Summary |
要約
|
>Top 1. Abundance and scarcity:
- It is the usual economic principle to consume abundant resources
and to conserve scarce ones. Thus economists have shown interest
to its scarcity and considered how to manage it. But it is also
important to pay more attention to what is abundant in each era
and consider how to utilize it.
- The second industrial revolution featured consumption of energy.
While the first phase of the third industrial revolution is characterized
as the age of computer consumed computing power, enabling many densely
packed micro switches function in parallel.
- Though each is relatively slower in process; which is so-called
'small and slow' strategy. However, the micro processor was
so improved during the last decade that even the speed of light,
that is, electromagnetic wave showed its limit; the clock pulse
could not reach at the end of chip within a factor of nanoseconds.
This limit indicates that the future trend should shift toward a
single chip and distribution of contents. It is getting a serious
problem to solve delay of the clock pulse, or the problem of latency.
|
1. 豊富性と稀少性:
- 豊富な資源を浪費し、稀少な資源を節約するのが経済原則である。経済学者は稀少性に関心を持つが、むしろ、おのおのの時代の豊富性を上手に浪費し活用することに着目したい。
- すなわち、第二次産業革命は、エネルギーの浪費であったのに対し、第三次産業革命の第一局面であるコンピュータの時代は、コンピューティング・パワーを浪費する時代である。
- 動作は遅いが多数のスイッチを微小化して高密度で並列させるという "small and slow" 戦略である。しかし、この10年の半導体の進歩は、電磁波も光速の限界があり、クロックパルスがチップの端まで到達することができなくなってきており、シングルチップ化やコンテント分散の方向に向かわざるを得なくなってきた。遅延(Latency)が大敵となってきたのである。
|
>Top 2. The age of 'Telecosm':
- It is a feature of the age of 'Telecosm' as the second phase of
the third industrial revolution that the electromagnetic wave as
the most abundant resource. Here appears 'wide and weak'
strategy; from the conventional dedicated usage of high power of
narrow bandwidth to multi-usage of low power of wide bandwidth such
as spread spectrum technology. Thus scarcity of bandwidth will be
finally solved. Another technological breakthrough is a drastic
cost down of storewidth. Now each terminal having enormous
capacity of storewidth is getting to be such a stupid NAS (Network
Access Storage) function as downloads and temporarily stores various
data in the fringe of network.
- The most scarce resource of today is time. To deal
with the speed limit of light, it will be effective to reduce the
number of switching processes which is said usually 17 hops, and
to aim dumb network architecture. In more specific, it will be the
answer that LAN of ethernet having their intelligence and controlling
functions connected at the fringe of optimized WAN network composed
of either fiber or fiberless optics.
|
2. テレコズムの時代:
- 第三次産業革命の第二局面として登場するテレコズムの時代に、最も豊富にあるのは電磁波である。従来の狭帯域高出力による帯域占有型から、スペクトル拡散に代表されるような広帯域低出力による多重化という
"wide and weak" が新たな解決となり、周波数の稀少性は最終的に消滅する。もう一つの技術革新は、貯域(storewidth)コストの急低下である。個々の端末は巨大な貯域を持ち、ネットワークの縁からさまざまなデータをダウンロードして一時的な貯域や処理を行う
NAS(Network Access Storage)型のスチュピッド端末になっていく。
- 今日の最大の稀少資源は時間である。光速の限界に対しては、むしろ処理を減らし、平均17ホップもあるスイッチの処理を減らした「ダムネットワーク」型のアーキテクチャを採用することが対処法となる。これを具現するネットワーク・インフラは、インテリジェンスと制御装置を縁においたイーサネットのLANであり、これは有線無線の両面で光化し(Fiber
and Filberless Optics)、同時にWANとして相互接続していく。
|
>Top 3. Extended discussion:
- There is another important aspect of scarcity of time. It it
the time of our daily life and our own lifetime. Until now the government
and corporations have not given care about consumers' time due to
their lack of concerns. Long waiting line should be blamed, and
meaningless 'ADs' could be minus.
- In the information society, GFN (Group Forming Network)
will be the major group utilities for netizens to take their initiative,
utilizing the network as the infrastructure which will be fully
optic fibered having autonomic, distributed and collaborative features.
Typically, netizens dare to make their own network so that they
may share their own original contents, and realize communication
and collaboration. It is a function of the business sector to support
such activities. And individuals or group of people having their
bases within their firewall begin to interact with the outside world.
- Since the publication of this book, IT industry shows continued
recession, even called 'permacession' (permanent + recession).
As a background story, the existing common carriers have not focussed
to this new infrastructure. Considering continued shrink of middle
and long-term investment, US government may change its telecom policy;
paying more attention to Korea and Canada both are advanced in broadband
environment and to Japan promoting eJapan initiative.
|
3. この本の議論の延長:
- 時間の稀少性には、もう一つの重要な要因がある。それはわれわれの生活時間であり、われわれの寿命である。今まで行政も企業も、消費者の時間は自分たちの外にあるものとして大切にしてこなかった。人々に行列を作らせてはならないし、たいして意味のない広告(ADs)はマイナスである。
- これからの牽引者であるスマートピープル (智民) にとって、最大のグループユーティリティとなるのが、GFN(Group
Forming Network)であり、そのためのインフラが自律分散協調型の全光ネットワークにほかならない。そして自前のネットワークを作って、自作のコンテンツを共有してコミュニケーションとコラボレーションを行い、ビジネスの役割はこれらの活動を支援することになる。個人は、単独だけではなくグループといういわばファイヤウォールの中に拠点を持ち外の世界と交流する。
- この本が出版されてから通信不況は本格化 'Permacession' (Permanent + recession)
となってきたが、この背景として、既存通信業者がこの新しいインフラにあまり目を向けてこなかった点がある。中長期の投資縮退傾向のなかで、米国の情報通信政策は、ブロードバンドで先行する韓国、カナダに再び追いつき、また日本のeJapan戦略への関心を示すなど政策転換の兆しが見られる。
|
>Top 4. Questions and Comments from the partticipants:
- The time of consumer should be a valuable
asset. People want to spend more time for their favorite things.
In the Do-it-yourself age, lots of packaged commodities are produced
to increase consumers' option. The concept of 'dumb network' leads
to that of 'small government.'
- The key word of 'prosumer' (production
and consumer) means customer-centric consuming society. Manufacturers
are obliged to develop commodities reflecting the voices of customers.
The concept of dumb network is reasonable as a theory of media.
The first thing for Japan to do is to catch up Korea in broadband
Internet utilization.
- Canada is far ahead
of Japan by ten years. If Japan promotes eJapan initiative as a
national project at all, aim it No.1 in the world. Enough infrastructure
will produce high quality contents from various communities, because
Japanese are talented in creativity of animation.
- What will be the
destiny of mega carrier and network TV? Both have enormous amount
of sunk cost such as copper wire and coaxial cables of cable TV.
The original formation of corporation has not changed since the
days of the East India Company. Investment for new infrastructure
for Internet will be different from the conventional one? Will the
FTTH (Fiber To The Home) be the last investment as a nation? Does
it have substantial meaning to get ahead of US in construction of
infrastructure? Actually there is a great difference between US
and Japan, in particular global competition in financial area considering
capacity of building a system using global language.
- The ability of financial engineering of
Japan is about one tenth of that of US. Merger does not automatically
bring any advantage.
- How to estimate World
No.1? Global business model will come out from the extension of
the present trend. Canada is pursuing 'Glocal' (global + local)
business model. If Japan succeeded in establishing 'glocal' business
model of aging society, which would sure to be world No.1. Biotechnology
as a global business model will be in the category of national strategy.
- In Japan, the ratio of direct finance and
indirect finance is about 15% to 85%, while in US the ratio is opposite.
In high economic growth days in Japan, financial institutions totally
depended on MOF and MITI; such structure caused today's bad loan
problems.
- The banks tend to follow the leader, even
in the case selecting computer system.
- There is a big difference between the world
of LAN and that of WAN. LAN is the network among already known people,
while WAN is among unknown which needs procedures against delay
and transmission errors. Carriers are concerned with WAN. This book
asserts that all networks will become LAN. I think there will be
no such LAN as the universal service connecting 6 billion people;
LAN will be enough to cover the necessary range by broadband network.
- If the target is blur, the consequence will
not be sharp. In mobile communication, there was a clear target
such as voice communication, but in the development of 4th generation
mobile communication there will be no more clear-cut target. The
Internet was developed step by step as the occasion demands comprising
various practical targets.
- In the future there will be neither nation
nor city, but who bears the cost of dumb network. Do-it-yourself
means to spend time for individuals, but what will be boundary of
individual and group. Massive experiment can know which life style
will be most appropriate.
- Killer applications of broadband will not
be obvious. In Japan does the broadband oversupply and wait appearance
of new demand? We have waited really attractive application for
the broadband for more than a decade. Is it a kind of 'ecomoney'
like value which cannot be counted by money?
- The situation of communication traffic
between US and Korea has reversed; many Korean-Americans watch TV
programs in Korea via Internet. The application of broadband comes
from extension of the present life style. We, Japanese, should produce
an application as common knowledge base by Japanese language. Until
now Japanese National Archives have microphotographed, but recently
have started to make digital library.
- ADSL and optical fiber looks similar but
different. Korea rushed to invest to diffuse ADSL, but the next
process toward optical fiber will be a serious controversy. Will
the representative democracy be altered as the future political
regime?
- eJapan will not bring rosy scenarios. Speaking
ironically, useless investment can be correct for many jobless people
under the recession time rather than improvement of productivity.
In Japan the market size of mobile communications is about $60 billion;
which is optimistically estimated $100 billion in 2010, pessimistically
$20 billion. Killer applications will come out from generous quantity
of bandwidth environment.
- In Japan, the top class apartment building
is equipped 1Gbps per 100 household. The second top class is 100
Mbps; both are charge about $20 monthly. But such ideal environment
is limited about 80,000 household in the urban apartment. Also telephone
system using optical fiber will be an unexpected bottle neck to
diffuse ADSL utilization. It is strange that the present killer
application is a tachometer site.
- In Japan, the diffuse of broadband environment
will expand the difference between urban and rural area. The epicenter
of broadband is Ohtemachi area in Tokyo with the radius of several
km.
- There is no clear vision of profitability
of IT industry. The essence of computer is to dispense from manual
operation. Digital divide still exists as unsolved serious problem.
Thus all will not become happy by computing. Japanese future will
be pessimistic, if the young people may not feel it. How about the
increase of asset tax from richer people?
- Today's discussion lacks concrete figures.
Here I'd mention how much reduction in cost has performed per annum;
2.7% in railway, 7.0% in electricity, 7.9% in computer, while capacity
of telecommunication increased a million times and its service became
a kind of commodity. PCs will be a bottleneck, because they cannot
handle 2Gbps speed.
- I am surprising the contents between the
two books by the same author written beyond a decade. Electronics
and photonics are depend on energy problem, which is still unsolved.
We are enforced to be pessimistic in the ultimate long-term fatality,
such as fall of a meteorite or limit to the stable Sun; all the
information and our fate will be finally pessimistic. Too rapid
change might distract human beings.
|
4. 参加者からの主な意見・質問:
- 消費者の時間は貴重な財である。好きなことに使いたい。DIYの時代も結局、選択肢を増やす意味で、パッケージ商品を作ってきた。ダムネットワークは小さな政府と同じ発想である。
- Prosumer (Producer+Consumer) 社会のキーワードは生活者・参加型消費社会である。企業も顧客の声を聞いて商品開発をするようになった。ダムネットワークはメディア論としては賛成である。日本はブロードバンド化では、まず韓国にキャッチアップしてやっていくべきだ。
- カナダは日本より十年先行している。eJapanは、国策としてやる以上は、FTTHで世界一を目指すべきである。インフラをしっかり作れば、日本には絵に対するCreativity
があり、質の高いコンテンツが地域から生まれてくる。
- 新たなネットワークが出現する中で、銅線やネットワークTVなどの膨大なSunk
costを抱えたメガキャリアやネットワークTVの運命はどうなるか。株式会社組織も東インド会社以来のあまり変化していない。新しいインフラは今までの投資と異質なのでは? FTTH
は国家にとって最後の投資なのか? 米国を抜くインフラをもつことに意味はあるのか? 金融分野などの国際競争力では制度の構築力や言語力で彼我の差は大きい。
- 日本の金融工学の力は米国の1/10だ。合併しても統合のメリットはでていない。
- 何をもって世界一なのか。今の延長線上にグローバルなビジネスモデルが出てくるか疑問だ。カナダはむしろグローカル(Glocal)なビジネスモデルを追求している。日本は高齢化社会でグローカルなビジネスモデルができればそれが世界一になり得る。グローバルなビジネスモデルはバイオなど正に国家戦略の課題だ。
- 日本は、直接金融と間接金融の比率がおよそ15対85だが、米国はこの逆だ。日本は高度成長時代に大蔵・通産へ右倣えでの銀行依存体質が今日の不良債権を招いた。
- 銀行向けのシステムの開発は横並び意識が非常に強い。
- LAN/WANの世界は明確に異なる。LANは知っている者同士の通信だが、WANは見知らぬ人が対象なので、遅延や伝送エラーなど手順が必要となる。キャリアの考えるネットワークはWANのことである。本書はこれがすべてLANになるという説である。しかしこのLANは、60億人の世界とつなぐようなユニバーサル・サービスである必要はない。必要とする範囲を太束でつなげはいい。
- 問題設定が正しくないと良い物ができない。モバイルでは、音声という明確な目標があったが、4G(第4世代移動通信)の開発では明確な目標設定がないのでは。開発はインターネットプロトコルのように、必要に応じて必要なものでという方式で多様性を包含すべきである。
- 国や都市の概念がなくなるのかもしれない。そうなると、ダムネットワークのコスト負担はどうなるのか。DIYは時間を自分のために使うことだが、その場合、個人とグループの境界はどう作られるのか。これらライフスタイルは、実際に壮大な実験をしてみないとわからない。
- ブロードバンドのキラーアプリケーションが見えない。ブロードバンドは供給過剰でまだ需要が出ていない状態なのか。ブロードバンドになったら何がうれしいのかについて過去十年間もまだ答えを出していない。貨幣価値で計れないエコマネー的価値なのか。
- 米国と韓国の間のトラフィックが逆転した。米国内の韓国系の人達が韓国のTVをインターネットで見ているから。ブロードバンドのアプリは現在の生活の延長上にある。日本語の環境で生活している我々は、日本語の上に知の共有システムを作るべきだ。国立公文書館もいままでマイクロフィルム化の作業だったが、最近ようやくデジタルライブラリ化に目が向いてきた。
- ADSLと光とは似て非なるものだ。韓国はものすごい投資をしてADSLを普及させてきた、これからどうやって光化を進めるのか深刻な議論になっている。ブロードバンドの普及によって、今後の政治体制として議会制民主主義はどうなるのか?
- eJapanは夢のある話ではない。今は不況の時代で失業者が多いので、生産性を上げるよりも、むしろ無駄なことも正しいという説もある(皮肉?)。無線通信の市場予測は、現在6兆円だが、2010年には10兆円(楽観論)あるいは2兆円(悲観論)の両論がある。ジャブジャブの通信環境の中からキラーアプリケーションがでてくるかも知れない。
- 最先端の分譲マンションは100世帯当たり1Gの回線を引いている。その次が100Mの回線で、いずれも月額2,000円程度である。過去1年以内のしかも都市部のマンションの約8万世帯に限られる。また電話回線が光ファイバであることがADSL利用のネックとなっている。なお、現在のキラーアプリケーションは速度測定サイトである。
- 日本のブロードバンドはむしろ地域格差を拡大している。端的には大手町中心の数kmの範囲だ。
- IT産業で飯が食えるのかの具体論がない。コンピュータの本質は人手を必要としないことだ。デジタルデバイドの問題もあり、皆がハッピーということはあり得ない。(若者にはそう見えないかも知れないが)未来は悲観的だ。日本も破滅に向かっており、金持ちから資産税を取れとの意見もある。
- 本日の議論には数字がない。過去のインフラがどの程度年率コストダウンしたかについては、鉄道2.7%、電力7.0%、コンピュータ7.9%だが、通信は百万倍も容量増大し、コモディティ化した。これからのボトルネックはむしろPCで、2Gbpsは処理できない。
- ギルダーの2冊の本の間の10年間の変化に驚いている。電子も光子もエネルギー問題抜きには考えられない。さらに、超長期的には、隕石落下や太陽の膨張などであらゆる情報が消える運命については悲観論にならざるを得ない。あまりにも速い変化は人間を狂わせないか。
|
>Top
5. Comment of Prof. Kumon:
- I appreciate lots of valuable suggestions and comments from the
audience, and hope to continue discussions in icivil forum and/or
the mailing list.
- First, such an abrupt technological growth will make it
impossible to recover the investment. We might have passed over
the apex of profitable business models. Political power will be
another countermeasure. Some people might regret that they had not
disintegrate the Internet a decade ago. We must redefine business
in wider scope, accepting such a business model that people enjoy
life with moderate profit.
- Second, big scale of LAN will be constructed, and there
will be no general public. The city will be congenial country-like
community. The outsiders are either terrorists or nuisances. The
society will be composed of partial groups which are safe but desolated,
because anonymity and accident are the feature of urbanity. Business
targeted unknown public will receive a setback.
- Third, we are expecting vivid future image of the information
age, but not yet appeared as an attractive one. We have experienced
automobile and TV society, but what was the essential change of
our life? Similarly we need to visualize what will be our future
life by the advent of broadband infrastructure.
- The methods of confirming profit by using rent are; 1) technology,
2) monopoly, and 3) political power, and either or all of these
powers can be useful. If any particular power is prohibited, that
is, once monopoly is prohibited by politics, the way of business
is affected. Someone may urge to return to public corporation. Our
real age relates to as to whether our future is either optimistic
or pessimistic; older people are tend to be more internally focussed.
- 'The Capital' of Karl Marx points that the capitalism came into
existence with all attainture of its body, and brought formidable
result. Similarly the information society will accompany every attainture
as well as burning interest. The development of hope will is shortsighted;
if we think it with too long-sight, our hope will be finally pessimistic
by extinction of the Earth.
|
5. 公文所長コメント:
- これらに対し、公文所長は、「会場から多様なご意見をいただき非常に参考になった。これからもiCivilなどMLでさらに議論を続けて欲しい。」として以下のようにコメントした。
- 第1点は、これほど急速な技術開発が進み、投資の回収ができなくなり、営利ビジネスの頂点の時期は過ぎたのかという点。その対応策としては政治力がある。なぜ十年前にインターネットを政治力を使ってつぶしておかなかったのかという議論もあろう。これからはビジネスの意味をもっと拡大し、そこそこ営利ができ、そこそこ生活できるというビジネスモデルになるのだろうか。
- 第2点は、全体として大きなLANができ、公衆がいなくなる。都市は気心の知れた巨大な田舎となる。それ以外はテロリストなど邪魔者扱いとなる。部分的にグループが作られ安全だが寂しい社会となる。都市の持っていた匿名性やおもしろさはなくなり、大衆相手のビジネスも退潮するのではないか。
- 第3点は、情報社会の未来のイメージを探しているがまだ感激するようなものはない。我々は車社会やTV社会を経験したが、それで何が変わったのか。同じようにブロードバンドで未来イメージがどう変わるか考える必要がある。
- Rent(超過利潤)による利潤確保には技術・独占・政治力とあり、使っていけないものはない。政治的に独占はいけないなどといわれるとやりにくくなるだけだ。また公社へ戻せの議論もでてくるかも知れない。なお未来を希望的に見るか悲観的に見るかについては、余命との関連がありそう。老年になると内面的になる傾向がある。
- マルクスの資本論に、「資本主義は身体中の汚辱にまみれて誕生したが、すごいことをやった」の表現があるが、情報社会も産業社会と同様に、あらゆる汚辱と同時に強烈なおもしろさを伴っていると言えよう。希望の発展は短期的にしかないのであって、あまり長期的に考えると地球の消滅ということになりかねない。
|