を放送するかは放送局が決める。CATVで放送する場合もCATV放送局の選択に依る。
      • コード層におけるこれらの制限は、クリエータが創造するかしないかの選択に明らかな影響を与える。
    • コーディング:
      1972年に、MITのRobert Fanoは、コンピュータ資源へのアクセスがますます集中されていることに危惧し、この集中は民主主義にとって大いなる損害になるだろうと指摘した。Fanoは、これと異なるアーキテクチャを如何に作り、それがどのようなものになるかについてのアイデアを持っていた。
      • マシンの論理はオープンであるとしても、マシンルームへの入室が許可された人した許されないとすると、たとえソースコードがコントロールされていないとしても(コンテンツ層はオープン)少数のマシンではオープンコードの価値は制限されてしまう。

  • MARKETS:
  • So too are markets constrained. Technology most dramatically affects the extent of the market.
    Still, real space constrains. Even if the market were perfectly competitive, the cost of transportation and the high cost of information restrict the market's scope.
    • Economics is the science of choice in the context of scarcity. To the extent a resource is physical then organizing that resource within a system of control makes good sense.
    • But perfect control is not necessary in the world of ideas. Nor is it wise.
    • The digital world is closer to the world of ideas than to the world of things.
      It is not quite true that the stuff in cyberspace is perfectly nonrivalrous in the sense that ideas are.
  • The statistics about increased concentration in ownership are undeniable and extraordinary. Despite more than 25,000 outlets in US, 23 corporations control most of the business in daily newspapers, magazines, TV, books, and motion pictures. The top six have more annual media revenue than the next twenty combines.
    • Never in our history has the concentration of media outlets been greater.
  • 市場:
  • 市場にもまた制限がある。技術は市場の範囲に劇的な影響を与えている。それでもなおリアル空間には制限がある。いかに市場が完全に競争的であるとしても、輸送コストや情報コストは市場の範囲の制約となる。
    • 経済学とは希少性の文脈の中での選択の科学である。資源が物理的である限り、その資源をコントロールのシステムの中で組織かすることは意味がある。
    • しかし、アイデアの世界では完全なコントロールは必ずしも必要ではなく、賢くもない。
    • デジタル世界は、物質の世界よりもむしろアイデアの世界に近い。
      但し、サイバー空間の要素はアイデアのようには完全に非競合的という訳にはいかないが。
  • 統計に依れば、所有権の集中増加傾向は否めず、異常である。全米には25,000のメディア関連業者がいるが、内、23社が日刊新聞、雑誌、TV、書籍、映画ビジネスのほとんどをコントロールしている。上位6社の年間売上はそれ以下の20社の合計以上である。
    • 米国の歴史上、メディア業界のこれほどまでの集中はかつてなかった。

>Top 8. Innovation from the Internet:

  • Barriers:
    The real cost of resources is a real constraint for most who would create. These barriers in real space are a function of its nature or, we would say, its architecture. You can't perfectly and costlessly copy a nutritious meal; that takes real resources. You can't costlessly and instantly move your car from one coast to another.
    • Cyberspace has a different architecture. Digital content can be copied perfectly and practically freely. You can move a great deal of content almost freely and instantly.
    • Cyberspace has no nature. How it is - what barriers there are - is a function of its design, its code.
    • But cyberspace at its birth did have a certain character. An architecture that disabled the power of any in the middle to control how those at the ends interacted. This design choice of end-to-end assures that those with a new idea get to sell that new idea, the view of the network owner notwithstanding.

  • New Products from the Net:
    At the code layer, the Internet is a set of protocols. These protocols make new digital products possible.
    • HTML Books:
      Physical books are extremely durable information sources. They will be a central part of culture of the next century, at least. But there are things paper books can't do, and constraints on paper books that limit how far the knowledge they carry is carried.
      • HTML books are the passion of Eric Eldred.
        (http://eldred.ne.midaone.net/)
      • The author of an HTML book can add links to aid the reader or to guide the reader to other related texts.
      • A HTML book is a derivative work under copyright law.
    • MP3:
      A five-minute song can be compressed to a file just 6 MB in size. And as connection speeds increase, that 6 MB file can be shipped to someone else in less than a minute. This is not just a substitute for CDs or audiotapes. The cheap distribution -at different levels of quality- makes it possible to sample music in a different way.
    • Film:
      Filmmakers will be able to produce high-quality film for digital devices at 1% of the cost of the same production with traditional tools. As a recent Apple ad put it, "And now you're the purveyor of, you're the generator of, you're the author of great stuff."
    • Lyric servers:
      Our ability to recall music is extraordinary; a few bars from a song we heard thirty years before will bring back memories. Our memory is of both songs and lyrics. By the mid-1990s, there was an explosion of lyric sites across the Web. They were produced by fans and hobbyists.
      • Here the CDDB (CD database) is the most famous example.
    • Each of these new products grows out the different economics of digital production and the ability of innovators to add value at the edge of the network.

8. インターネットからのイノベーション:

  • バリア:
    資源の実際のコストは創造する多くの人々にとって実際の制約となる。これらリアル空間でのバリアーはその本質の機能、あえて言えば、アーキテクチャと絵言える。栄養のある肉を完全に無料でコピーすることはできないし、それは実際の資源を必要とする。自動車の米国の東から西へ無料で即座に動かすこともできないのだ。
    • サイバー空間は別のアーキテクチャをしている。デジタルコンテンツは完全に実質的には無料でコピーが可能である。膨大なコンテンツをほとんど自由にかつ即座に転送できる。
    • サイバー空間にはこれが本質というものがない。どのようなバリアを設けるかもその設計、即ちコードに依る。
    • しかしサイバー空間はその誕生時点である特徴を備えていた。それは、両端でどのようにやり取りするかをコントロールする中間の権力をなくしてしまったアーキテクチャである。このend-to-endというデザインを採用したことで新たなアイデアをもつ人々がィ、ネットワークの所有者の意図とは関わりなく、新たなアイデアを売ることができるようになった。

  • インターネットから生まれた新製品:
    コード層では、インターネットプロトコルの集合である。これらプロトコルが新しいデジタル製品を可能にした。
    • HTMLの本:
      実際の本は非常に長持ちする情報源である。本は少なくとも次世紀にも文化の中心であり続けるだろう。しかし、紙の本にもできないことがある。記載した知識をどこまで遠くへ運べるについて限界がある。
      • HTMLの本はEric Eldredの情熱に依る。
        (http://eldred.ne.midaone.net/)
        HTMLの本の著者はリンクすることによって読者のを助けたり、他の参考文献を示したりできる。
      • HTMLの本は著作権法では派生的な作品である。
    • MP3:
      5分間の歌は6MBのファイルに圧縮できる。接続速度が上がれば、6MBのファイルは1分以内に他人に送信できる。これはCDの代替えというだけに止まらない。さまざまの品質での安価な配布は、違ったやり方で音楽に試聴を可能にする。
    • デジタル映画:
      映画会社はデジタル機器を使った従来の道具を使う場合の費用の1%で高品質の映画を製作できる。最近のAppleのコマーシャルによれば、「今、あなたは御用達の情報提供者であり、製作者であり、そして偉大な作品の著作者でもある。」
    • 歌詞データベース:
      我々が音楽を思い出す能力はものすごい。ほんの数小節の曲を聴いただけで30年前の記憶を思い出すことができる。我々の記憶は曲と歌詞である。1990年代中頃までに、Web上に数多くの歌詞サイトが登場した。それらは愛好者や趣味によって作られたのである。
      • CDデータベース(CDDB)は、最も有名な事例である。
    • これらの新製品のどれもが、デジタル生産やネットワークの周縁において付加価値を生み出すイノベータの能力という従来と異なる経済学を生み出している。
  • >Top New Markets:
    • My MP3:
      Though MP3 files were small relative to their original data file, they were still quite large to the set across the Internet. Rather than downloading the full copy of music and then playing it, streaming technologies allow the user to stream the desired content and play it at the same time. No copies of the file must be made first, which means the user need not waste time waiting for the music to be delivered.
      • RealAudio was the innovator. MP3.com took this idea further, started in 1997.
      • This service by MP3.com made it easier for consumers to get access to the music they had purchased. MP3.com's aim was simply to make it easier to use what you'd already bought.

    • Napster:
      Napster is an "ah-ha" technology. The innovation excited an immediate legal reaction. RIAA immediately files suit against Napster for facilitation copyright violation. That may have been a mistake.
      • If the content is located on many machines set up individually, then the content is hard to find and it becomes difficult to prosecute those harboring it.
      • Napster represents the extreme of this (TV) trend. Channels here no longer channel consumers. Consumers have the broadest range of choices possible.
  • 新市場:
  • My MP3:
    MP3ファイルはオリジナルのファイルに比べて相対的に小さいけれども、それでもなおインターネットで伝送するにはかなり大きい。音楽のすべてのコピーをダウンロードするのではなく、それを演奏するとき、ストリーミング技術が希望するコンテンツを流しながら同時に演奏するのである。どのファイルのコピーも行われないので、ユーザは音楽が伝送する時間を無駄にする必要がなくなるのである。
    • RealAudioがこの技術の初めである。MP3.comは、この技術をさらに進め1997年にサービス開始した。
    • MP3.comのサービスは、消費者が自分で購入した音楽を聴くことに利便性をもたらした。MP3.comの目的は、すでに購入したものをより簡単に利用できるようにすることであった。

  • Napster:
    Napsterは、まったく画期的な技術である。この発明は、すぐさま法的な反応を喚起した。全米レコード協会(RIAA)は、Napsterが著作権違反を容易にしたとしてすぐ提訴した。私には、これは間違いであろうと思う。
    • もしコンテンツが多くのマシン上に個別の置かれているとしたら、そのコンテンツを見つけることは難しいので、それを置いたことだけを理由に訴えることは難しくなる。
    • NapsterはTVの傾向を極端に表現した。チャネルはもはやユーザをチャネルで結びつけるのではない。ユーザは幅広い選択肢を得たのである。
  • >Top
  • New Demand:
    In the stories so far, the Internet affects the content and the application that meet existing demand. But this is only one part of how the Net is different from real space and ultimately the less interesting part. Far more important is how the Net changes how people learn what they want and how these wants might be changed.
    • Most media look extremely homogeneous. A speaker may utter a general message either because he or she wants to say something bland or because the costs of saying something more specific are too high.
    • You all have friends; But I doubt any of your friends knows your tastes in music and books as well as Amazon.com knows mine. After a 3-year relationship, dutifully remembered by Amazon's data-mining engine, Amazon can recommend to me things that I ought to buy. (Preference matching)

  • New Participation: P2P:
    The next great revolution for the Internet: the emergence of peer-to-peer (P2P) networks. A P2P network is one where the content is being served not by a single central server, but by equal, or "peer" machines linked across the network.
  • Formally, "P2P is a class of applications that take advantage of resources - storage, cycles, content, human presence - available at the edges of the Internet."
    • Berners-Lee wanted P2P Web, and his technology enabled that. To large ISP's like AOL, the ends are important only in the way customers in a mall are important - they consume the commerce but don't participate in its design.
    • Napster;
      is the horse and buggy in this transportation system.
    • SETI project;
      scans the radio waves for evidence of intelligent life somewhere else in the universe.
      • Within 10 days, 350K participants in 203 countries. In 4 months, it broke a million users.
    • Crack of encryption:
      The first successful crack of a DES-encrypted message was in 1997, by Rocke Verser in 96 days. The government had estimated this cracking would take many years. Distributed.net proved the government wrong.
    • Cache:
      The most important P2P technologies could be more efficient caching technologies. A "cache" is simply a copy of content kept close to the user, so that less time is needed to get access to that content. By sharing space at the edge of the network, these caching systems can deliver content more efficiently - more cheaply and more quickly. The speed and reliability of streaming technology using P2P technologies are significantly increased.
    • Gnutella:
      Gnutella is best known as an alternative to Napster. Rather than relying upon a centralized server to keep the list of which users have which files, Gnutella uses a P2P querying algorithm, which makes the central server unnecessary.
      • The real potential is for Gnutella to expand the power of searching technologies beyond their presently limited scope. As more and more of the Net becomes dynamic, the search engines miss this content.
  • 新規需要:
    いままでの話は、コンテンツとアプリケーションが実需に出会う上での、インターネットの役割についてであり、それはリアル空間の異なるネットの一面ではあるがさほど重要な部分ではない。もっと重要なのは、ネットが人々が欲しているものが何であるか、またそれがどのように変化していくのかという点がさらに重要である。
    • ほとんどのメディアは全く同じように見える。アナウンサーは、差し障りのないことを伝えようとしてか、あるいは個別の情報を伝える費用が高くつくかいずれかの理由で、一般的なメッセージを伝える。
    • 誰にでも友人はいるが、音楽や本の趣向についてはAmazon.com以上に私の趣向を知っている友人がいるとは思えない。Amazonのデータマイニング・エンジンとは3年前より関係をもってきたが、私が何を買うべきか推奨してくれる。(趣向マッチング)

  • 新たな参加-P2P:
    インターネットの次期の偉大な革命:P2Pネットの出現である。P2Pネットは、コンテンツが単一の中央サーバに依らず、ネットワークに接続された平等な(即ち、Peerな)なマシンによって配信されるネットワークをいう。
  • 正式には、「P2Pとは、インターネットの周縁における資源、即ち、ストレッジ、コンピュータ能力、コンテンツ、人間の存在を活用するアプリケーションの集合をいう。」
    • Berners-LeeはP2P Webを望んでいたし、彼の技術もそれを可能にした。AOLのような大きなISPは、顧客がモールにおいて、商品を消費するものの、インターネットの設計には参加しないという点で重要としている。
    • Napster:
      こは、伝送システムとしてはまだ旧式の段階である。
    • SETIプロジェクト
      これは、宇宙のどこかに知的生命の証拠を見つけるべく電波を捜査している。
      • 最初の10日間で、203ヶ国で35万人が、また4ヶ月で100万人がユーザに。
    • 暗号解読:
      DES暗号化メッセージが1997年に初めてRocke Verserによって、96日間で破られた。政府は当初これを破るには何年もかかると予測していたが、Distributed.netによってこの政府の予測が間違いであることを証明した。
    • キャッシュ:
      最重要のP2P技術は、効率のよりキャッシュ技術であろう。キャッシュはユーザの近くでコンテンツのコピーを保存することで、より短い時間でそのコンテンツにアクセスできるようになる。ネットワークの周縁の空間を利用することで、このキャッシュシステムは効率よく、かつ安価で迅速にコンテンツ配信を可能にする。P2P技術を使ったストリーミング技術のスピードと信頼性は、大幅に向上した。
    • Gnutella:
      Gnutellaは、Napsterに代わるものとして最も有名である。ユーがどのファイルを持っているかのリストを保持している中央のサーバに依存しないで、GnutellaはP2P クェーリイング・アルゴリズムを利用することで、中央サーバを必要としない。
      • Gnutellaの真の可能性は、現在の限られた利用範囲を超えて検索技術を活用することである。ネットワークがますますダイナミックになるにつれて、検索エンジンはコンテンツを追跡できなくなっている。
  • The commons at the Code layer:
    These P2P innovations are enabled by the commons at the code layer. The strongest complaint against them is that some of these technologies tend to suck up all available bandwidth. What is certain, however, is that they provide a kind of innovation that would not have been possible without the commons of the Net.
    • The platform of the Internet removes real-space barriers; removing these barriers enables individuals with ideas to deploy those ideas. The architecture is different; the innovation it encourages is therefore different. This encouragement comes from a number of sources.
      • The environment is a mix of control and freedom. It is sensitive to changes in that mix.
        • If the constraints on the content layer are increased, innovation that depends upon free content will be restricted.
        • If the access guaranteed by a commons at the code layer becomes conditioned or restricted, then innovation that depends upon this access will be threatened.
        • This mix constitutes an environment for innovation; this environment enable the new against the old.
        • The issue is not which technology we can expect to win in the long run. It is, instead, what architecture for innovation best speeds us along the path to the long run. Which architectures encourage experimentation? Which permit the old to protect themselves against the new? Which permit the new the most freedom to question the old?
        • Chirstensen's argument in his "Innovator's Dilemma":
          The problem is not the the decision maker is irrational; the problem is that innovation is controlled by the wrong decision maker. Innovation controlled by the most successful in the market will be systematically blind to the new forms of creativity.
  • Code層におけるコモンズ:
    P2Pのイノベーションはcode層におけるコモンズによって可能となった。これに対する最大の不満はこれらの技術のあるものはすべて可能な帯域を使い切ってしまうことである。しかし、ネットワークのコモンズがなければこの種のノベーションもあり得なかったことは確かである。
    • インターネットのプラットフォームはリアル空間における障害を取り除いた。アイデアのある個人がアイデアを広げるときの障害をなくした。アーキテクチャが異なると、それが助長するイノベーションも変わってくる。この助長は多くの根源からなる。
      • 環境とはコントロールと自由の混じったものである。
        • もしコンテンツ層の制約が増えるとフリーコンテンツに依存しているイノベーションは制限される。
        • もしコード層でのコモンズによって保証されているアクセスが条件がついたり制限されれば、このアクセスは脅かされる。
        • このミックスはイノベーションのための環境を提供する。この環境は新旧対決の場となる。
        • 問題は我々の期待するどの技術が長期的に勝利するかではない。それはイノベーションにとってどのアーキテクチャが、我々にとって長期的な目的達成の近道となるかである。どのアーキテクチャが実際にやってみることを助けてくれるかである。どちらのアーキテクチャが旧いものを擁護し、新しいものへの対抗を支持してくれるか。どちらが新しいものにとって、旧いものへの疑問を提示する自由を与えてくれるかである。
        • Chirstensenが、"Innovator's Dilemma"の著書の中で言っていることは、問題は意志決定者が不合理的なのではなく、問題はむしろイノベーションが悪い意志決定者によって管理されていることである。市場で最も成功した人に管理されたイノベーションは新たな創造についてはシステム的に盲目である。

>Top 9. Controlling the Code Layer:

  • The Internet was born on networks linking universities, but it took its first step when it came to the phones.
    • The role that the telephone company played in the birth of the Net or, more accurately, the role the telephone company did not play.
      • The average voice call typically last only 3-5 minutes; the average Internet "call" last 17-20 minutes.
      • We might imagine that telephone companies, if they were creative, would decide to become their own Internet service providers, offering better rates internally than they did to other Internet service providers. Phone companies, however, did not play these games, because they were not allowed to.

  • In principle, a network could be architected such that each application must "register" itself with the network before that application will run on the network. Such a network would be a control-centered network that require permission before computer resources are used.
    • Or we might imagine a community network, where there is an understanding about the kinds of applications that would be run on the network and the kinds of applications that would not be run.
    • In this sense, the rules governing a network, whether through laws, contract, or norms, can function as a kind of intelligence in the network.

  • DSL (Digital Subscriber Line):
    The data is modulated above the frequency where voice service flows, so it doesn't interfere with the telephone conversation. It could transmit data at 52 Mbps by some estimates.
    • But DSL faces many hurdles, much like the hurdles that handicap cable.
      • The copper wire in the local loop must be reasonably clean.
      • It requires installing new routers no more than two miles from DSL customers.
      • Telephone companies must give ISPs the right to run their own DSL networks across the telephone companies' wires.
    • DSL vs. Cable:
      One kind of broadband service -DSL- to remain open to other competitors, while allowing another broadband service -cable- to build the Internet of the future the way cable and telephones were built in the past.
      • The regulations governing telephones and all telecom services are found under Title II of the Communications Act of 1934.
      • The regulations governing cable and all cable service are found underTitle VI of the Communications Act.
      • Title II requires open access to telecom services; Title VI does not. The law is in favor of cable. Cable companies have been allowed to limit the range of ISPs that use their wires, while the telephone company has been required to permit any number of ISPs to have access to its wires.

  • >Top Policy Router:
    Technology firms such as Cisco are developing technologies to enable this control. Rather than a neutral, nondiscriminatory Internet, they are deploying technologies to enable the "walled garden"; access to content and applications outside the garden is "disfavored." "Policy-based routing" replaces the neutral "best efforts" rule. The content favored by the policy becomes the content that flows most easily.
    • Example of gatekeeping of cable networks:
      • Video limits
      • Server restrictions
      • Fixed backbone choice
      • Filtering
      • No home network

9. コード層をコントロールするもの:

  • インターネットは大学間を結ぶネットワークとして誕生し、電話回線を利用するでその第一歩を踏み出した。
    • インターネットの誕生における電話会社の役割、もっと言えば電話会社は役割を演じてこなかった。
      • 音声電話は、平均3-5分利用するが、インターネットは平均17-20分利用する。
      • もし電話会社に想像力を働かせば、ほかのISPに対するよりも良い価格で自らのISPサービスを行うようになっていたことは予想できよう。しかし電話会社のこの分野への参入は許されていなかった。
  • アプリケーションをネットワークに流す際に、事前登録を条件とするようなアーキテクチャのネットワークは可能である。このような中央管理のネットワークではコンピュータ資源を使用する前に許可が必要となる。
    • この種類のアプリケーションはネットワークに流せるが、他の種類のアプリケーションは流せないというようなコミュニティネットワークを想定できる。
    • この場合は、ネットワークを管理するルールは、法律、契約、規範であっても、それはある種のネットワークにおけるインテリジェンスとして機能し得る。

  • DSL (Digital Subscriber Line):
    音声が流れる周波数の上にデータを変調して流すので、音声電話との干渉を避けられる。予測では、52Mbpsでのデータ伝送も可能である。
    • しかし、DSLには、Cable TVの場合と同様に多くの障害がある。
      • まず加入者回線部分の銅線が無傷でクリーンであること。
      • DSlのユーザから2マイル以内に新たなルータを設置すること。
      • 電話会社は自社の電話回線を使ったDSLサービスを行う権利をISP会社に渡さなければ成らないこと
    • DSL対Cable:
      一つの広帯域サービスであるDSLは競合相手に対してオープンであるが、他の広帯域サービスであるCATVの場合は、インターネットの未来を、CATVや電話が過去に作られたと同様に構築することができる。
      • 電話およびすべてのテレコムサービスは1934年の通信法の第2章に規定されている。
      • CATVおよびすべてのCATVサービスは、通信法の第4章に規定されている。
      • 第2章はテレコムサービスへのオープンアクセスが規定され、第4章にはそれがない。法律はCATVに有利になっている。CATV会社は彼らの回線を使用するISPの範囲を制限することができるが、電話会社のその回線にアクセスするISPの数をすべて受け入れなければならない。

  • ポリシー・ルータ:
    Ciscoのような技術の会社はこのントロールが可能な技術を開発している。インターネットは中立的で、非差別的であるよりも、むしろ壁で囲まれた庭が可能な技術、即ち、庭の外のコンテンツやアプリケーションは優先されないような技術を開発している。「ポリシーに基づくルーティング」が、中立的な「ベストエフォット」の原則に置き換わろうとしている。ポリシーにおって好ましいとされたコンテンツは最も優先されて流れるようになる。
    • CATVネットワークにおける門番の役割の例:
      • ビデオ制限
      • サーバ制限
      • 固定のバックボーン選択
      • フィルタリング

>Top 10. Controlling the Content Layer:

  • In dorm rooms around the country, there are taped copiers of old LPs. Taped to the windows, there are poster of rock stars. Books borrowed from friends are on the selves. Photocopies of class material, or chapters from assigned text, are strewn across the floor.
    • The content in these dorm rooms is being used without direct compensation to the original creator.
    • Not all of these users are impermissible users. Many are protected by exceptions built into the Copyright Act. When you buy a book, you are free to loan it to someone else. You are free to copy a small section of the book and give it to a friend.

  • Now imagine all this activity moved to cyberspace. Rather than a dorm room, imagine that a student build a home page. Rather than taped LPs, imagine he produces MP3 translations of the original records. Millions can now, for free, download the content that this student posted.
    • But there's a gap in this logic. There are millions who use WWW. But there are billion of Web pages. The chances that anyone will stumble across this student's page are quite slight.
    • Thus, in reality, this page is effectively the same as the student's dorm room.
    • The dorm room in cyberspace is subject to a kind of monitoring that the dorm room in real space is not.
    • OLGA (On-line guitar archive) example:
      OLGA closed the archive in 1998 and then began a long campaign to establish the right of hobbyists to exchange chord sequences. Copyright holders vaguely allege copyright violations; a hosting site, fearing liability and seeking safe harbor, immediately shuts down the site.
    • Increasingly, as activity that would be permitted in real space (either because the law protects it or because the costs of tracking it are too high) move to cyberspace, control over that activity has increased. Is it progress if every use must be licensed?

  • >Top CPHack:
    with which a user could disable Cyber Patrol and then see which sites Cyber Patrol banned. The code thus made it easier for a number of sites to complain about the censorious practices of Cyber Patrol.
    • The owner of Cyber Patrol was not happy about CPHack. In March 1999, Mattel brought suit against the authors and Peacefire, demanding it stop distributing its code for liberating the CP list.

  • DeCSS:
    To protect the movies on these DVD disks, the industry developed an encryption system. This system was named CSS (Content Scramble System). CSS would make it difficult for a user to play back DVD content unless the use was using a machine that could properly decode the CSS routines.
    • So CSS didn't disable copying. All it did was limit the range of machines that DVD disks could be played on.
    • DeCSS disabled the encryption system on a DVD disk. DeCSS didn't increase the likelihood of piracy. All that DeCSS did was (1) reveal how bad an existing encryption system was; and (2) enable disks presumtively legally purchased to be played on Linux and other computers.
    • But upon the release of DeCSS, the industry went nuts. Within 6 weeks, 4 lawsuits had been filed in 4 separate jurisdictions, seeking under many legal theories the quashing of this code.

  • >Top iCraveTV:
    iCraveTV was a site that streamed TV content over the Internet. Under Canadian law, anyone has the right to rebroadcast television content, as long as he doesn't change the content in any way. The problem was that though TV was free in Canada, it was not free in US. So behavior legal in Canada would be illegal in the US.
    • Until it could "guarantee," as the Hollywood layers put it, that no US citizen would get access to this free Canadian TV, the Canadian site had to be shut down. How much should someone in one country have to be burdened by the laws of another country?
    • Imagine the Chinese government telling the American site China Online that it must shut down until it is able to block out all Chinese citizens, since the content on China Online is illegal in China.
    • Imagine a German court telling Amazon.com that it must stop its selling of Mein Kampf until it can guarantee that no German citizen will be able to get access to that book, since that book is illegal in Germany.
    • Imagine a French court telling Yahoo! that it has to block French citizens from purchasing Nazi paraphernalia, since that is illegal in France.
    • iCraveTV promised the court that it would develop technology to make it possible to block out everyone except Canadians.
    • These suggest that the future will be very much like the past; life on the future Internet will be regulated locally, just as life before the Internet was regulated locally.

10. コンテンツ層をコントロールするもの:

  • 国中の学生寮の部屋の中には、旧いLPをコピーしたテープがある。窓にはロックスターのポスターが張っている。授業の教材や、指定された章の部分のテキストのコピーが床に散乱している。
    • これら寮の部屋のコンテンツは原著作者への補償なしに使われている。
    • これらのユーザはすべてが許されないユーザという訳ではない。その多くは著作権法においても例外として保護されているのである。あなたが本を買えば、あなたがそれを他の人に貸与するのは自由がである。あなたがその本のごく一部をコピーして友人にあげるのも自由である。

  • これらのすべての行動がサイバー空間に移して想像してみよう。寮の部屋の代わりに、学生がホームページを立ち上げたと仮定する。そしてLPのテープの代わりに、彼はオリジナルのレコードからMP3ファイルを作ったと仮定する。何百万という人々がこの学生がアップロードしたコンテンツをダウンロードできる。
    • しかし、この論理には飛躍がある。WWWを利用するには何百万人もいるだろうが、Webページの方も何十億もあるのだ。誰かがこの学生のホームページに偶然訪れる機会は極めて希である。
    • こうなると、現実的には、このホームページは実質的には学生の寮の部屋と同じようになる。
    • OLGA (オンライン・ギター楽譜集) の事例:
      OLGAは1998年にそのアーカイブを閉鎖して、ホビイストが楽譜を交換する権利を獲得すべくキャンペーンを行った。著作権保持者は、著作権違反をちらつかせ、それを掲載するサイトが違反の責任があり、即刻そのサイトを閉鎖するように脅した。
    • リアル空間で許されている活動(それが合法的の場合も、追求することに費用がかかり過ぎる場合も含め)サイバー空間に移動すると、ますますその活動に関するコントロールが増える。すべての使用に許可が必要であるというのはそれは進歩なのだろうか。

  • CPHack:
    これを使うことでCyber Patrol(サイバー監視)によってどのサイトがアクセス禁止になっているかがわかり、サイバー監視ができなくなるソフトウェアである。このソフトウェアによって多くのサイトがCyber Patrolによる詮索を受けていることに対し不平を訴えることができるようになった。
    • Cyber Patrolの所有者は、CPHackに不満をもつようになり、1999年3月にその著者とPeacefireに対し、CPリストを開放するソフトウェアの配布を差し止める訴訟を起こした。

  • DeCSS:
    DVDディスクによる映画をプロテクトするために、映画業界は暗号化システムを開発した。このシステムはCSS (Content Scramble System)と名付けた。CSSは、もしCSSの暗号を正しく解くようなっているマシンを使わないと、DVDコンテンツをユーザが演奏できないようになっている。
    • CSSはコピーをできなくしたのではなかった。それは、DVDディスクを演奏できるマシーンの範囲を制限したのである。
    • DeCSSは、DVDディスクのおける暗号化システムを無効にした。DeCSSは、著作権侵害の可能性を増やしたのではなかった。DeCSSがやったことは、(1) 既存の暗号化システムがいかにお粗末であるかを証明し、(2) おそらく正当に購入したディスクをLinuxその他のコンピュータで演奏できるようにしたのである。
    • DeCSSがリリースされるや、映画業界は正気の沙汰でないように、6週間以内に4件の訴訟を4カ所で、さまざまな法的理論によってこのソフトウェアの抹殺を図った。

  • iCraveTV:
    iCraveTVは、インターネット上のストリームTVコンテンツサイトであった。カナダ法では、誰でもその内容を変更しない限り、TVコンテンツの再放送が認められている。問題は、カナダではTVはフリーだが、米国ではそうではないということである。つまりカナダで合法的なことが米国ではな非合法となるのである。
    • ハリウッドの弁護士の主張は、米国市民がこのタダのカナダTVにアクセスできない保証がない限り、カナダのサイトは閉鎖されなければならない。一体ある国の誰かが、他の国の法律によって責務を負わなければならないのか。
    • 中国政府が、米国のサイトであるChina Onlineに対し、そのChina Onlineの内容は中国では非合法なので、すべての中国市民が見られないようになるまで閉鎖しなければならないと要求している事態を想像したらいい。
    • ドイツの裁判所がAmazon.comは、ヒトラーの「我が闘争」は、ドイツでは非合法の本なので、すべてのドイツ市民がその本にアクセスできない保証ができるまで、その本の販売中止しなけばならないと要求しているいう事態を想像したらいい。
    • フランスの裁判所がYahoo!に対し、ナチ関連用品の販売は、フランスでは非合法なので、フランス市民がアクセスできないようにしなければならないと要求している事態を想像したらいい。
    • iCraveTVは、裁判所に対し、カナダ人を除くすべての人をブロックすることが可能となるような技術を開発することを約束した。
    • これらのことは、未来は過去に非常に似たものになる。即ち、未来のインターネットの生活はローカル的に規制されるようになる。あたかもインターネット以前にはローカル的に規制されていたように。
  • >Top VCR:
    TV industry insisted that copying TV content was a crime. The industry launched a massive legal action against producers of VCRs, claiming that it was a technology designed to enable stealing and that it should be banned like burglar's tools.
    • Though the VCR was designed to steal, the Supreme Court concluded that it could not be banned as an infringing technology unless there was no "potential" for a "substantial noninfringing use." It requires only that a "substantial" portion be noninfringing. And it does not require that this noninfringement be proven today. It requires only that there be a potential for this noninfringing use.
    • Napster case:
      Music that has fallen into the public domain is available on Napster. That use is clearly noninfringing, and is substantial. And lots of recordings that are not music, lectures, for example, can be made available on Napster.
    • In 1998, Congress extended the term of existing copyrights by 20 years.
    • Gone with the Wind case:
      In 2001 Alice Randall tried to publish a work called The Wind Done Gone. The Mitchell estate called the work a sequel and brought a federal lawsuit to stop its publication.

  • >Top Consequences of control:
    • Porn, privacy, taxation; in each case, courts and the government have insisted we should wait to see how the network develops.
    • In the context of copyright, the response has been different. Congress and the courts have jumped into action to defend the old against the new.
    • Control, when complex, can often increase the costs of using a resource; increasing those costs can easily chill innovation.
    • When all publisher are largish corporations, who really cares of creative energies must be licensed? The licensing process is an ordinary cost of doing business, just like paying sales tax or filing statements with the SEC. But when the world of creativity shifts outside the largish corporation - when individuals and smaller groups are much more enabled to do this creative activity - then this system of exclusive licenses for every derivative use of a creative work begins to tax the creative process significantly. The opportunity cost of this system of control is higher when , without this system of control, much more creative activity would go on.
    • Greatest fear should be of dinosaurs stopping evolution. More precisely, we should be most concerned when existing interests use the legal system to protect themselves against innovation that might threaten them. The commitment of a society open to innovation must be to let the old die young.
  • VCR:
    TV業界は、TV番組をコピーすることは犯罪であると断じた。TV業界は、VCRメーカに対して、大規模な法廷闘争を行い、それは盗撮を可能にする技術であり、強盗の道具のように禁止すべきであると主張した。
    • VCRは盗撮のために設計されたとしても、最高裁は、実質上侵害しない利用の可能性がない場合を除き、侵害の技術として禁止することはできないと裁定した。それは非侵害が実質的に存在しているだけを要件としているのである。更にこの非侵害の事実を今証明することを要しない。この非侵害での利用の可能性があるということだけを要しているのである。
    • Napsterのケース:
      パブリックドメインになった音楽はNapsterで得られる。その使用は明らかに非侵害であり、実質的である。そして音楽でない多くの録音、講義などもNapsterで得ることができる。
    • 1998年、議会は既存の著作権法の保護適用期間を20年間延長した。
    • Gone with the Wind のケース:
      2001年にAlice RandallはThe Wind Done Goneという作品を発表しようとした。ミッチェル財団は、その作品が続編であり、その出版の差し止めを求めて連邦の法廷に提訴した。

  • コントロールの結末:
    • ポルノ、プラバシィ、課税などについては、裁判所も政府も、ネットワークの発展状況を見守るべきであるという主張をしている。
    • 著作権の関連では、それらの反応は異なっている。議会も裁判所も、新しいものに対し旧いものを守ることの結論を即決している。
    • 複雑な場合のコントロールはしばしば資源の使用コストを増加する。これらのコストが増加することでイノベーションへの熱気を簡単に冷やしてしまう。
    • すべての出版者が大企業の場合は、誰も創造的なエネルギーは許可されなければならないことなど気にかけない。許可を取るプロセスはビジネスを行う通常のコストであり、あたかも売上税やSECへの決算報告提出のようなものである。しかし、創造力の世界が大企業以外の個人や小グループになるもこの創造的な活動を行えるためにずっと多くのことをしなければならなくなる。即ち、創造的な作品を派生的に利用することに対する排他的な許可が必要となるシステムは、創造的なプロセスにとって相当な負担となり始める。このコントロールのシステムの機会費用は、このシステムがない場合に行われるであろう創造的な活動の継続に比べてより高くなる。
    • 最大の恐れは恐竜の進化が止まったことの再現である。もっと正確に言えば、既存の利害が法的システムを利用して彼らを脅かすかもしれないイノベーションに対抗して彼ら自身を保護していることにもっと関心を払うべきである。イノベーションに対してオープンである社会を目指すことは、旧いものを若いうちに死滅させるということである。
>Top Time for a politics check:
  • There is no 'left' or 'right' in debates over copyright. There are those who favor 'thick' protection and those who prefer 'thin.' The argument in favor of balance is not a liberal vs. conservative argument. The argument is old vs. new.
  • Circuit judge Richard Posner:
    "Since the property right is incomplete, one might suppose that literature is being underproduced and therefore copyright protection should be expanded in both scope and duration - perhaps made comprehensive and perpetual. The matter is no so simple."
  • Intellectual property is both an input and an output in the creative process; increasing the "costs" of intellectual property thus increases both the cost of production and the incentives to produce. Which side outweighs the other can't be known a priori.
論点の整理:
  • 著作権論争においては、左翼も右翼もない。あるのは、手厚い保護か薄い保護かである。どうバランスをとるかの議論はリベラル対保守の論争ではない。旧いもの対新しいものの論争である。
  • 巡回裁判所判事Richard Posner:
    「知的所有権はまだ未完成であり、こう考えられよう。即ち、その作品はまだ未熟であり、それ故に著作権保護は今後の展開や期間を拡張して考えると普遍的かつ完璧になると言えよう。この問題はそれほど単純ではない。」
  • 知的財産権は、創造的なプロセスにおける入力と出力の両方である。即ち、知的財産権のコストを増加させると生産と生産しようとするインセンティブの両方のコストを増加させる。どちらの立場に重きを置くかについてはアプリオリには決まらない。
Comment
  • We are endeavoring how to vitalize "Market" of the next generation of eBusiness, as well as to establish preferable social "norm" .
  • But, as Prof. Lessig mentions, the remained two factors; "Law" and "Code" will be the crucial issue for the future architecture of the Internet.
  • 我々は、望ましい"規範"を確立することと、次世代のeBusinessの市場を活性化させるために努力している。
  • しかし、レッシグ教授が指摘するように、"法"と"コード" は、インターネットの将来のアーキテクチャにとって重要な課題となる。
   

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |