| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

data_smog

DATA SMOG

Cat: ICT
Pub: 2002
#: 0205b

David Shenk

02228u/18217r
Title

DATA SMOG

データ・スモッグ

Subtitle
Surviving the Information Glut
情報飽食時代の生き方
Author
David Shenk
デビッド・シェンク
Published
1997
1997年
Index
  1. 1st Law: Plentiful information
  2. 2nd Law: Silicon circuits
  3. 3rd law: Computers are not humane
  4. 4th law: Power plant in every home?
  5. 5th law: Information anxiety
  6. 6th law: Too many experts
  7. 7th law: All high-stim roads
  8. 8th law: Birds of a feather flock...
  9. 9th law: The electronic town hall
  10. 10th law: Equifax is watching
  11. 11th law: Dissolve all complexity?
  12. 12th law: Journalists
  13. 13th law: Libertarianism
  14. Principles of Technorealism
  1. 第1法則: 沢山の情報
  2. 第2法則: シリコン回路
  3. 第4法則: コンピュータは非人間的
  4. 第5法則: 家庭に発電所?
  5. 第4法則: 情報報不安
  6. 第6法則: 多すぎる専門家
  7. 第7法則: 全ての興奮の道
  8. 第8法則: 類は友を呼ぶ
  9. 第9法則: 電子タウンホール
  10. 第10法則: Equifax社
  11. 第11法則: 全ての複雑性を解決?
  12. 第12法則: ジャーナリスト
  13. 第13法則: 自由論者
  14. テクノリアリズムの原則
Tag
;; Amputation; Attention Deficit Disorder; Clipper chip; Data smog; Education=Enlightenment; Escapist; Good lie can zip; neither human nor humane; High-stim roads; Medium is the message; Meta-analysis; Notion, and then; Spam; Superdemocracy; Technostress; Thoughtful review; Wait & see; Within context; ;
Why
  • Information itself is neither knowledge nor wisdom. Too much data dull human mind.
  • This is an acrimonious warning book to our message-dense society from the viewpoint of a technorealist.
  • 情報は必ずしも知識でもなければ智恵でもない。過剰なデータは人の精神を鈍くする。
  • 情報過剰時代に対するテクノリアリストの立場からの痛烈な警告書。
Summary
要約

>Top 1. 1st Law of Data Smog:

  • Information, once rare and cherished like caviar, is now plentiful and taken for granted like potatoes.
  • Signal to Noise:
  • Spam:
    "Spam" (spices ham) is derived from a spamcomedy skit talking about the usual restaurant menu includes "egg and bacon, egg sausage and bacon, egg and spam, egg bacon and spam, egg bacon sausage and spam, spam bacon sausage and spam, spam egg spam spam bacon and spam, and so on......"
  • For nearly 100,000 years to 20th century, information technology has been an unambiguous virtue as a means of sustaining and developing culture. Information and communications have made us steadily healthier, wealthier, more tolerant.....
  • Then, around the time of the first atomic bomb, something happened. We began to produce information much faster than we could process it.
  • Just as fat has replaced starvation, information overload has replaced information scarcity as an important new emotional, social and political problem. The real issue for future technology does not appear to be production of information, and certainly not transmission. Almost anybody can add information. The difficult question is how to reduce it.
  • >Top Let us call this unexpected, unwelcome part of our atmosphere "Data smog."

1. データスモッグ第1法則:

  • 情報は、かつてはキャビアのように珍重されたものだが、今やポテトのように沢山あり陳腐なものになってしまった
  • 信号と雑音:
  • スパム
    スパム(Spam:豚肉コンビーフ缶)はレストランによくあるメニューに関するコメディーに由来する。「卵ベーコン、卵ソーセージベーコン、卵スパム、卵ベーコンスパム、卵ベーコンソーセージスパム、スパムベーコンソーセージスパム、スパム卵スパムスパムベーコンスパム、等々」
  • 20世紀までの過去10万年の間、情報技術は、文化を支え発展させる手段として揺るぎない徳目であった。情報通信は我々をより健康に、豊かに、寛容にしてくれた。
  • その後、最初の原子爆弾登場の頃から何かが起こった。我々は情報を自分で処理できる以上の速度で情報を生産し始めたのだ。
  • 肥満問題が飢餓に取って代わったように、情報過多が情報過少に取って代わり、もはや情報は重要で新しい感情的、社会的、政治的な問題を引き起こすことはなくなった。将来技術の課題は情報の生産やその流通にあるのではない。ほとんどの人は情報を増やすことはできる。難しいのはむしろどうやってそれを減らすかということだ。
  • この予期しないかつ歓迎されない情報過多の雰囲気を「データスモッグ」と呼ぼう。

>Top 2. 2nd Law of Data Smog:

  • Silicon circuits evolve much more quickly than human genes.
  • ADD (Attention Deficit Disorder); an increasingly common brain imbalance, causes acute restlessness and a propensity toward boredom and distraction. Victims of ADD often find it extraordinarily difficult to concentrate on any one thing for more than a few moments. Their minds wander, and they frequently find themselves involved in several things at one.
    ADD is nominated as "the official brain syndrome of the information age."
  • 30 years of psychological research reveals a wide variety of effects from information and stimulus overload:
    • Nerve Attenuation Syndrome:
    • Increased cardiovascular stress:
    • Weekend vision: decline in visual acuity
    • Confusion: consumers' unable process of information
    • Frustration: loud speech lowers frustration tolerance
    • Impaired judgment: decision making first increases
    • Decreased benevolence: a person's response to someone needing assistance decreases
    • Overconfidence: confidence in judgments increases
  • >Top As data smog changes the scope of our daily lives, our escapist fantasies evolve. Instead of jaunting off to savor intense new experiences, we design vacation of pure void: desiring no TV, no radio, no PC, no newspaper.
  • >Top Technology is morally neutral?
    Neil Postman explained in his book Technopoly, each new tool comes to us with its own particular "embedded ideology." The way we perceive the world around us depends largely on which tool is currently at our disposal. Once a technology is admitted into society, it plays out its own hand.
    Each technology has its own social agenda - this is also what McLuhan meant by his famous aphorism, "The medium is the message."

2. データスモッグ第2法則:

  • シリコン回路は人間の遺伝子よりも遥かに早く進化する。
  • ADD (Attention Deficit Disorder、注意力欠乏症)
    大脳の不安定症が増加しつつある。これは急性の不安定症や倦怠感や注意散漫の性癖を示す。このADDの患者は一つのことにほんのわずかな時間ですら集中することが非常に困難になる。その患者の精神は、放浪しつつも同時に幾つかのことに関与しているかのように自分を認識する。
    ADDは、「情報社会における公認の大脳症候群である」と指摘されている。
  • 30年間の心理学的調査によれば、情報および刺激の過多によって広範囲な影響が明らかになった。
    • 神経衰弱症候群:
    • 心血管ストレス増加症:
    • 週末視界症:特に視力低下
    • 狼狽:特に消費者によるITに対する狼狽
    • 欲求不満:大声は欲求不満を増長
    • 不十分な判断:即断の増加
    • 寛容の減少:他人に対する支援要請への対応減少
    • 過信:判断における自信の増加
  • データスモッグは我々の日常生活の様子を変えてしまうので、現実逃避への幻想が拡大する。遠足して新たな刺激のある経験を味わうという代わりに、(TVもラジオもPCも新聞もない) 休暇中は、何もしないで過ごそうと考えるようになる。
  • 技術は道徳的には中立か?
    Neil Postmanは著書Technopolyの中で、どの新しい道具も、それ自体の独自の埋め込まれた思想を伴ってやってくる。我々が世界を認識する方法は、現在我々が手にする道具に依存することが多い。技術が一旦社会に認められると、それ自身のやり方にはまってしまう。どの技術もそれ自身の社会的な進め方をもっている。これはマクルーハンの有名な言葉 "メディアはメッセージ"であるそのものである。

>Top 3. 3rd Law of Data Smog:

  • Computers are neither human nor humane.
  • One day away from the Net and you feel curious; Two days away and you feel guilty; three days away and you're in the stone age.
  • >Top Technostress:
    Pretend that you were forced to make a choice between giving up one of your fingers and giving up use of your computer for the rest of you life. One-third of the people surveyed choose to give up a finger.
    Marshal McLuhan said that technologies become extensions of our bodies. Now we know what happens when this phenomenon is taken to its logical extreme. Giving up the computer becomes tantamount to amputation.
  • In the age where information has become our most valuable commodity, I have become an information Midas. Like the King who was granted this thoughtless wish that everything he touch turn instantly into gold, only to discover that he could not longer eat or drink, I have found that, because of electronic access, nearly everything I touch turns into digital information, to be downloaded and stored on the internal hard drive of my laptop computer. But what is this "wealth" really worth?
  • >Top Retrieval limitations:
    Memory is stored according to specific cues - contexts within which the information is experienced. The problem comes when the contexts begin to vanish in the sea of data. Perhaps you now read nearly everything off the same computer screen, in the same sitting position, in the same spot in the same room. Perhaps the majority of your conversations now take place over the same phone in the same chair. When many different things get associated with the same situational cues, you're going to have a greater difficulty remembering any one of those things. With information overload, retrieval becomes more difficult.

3. データスモッグ第3法則:

  • コンピュータは人間的でもなく、かつ思いやりもない。
  • ネットに1日アクセスしないと心配になってくる。2日となると罪悪感を感じる。3日もアクセスしないと石器時代にいるような感じになる。
  • テクノストレス:
    指を1本失うことと残りの人生をコンピュータなしで過ごすことのどちらかを選ぶことを強制されたとすれば、1/3の人々は指1本を失うことを選ぶという調査結果がある。M.マクルーハンは技術は我々の身体の延長であると言っている。今やその現象が極端になったのだ。コンピュータを捨てるということは切断手術と等価になった。
  • 情報が最も価値ある商品になった時代においては、私は情報のミダス王になった。ギリシャ神話に出てくるその王は手に触れる物を皆黄金に変える力を望んだ結果、何を食べることも飲むこともできなくなってしまった。私もまた電子的にアクセスすることでほとんどすべてのものをデジタル情報に変えてラップトップPCにダウンロードして蓄えることができるようになった。しかしこれは富として真に価値があるのだろうか?
  • 情報検索の限界:
    記憶はある種の手掛かり-いわば文脈の中に情報が経験として蓄積される。問題は文脈が膨大なデータの海の中で消えてしまう時に起こる。今日同じコンピュータ画面、同じ姿勢、同じ部屋の場所にいて、何でも読めるようになった。おそらく多くの会話も同じ椅子に座って同じ電話機で行われる。多くの異なる事柄が同じ状況の文脈に関連する場合、これらの一つをを思い出すことは非常に難しくなる。情報が多くなり過ぎるとその検索はより困難になる。

>Top 4. 4th Law of Data Smog:

  • Putting a computer in every classroom is like putting an electric power plant in every home.
  • Alan Kay, a pioneer of PC, testified to Congress in 1995: "Perhaps the saddest occasion for me is to be taken to a computerized classroom and be shown children joyfully using computers. They are happy, the teachers and administrators are happy, and their parents are happy. Yet in most such classrooms, on closer examination I can see that the children are doing nothing interesting or growth-inducing at all! This technology as a kind of junk food - people love it but there is no nutrition to speak of. At its worst, it is a kind of 'cargo cult' in which it is thought that the mere presence of computers will somehow bring learning back to the classroom."
  • >Top The process of creating intelligence is not merely a question of access to information. Would that learning were as easy as diving into a swimming pool of information or sitting down at a great banquet table for an info-feast.
    Rather, education, which comes from the Latin educare, meaning to raise and nurture, is more a matter of imparting values and critical faculties than inputting raw data. Education is about enlightenment, not just access.
    • Cf: Cargo Cult:
      Religious practice in traditional preindustrial societies (mostly of many Pacific islands). They believe material wealth (=the cargo) can be suddenly given by theier deities and ancestors.

4. データスモッグ第4法則:

  • コンピュータを各教室に配置することは、各家庭に発電所を配置するようなものだ。
  • PC創始者の一人であるアラン・ケイは1995年に議会で証言している。
    「コンピュータを設置した教室を訪問して、子供達が喜んでコンピュータを使っているのを見るのは心が痛む。子供達は幸せだし、教師も行政も両親も幸せだ。しかし教室のつぶさに観察すると子供達は、興味のあることや成長を促すようなことは何もしていないのだ。この技術は安易な食べ物のように誰もが好きだが栄養にならない。なお悪いことには、積み荷崇拝 (南太平洋のCargo Cult神話) の如くコンピュータがあるだけですべての教材がこと足れりと考えられている点である。」
  • インテリジェンスを創造するプロセスは、単に情報にアクセスすることではない。もし学ぶことが情報のプールに飛び込んだり、情報満載のテーブルの席に着くことのように簡単になって欲しいものだが。実際、教育とは、ラテン語のeducare(育てはぐくむ)の語源のように生のデータを入力するだけでなく価値を認識し、批判能力をつけさせることが大事である。教育は啓蒙であってアクセスだけではないのだ。
    • Cf: Cargo Cult: 呪術崇拝としての文明の模倣。島の人々には、模倣施設に莫大な富が投下されると信じた。

>Top 5. 5th Law of Data Smog:

  • What they sell is not information technology, but information anxiety.
  • "Thunderbird Problem":
    This is an industry term for the dark side of the upgrade phenomenon, named after the excruciating transformation of the legendary Ford Thunderbird ("T-bird" )in mid-1950s. This strategy of "planned obsolescence" focused not on real improvement, but on the superficial appearance of progress. Quality was sacrificed to the sales imperative.
  • In the National Archives in College park, Maryland, a massive amount of government data is being stockpiled in electronic form, but with great trepidation. But in ten years you won't be able to find a drive to read the thing.

5. データスモッグ第5法則:

  • 売っているのは情報技術ではなく、情報不安である。
  • フォードの「Thunderbird問題」:
    これは1950年代半ば伝説的なフォード・サンダーバード車(T-bird)がモデルチェンジに因んでつけれたアップグレードに関する業界の影の部分の表現である。これは真の改善ではなく、外見だけを進歩させるという計画的な陳腐化戦略であった。
  • メリーランド州の国立公文書館には膨大な政府資料が電子媒体で、危惧を感じながらも保管されている。10年後には、おそらくそれらを読み取る機械はないかもしれない。

>Top 6. 6th Law of Data Smog:

  • Too many experts spoil the clarity.
  • The studies pour in at such a rate that a new file of statistics-"meta-analysis"- has suddenly emerged to make sense of the glut. Meta-analysis, the study of studies, is a method of combining pools of statistics from a wide range of studies and making a comprehensive analysis based on the whole.
  • >Top The psychological reaction to such an overabundance of information and competing expert opinions it to simply avoid coming to conclusions. "You can't choose any one study, any one voice, any one spokesperson for a point of view."
    "So what do you do? Your reserve judgment. You wait and see what the predominance of opinion evolves to be."

6. データスモッグ第6法則:

  • 多すぎる専門家が明瞭さを欠く。
  • 研究結果が「メタ分析」という名の新たな統計ファイルが、膨大な情報を解釈すべく登場する。このメタ分析は、研究成果の研究であって、広範な研究による統計のプールを結びつけ、全体を視野にいれた普遍的な分析を行う。
  • 心理学者によれば、このような過剰な情報や専門家の意見の論争に対する反応としては、単に結論を出すことを避けるようになるという。「とても一つの研究や、一人の意見や一人のスポークスマンを選択することなどできない。」「それならどうするか。結論を出さないのである。優勢な意見が煮詰まってくるのをただ見守るしかないのだ。」

>Top 7. 7th Law of Data Smog:

  • All high-stim roads lead to Times Square.
  • The most effective technique we could come up with for getting fellow students to read a flyer about an upcoming bake sale or student council meeting was to lead off with the words, "SEX SEX SEX: Now that we've gotten your attention....."
  • In order to make contact with the person wearing earplugs, he raised his voice. To catch the eye of the person with sunglasses, he uses brighter lights. To make an impression on someone wearing a lot of protective padding, he give that person a whack on the head. A popular American expression for it: "I had to hit him in the head with a two-by-four to get his attention."

7. データスモッグ第7法則:

  • 全ての興奮の道はタイムズスクウェアに通ず
  • 仲間の学生に焼き物販売や学生大会のちらしを読んでもらう最も効果的な技術は、ちらしに以下のような文言から始めることである。「セックス・セックス・セックス
    ところで諸君の注目を浴びたところで.....」
  • 耳栓をしている人とコンタクトする場合は大声をだす。サングラスをしている人の目に触れるためには、より明るい光源を使う。多くの保護の詰め物を着込んでいる人を印象づけるためには、その人の頭をごつんとやるしかない。このことのうまい表現が米国にある、曰く「ツーバイフォーの木材で注意を喚起するために頭をごつんとやらなければならなかった。」

>Top 8. 8th Law of Data Smog:

  • Birds of a feather flock virtually together.
  • We are becoming more fragmented. As our information supply increases, our common discourse and shared understanding decrease.
  • This helps explain the stagnation in American political knowledge over the last fifty years, even as Americans were formally educated to an unprecedented degree. We face a paradox of abundance-induced amnesia. The more information we come upon, the more we narrow our focus. The more we know, the less we know. The vicious spiral drives a growing wedge between people within different spheres of knowledge. We are "A nation of lonely molecules."

8. データスモッグ第8法則:

  • 類はバーチャルでも友を呼ぶ。
  • 我々はますます細分化されてきている。情報供給が増えるに従って、我々が共に理解できることが減ってくる。
  • このことは、過去50年間に今までで一番教育を受けているにも関わらず、アメリカ人の政治的知識が停滞していることをうまく説明できる。我々はいわば豊富であるが故の記憶喪失というパラドックスに直面している。情報が増えるに従って、我々の焦点も絞られてくる。多くを知ることが、逆に物事をわからなくしてきている。この悪循環によって、人々はますます異なった知識の中の研ぎ澄まされた領域に分断されてしまう。我々はあたかも「孤独な分子からなる国家」に住んでいるかのようである。

>Top 9. 9th Law of Data Smog:

  • The electronic town hall allows for speedy communication and bad decision-making.
  • "Superdemocracy" idea: to replace representative democracy in the US with a form of computer-assisted direct democracy.
  • Advances in communication have dramatically transformed lobbying from an elite corporate perk into a facet of ordinary citizenship.
    • E.g.: The American Association of Retired Persons has grown to comprise more than 30 M members.
    • 'Grassroots lobbying: phoning, faxing, and emailing their representatives about issues currently in play.
  • This fear is generated not only by the information-immediacy, but also by political pollsters who have elevated followership to a science by helping politicians fashion policies based on what's most popular at any give time. These pollsters find out what people want to hear, and then they help their clients say it.

9. データスモッグ第9法則:

  • 電子タウンホールは迅速なコニュニケーションと悪しき意思決定をもたらす。
  • 超デモクラシー」のアイディア:米国の代表民主主義をコンピュータ利用の直接民主主義に交代。
  • 通信の進歩によって、ロビー活動がエリートの会社員から通常の市民の手に移った。
    • 例:全米退職者組合は3000万人加入。
    • 草の根ロビー活動:進行形の議題について地元選出議員に、電話、ファックス、電子メールを使って行う。
  • 問題は情報の即時性にあるというより、むしろ政治的世論調査によって、その時点でもっとも人気のある政策を掲げる政治家によって、科学として信奉されていることにある。この世論調査は、大衆が何を聞き、政治家にどう言って欲しいかを手助けするのである。

> Top 10. 10th Law of Data Smog:

  • Equifax is watching.
  • Orwell had it partly right. Technology has made direct surveillance so easy and cheap that virtually on one is safe from electronic snoops.
  • In 1991, American consumers openly revolted against a CDROM called Lotus MarketPlace. The database was to feature detailed personal information on 120 million American consumers in 80 million households, information collected by the leading credit reporting agency, Equifax. The CDROM was aimed at small businesses interested in customizing their own mailing lists from a vast, sortable registry of names, addressed, incomes, and buying habits.
  • >Top In 1993 Clinton administration proposed a national standard for encryption that would allow the government to keep a special decoding key in escrow ("clipper chip"). The proposal was lambasted by the libertarian-minded Internet community because of its potential for government abuse.... In 1994 the largest electronic petition in history listing 47,000 people who opposed key escrow, was delivered to the White House.
  • >Top It is well known that people are much more susceptible to persuasive appeals when they're distracted. To understand why, it's helpful to revisit philosophical dispute in 17th century:
    • Rene Descartes: suggested that first we comprehend a notion, and then we either accept or reject.
      • "Look at this. This is A."
      • "OK. I understand your claim.
        Now, I will either agree or disagree. From the look of it, it is not A, so I reject your claim."
    • Baruch Spinoza: suggested that first we simultaneously comprehend and accept a notion, and only afterwards, if we have time, we are able to unaccept it. The rejection of a notion is a secondary psychological act.
      • "Look at this. This is A."
      • "OK. I understand and tentatively accept your claim.
        Now, I will consider whether or not I should change my acceptance to a rejection. Thinking about your claim, and noticing it is not A, I find your claim preposterous. I reject your claim.

10. データスモッグ第10法則:

  • Equifax社(個人情報収集会社)が見張っている。
  • ジョージ・オーウェルはかなり正しかった。技術進歩によって直接の検閲はいとも簡便かつ安価になり、誰も電子的な覗き見から逃れられなくなった。
  • 1991年に米国の消費者はLotus社のMarketPlaceというCDROMに明らかな反発をした。それは、全米80百万世帯の120百万人の詳細な個人情報をクレジット調査会社であるEquifax社が集めたデータベースであった。このCDROMは、中小企業が膨大な顧客の氏名、住所、収入、購入傾向のリストからなり、DMに利用できるようになっていた。
  • 1993年にクリントン政権は暗号の国家標準として、政府が特別な解読キーをエスクロウに預託する (Clipper chip) ことを提案した。この提案はインターネットの自由主義者によって政府の権利の濫用の可能性を追求された。1994年には、このキー・エスクロウに反対する47,000人もの歴史上最大規模の電子的な請願書がホワイトハウスに提出された。
  • 人々は、注意散漫な場合は他からの説得行動に影響されやすいことはよく知られている。この理由を理解する上で17世紀の哲学論争を想起することは役に立つ。
    • デカルトの説:我々はまず概念を理解し、しかる後それを受容するか拒否する。
      • 「これを見よ。これはAである。」
      • 「君の主張は理解した。さて、私はこれを認めるか認めないかいずれかである。それを見る限り、Aではない。それ故、私は君の主張を拒否する。」
    • スピノザの説:我々はまず概念を理解すると同時にそれを受容する。しかる後、もし時間があれば、それを受け入れられないことも出来る。概念の拒否は二次的な心理行動である。
      • 「これを見よ。これはAである。」
      • 「君の主張は理解しかつ仮にそれを受容する。
        さて私がこれを認めるか認めないか、私の受容を拒否に変更するかどうか検討する。
        君の主張を検討すると、それを見る限りAではないので、君の主張は不合理である。私は君の主張を拒否する。」

>Top 11. 11th Law of Data Smog:

  • Beware stories that dissolve all complexity.
  • Only now lies are even swifter. In the electronic age, a good lie well-told can zip around the world and back in a matter of seconds while the truth is trapped, buried under a filing cabinet full of statistics.
  • While our fact-based society has largely overcome a past riddled with destructive myths and superstitions, one of the unwelcome consequences of information superabundance is that, in our increasingly distracting environment, we are more susceptible to simplifying, misleading myths.

11. データスモッグ第11法則:

全ての複雑性を解決するという話には気をつけよ。

  • 今日、嘘だけはすばやく伝わる。電子の時代は、うまく語られた嘘は、真実が統計がキャビネットにファイルされて埋もれている間の数秒間に、すぐ世界を駆けめぐり戻ってくる。
  • 真実をベースとする社会によって、破壊的な神話や迷信だらけの過去を克服してきたという反面、現在の予期せぬ情報過剰の結果、我々は、集中できないような環境の中で、ますますものごとを簡略化し、惑わせるような神話にとらわれやすくなってきている。

>Top 12. 12th Law of Data Smog:

  • On the information highway, most road bypass journalists.
  • >Top A formidable instant-news industry has emerged in the form of CNN, CNNfn, MSNBC, and assorted other all-new networks, channels and new wires, to feed us news tidbits all day and all night long. While most of the subjects mentioned in hourly news updates are of great national or international importance, the actual news nuggets being reported are of little or no practical or intellectual value. To actually learn about the subject requires not a series of updates, but a careful and thoughtful review of the situation.
  • Reporters report whatever feels newest; the latest opinion poll, today's shocking personal indiscretion, this morning's testimony. "My job is not to educate the public," insists TV producer Steve Friedman. "My job is to tell the public what's going on."

12. データスモッグ第12法則:

  • 情報ハイウェイにおいては、ほとんどの道はジャーナリストをバイパスする。
  • CNNやCNNfnやMSNBCなどのニュース専門チャネルなどのすさまじい即時報道産業が、搭乗時、連日連夜、ニュース番組の詳細を報道している。定時に取り上げられるものの多くは国内外で重要なニュースのテーマではあるが、それらの報道されるニューズの塊はほとんど実際的あるいは知的な価値はない。実際、そのテーマを学ぼうとすればシリーズで最新のものを追跡するだけでなく、そのテーマを注意深く考慮しないといけない。
  • レポーターはともかく最新と思われることなら何でも報道する。最新の世論調査、今日のショッキングな個人的な行動、今朝の証言という次第である。「私の仕事は大衆を教育するのではなく、大衆に何が起きているかを知らせることだ」とTVプロデューサのS.フリードマンは言う。

> Top 13. 13th Law of Data Smog:

Cyberspace breeds libertarianism.

  • PFF (Progress & Freedom Foundation), a think tank closely associated with Gingrich is the virtual headquarters for cyber-libertarianism. Their manifesto, "Cyberspace and the American Dream: A Magna Carta for the Knowledge Age," declares that "; Accelerating demassification creates the potential for vastly increased human freedom. It also spells the death of the central institutional paradigm of modern life, the bureaucratic organization.
  • At PFF, the first credo is that we are at a pivotal point in American civilization, where the emerging information economy allows for a tremendous amount of economic and cultural progress. The second credo is a warning that the full advantage of the information revolution will not be realized unless and until the American people cooperate by supporting drastic cutbacks in government.
  • There is another way to welcome technological progress into society, a course that does not require a radical political "devolution."; trying to articulate a more thoughtful avenue, which we call "tecnonorealism."

13. データスモッグ第13法則:

サイバースペースは自由論者を育てる。

  • ギングリッチ議長に近いシンクタンクである進歩と自由財団(PFF)は実質的にサーバー自由主義者の本部である。彼らは「サイバースペースとアメリカンドリームは情報時代のマグナカルタである。個別化の促進は人々の自由を著しく広げることになる。それは現代における集権的な制度や官僚組織の死を意味する。」と宣言している。
  • 同財団の第1の信条は、勃興する情報経済が経済と文化面の量的拡大をもたらすことで、アメリカ文明の中核となっている。第2の信条は、情報革命の真の強みは、米国人が政府の思い切った削減を進めることによってのみ達成できる。
  • 技術進歩を社会に受け入れるためには別の方法がある。急激な政治の権限移譲を伴わないやり方であって、それはもっと熟慮したやり方を明示すことで、それは、我々がテクノリアリズムと呼ぶものである。

>Top

<Principles of Technorealism>

  • As technorealists, we seek to expand the fertile middle ground between techno-utopianism and neo-Luddism. Below are some evolving basic principles that help explain technorealism.
  1. Technologies are not neutral.
  2. The Internet is revolutionary, but not Utopian.
  3. Government has an important role to play on the electronic frontier.
  4. Information is not knowledge.
  5. Wiring the schools will not save them.
  6. Information wants to be protected.
  7. The public owns the airwaves; the public should benefit from their use.
  8. Understanding technology is an essential component of global citizenship.

<テクノリアリズムの原則>

  • テクノリアリストとしては、技術ユートピア主義者でも、ネオ・ラッダイト主義者もない、その中間の立場を豊かに拡大することを追求したい。以下は、このテクノリアリズムを説明するための基本的な考えである。
  1. 技術は中立的ではない。
  2. インターネットは革命的だが、ユートピアではない。
  3. 政府は電子利用の前線において重要な役割がある。
  4. 情報は知識ではない。
  5. 学校のネットワーク化だけでは解決しない。
  6. 情報は保護されなければならない。
  7. 一般大衆が電波を所有する。大衆がその利用から利益を得るべきである。
  8. 技術を理解することは、グローバル市民としての必須要件である。

Comment

  • "Data Smog" mentioned in this book might be a new type of pollution in the Information age. Because the capacity of media and contents is increasing exponentially every year, our capacity of brain cells allocated for analysis and understanding is limited and only expandable bit by bit by the term of efficiency.
  • The proverb of "Too much is as bad as too little." sounds true, but in the Information age we must confront and coexist excessive information surrounding us.
  • I wonder the following three phenomena relate each other:
    • Expansion of the cosmos
    • Increase of Entropy
    • Increase of Information
  • この本で触れている「データスモッグ」は情報化時代の新たな公害であるかも知れない。メディアの容量と中身は毎年指数関数的に増加しているが、分析と理解のために割り当てられる大脳細胞の容量は限られており、効率によってのみ少しづつ拡張可能なだけだからである。
  • 「過ぎたるは及ばざるが如し」という諺は正しく聞こえるが、情報化時代においては、我々を取り巻く過剰な情報と対峙し、かつ共存していかなければならない。
  • 以下の3つの現象は互いに関連しているのだろうか?
    • 宇宙の膨張
    • エントロピーの増大
    • 情報の増大

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |