| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

The Dawn of the Stupid Network

Cat: ICT
Pub: 2001
#: 0114b

David S. Isenberg

01524u/18204r
Title

The Dawn of the Stupid Network

スチュピッド・ネットワークの夜明け

Author

David S. Isenberg

デビッド・S・アイゼンバーグ
Published

1998

1998
Index
  1. Engineering virtue:
  2. Intelligent network:
  3. Stupid network:
  4. Beyond QoS:
  1. エンジニアリング魂:
  2. ンテリジェント・ネットワーク:
  3. スチュピッド・ネットワーク:
  4. QoSを超えて:
Why?
  • David Isenberg acknowledges himself to be a "PROsultant." He defines that PROsultant and CONsultant are opposites, and a Prosultantsm is PROvocative, PROductive, and PROactive, and helps you discover what can be known and what cannot be known, and develop a perspective to discern the difference.
  • His carrier background at AT&T give his assertion more persuasive about Copernican paradigm shift of network architecture:
    from INTELLIGENT NETWORK to STUPID NETWORK.
  • デビッド・アイゼンバーグは、コンサルタントならぬ「プロサルタント」(PROsultant)を自認している。彼によれば、PROsultantとCONsultantとは対立概念であって、前者は、挑発的であり、生産的であり、革新的であ、また既知のことと未知のこととを発見することを手伝い、それらを識別する見通しを与える。
  • 彼のAT&Tでの経験は、ネットワーク・アーキテクチャについての彼の主張であるコペルニクス的なパラダイム・シフト、すなわち、「インテリジェント・ネットワーク」から「スチュピッド・ネットワーク」についての主張がより説得力をもってくる。
Summary
要約

> Top 1. Engineering virtue:

  • In recent history, the basis of telephone company value has been the sharing of scarce resources - wires, switches, etc. - to create premium-priced services. Over the last few years, glass fibers have gotten clearer, lasers are faster and cheaper, and processors have become many orders of magnitude more capable and available.
    • In other words, the scarcity assumption has disappeared, which poses a challenge to the telcos' "Intelligent Network" model. A new type of open, flexible communications infrastructure, the "Stupid Network," is poised to deliver increased user control, more innovation, and greater value.
    • Telephone companies (telcos) invented as the "Intelligent Network." :
      • Stored program control switch in the 1970s
      • call routing and billing services. In the 1980s
      • the telcos seemed to "fall asleep at the switch" at the core of their network.
    • Meanwhile, the "Stupid Network" based on abundant, high-performance elements that emphasized transmission over switching, as well as user control of the vast processing power at the network's edges - was taking shape.

1. エンジニアリング魂:

  • 近年の歴史は、電話会社の価値の基盤として電線や交換機などの稀少な資源をいかに活用し、付加価値をつけたサービスを創造するかにあった。最近の数年間、光ファイバの透明度を増し、レーザは早くかつ安価になり、プロセッサは格段とその能力が向上した。
    • 換言すれば、電話会社にインテリジェント・ネットワークを強いてきた資源稀少の前提はなくなり、新たなオープンで自在なコミュニケーション・インフラとしてのステュピッドネットワークが登場し、ユーザ自身による管理、一層の革新、価値の創造をもたらした
    • 電話会社はインテリジェント・ネットワークを発明した経緯は、
      • 70年代:蓄積プログラム交換機
      • 80年代:着信ルーティングおよび課金サービス
      • 電話会社はネットワークの中核である交換機の機能で寝ていたように見えた。
    • 一方、スチュピッド・ネットワークは、交換機能より送信機能を強調した豊富かつ高性能の要素、またネットワークの両端での圧倒的なプロセッサ能力をユーザ自身でコントロールするという形態に基づいていた。

> Top 2. Intelligent network:

  • CIRCUIT-SWITCHED LEGACY:
    The Intelligent Network concept has its roots in the first software-controlled switches in the 1970s. In those days, working with computers meant writing code to save a byte here and an instruction cycle there. Current software practices, such as object-oriented programming, were too inefficient for prime time and were relegated to the confines of academia.
  • Thus, telephone network equipment was designed in a climate of scarcity.
    • Consider the local exchange, represented by the three digits of a telephone number that follow the area code. The local exchange "owns" the last four digits of a telephone number. Theoretically, a local exchange can serve up to 10,000 telephones, e.g., with numbers 762-0000 through 762-9999. The design assumption, though, is that only a certain percentage of these lines, maybe one in 10, are active at any one time.
  • But should these assumptions change temporarily (e.g., an earthquake in California) or permanently, the network hits its limit. Then, getting a dial tone becomes a matter of try, try again.
  • Even more assumptions have now changed permanently. Before 1996, long distance carriers like AT&T, MCI and Sprint cranked a precise set of capacity planning equations that told them which switches would need more circuits, which routes needed to be upgraded over the next year, and where to plan for new switches.
    • Suddenly, increased Internet usage threw the telcos an unplanned 60% increase in data traffic.
    • Suddenly, some points of their network hit capacity. The telco fallback position had always been to lease capacity from their rivals, but this wasn't available either, because the other telcos were maxed out as well.
  • "INTELLIGENT" NETWORK SERVICES
    In the late 1970s, telcos became fixated on their expensive investments in computer-controlled switching, and were intrigued by the prospect that they could do "intelligent" things with these investments. The concept of network control was extended to let digital switches communicate with databases (known as Service Control Points) and signal processing systems (Intelligent Peripherals).
    • Intelligent Network (IN) specs were meant to encourage telecom equipment vendors to design their equipment to work in a multi-vendor environment, so telcos would not be locked into one supplier.
    • Some common Intelligent Network services include: routing calls to a number other than the one the caller originally dialed (the basis of 800 service); caller options ("press 1 for customer service," etc.); and supplying calling party numbers directly to customers for database lookup (which is why I must call my bank from my home phone when my new ATM card arrives in the mail).

2. インテリジェント・ネットワーク:

  • 回線交換の伝統
    インテリジェント・ネットワークの概念のルーツは、1970年代のソフトウェア管理スイッチにある。当時は、コンピュータとはここで1バイト、あそこで命令サイクルといかに節約コードを書くかに腐心していた。オブジェクト・オリエント・プログラミングのように、今日のソフトウェア開発はあまりに非効率で、学究的な所に退けられている。
  • このように、電話のネットワーク機器は稀少資源を前提に設計されている。
    • 加入者電話を場合、エリアコードに続いて3桁の局番がある。ローカル交換機は電話番号の最後の4桁だけを管理する。理論的は、ローカル交換機は、1万台分の電話の番号、即ち、例えば 762-000から762-9999までをサービスできる。但し、これは理論上であって、実際に利用されているのはこの1/10程度にすぎない。
  • しかし、もしこの番号体系が一時的(カルフォルニア地震の時のように)あるいは、永久的に変わる場合、ネットワーク容量は限界になる。ダイヤルトーンは、おかけ直し下さいの繰り返しとなるのだ。
  • 1996年以前は、AT&T, MCIおよびSprintのような長距離電話会社は、正確な容量増強計画を立てて、どの交換機がもっと回線容量を必要としているか、どのルートが次の年には改善が必要か、新たな交換機の設備計画はどうかなどを実施していた。
    • 突然、インターネットの普及によって、電話会社は、データ通信量が計画外の60%も増えてしまい
    • また突然、ネットワークのある複数のポイントがパンクした。 電話会社の予備容量は、いつものは競合相手からの借用であるが、あいにく他の電話会社も容量一杯でこの予備容量を確保できなかった。
  • INサービス:
    1970年代末、電話会社は、コンピュータ管理の交換機に集中投資することで、これを活かした様々なインテリジェントサービスが可能であると確信していた節がある。ネットワーク管理としては、デジタル交換機をデータベースを接続したり(サービス・コントロール・ポイント)、信号処理システム(インテリジェント・ペリフェラル)へと拡張された。
    • インテリジェント・ネットワーク(IN)の仕様として、通信機器メーカに対し、マルチベンダーの環境で動くことを要求によって、1社の製品に限定されないこととした。
    • INサービスの例としては、800番のフリーダイヤルにかかってきた電話をそれ以外の番号への転送したり、発信の際のオプション番号をつけたり(1番はカスタマサービス等)、データベースと連携して顧客を参照するサービス(ATMカードが郵便で届いた後で、自宅の電話から確認電話をする場合)などがある。

> Top 3. Stupid network:

  • KEEP IT SIMPLE, STUPID
    "Keep it simple, stupid," or KISS, is an engineering virtue. The Intelligent Network, however, is anything but simple; it is a marketing concept for scarce, complicated, high-priced services, surrounded by features like 800 service, call waiting, and automatic calling card validation. These are intertwined in the network architecture in a plethora of service adjuncts, each with its own systems for operations, provisioning and maintenance. This complicated, centrally controlled amalgam of systems is born of a single application - two-way real-time voice communication.
  • Stupid Network:
    George Gilder observed more than five years ago, "In a world of dumb terminals and telephones, networks had to be smart. But in a world of smart terminals, networks have to be dumb."
    • In a Stupid Network, control passes from the center to the edge, from the telco to users with an abundance of processing power at their fingertips.
    • The water in a river, like a data object in a Stupid Network, gets to where it must go adaptively, with no intelligence and no features, using self-organizing engineering principles, at virtually no cost.
    • Bits go in one end and come out the other. Data flows like water define the movements and channels within the system.
  • Strategy vs. Doctrine:
    Eric Clemons, a professor at the University of Pennsylvania, says that "Strategy is learning how to deal with dogs. Doctrine is about belief: "Dogs don't do that." Telco doctrine, formed in the age of monopoly and scarce infrastructure, is rarely examined explicitly. When there was only one telephone company, what Ma Bell did defined how things were. So today, even though the new era of competition requires clear thinking and new beliefs, telco culture inextricably mixes doctrine and strategy.

3. スチュピッド・ネットワーク:

  • KISS("Keep it simple, stupid," )の原則:
    「物事をすべからくシンプルに」の原則はエンジニアリング魂である。しかし、INは決してシンプルとは言えない。その商品コンセプトは稀少、複雑、高価であることを前提とした、フリーダイヤル、コール・ウェイティング、カード有効期限チェック等のサービスである。これらは付加サービスとしてネットワークの中に複雑に組み込まれ、それぞれが個別の提供、保守、運用されるシステムとなっている。このように中央で管理される複合システムが双方向音声通信という単一のアプリケーションとして提供されている。
  • スチュピッド・ネットワーク:
    5年以上も前にGeorge Gilder曰く"ダム端末と電話の世界ではネットワークはスマートでなければならない。しかし端末がスマートになればネットワークはダムで済むのだ。"
    • スチュピッド・ネットワークでは、管理は中央から端末へ、電話会社から指先に多くの処理能力を持つユーザへと移る。
    • 川の水は、スチュピッド・ネットワークにおけるデータオブジェクトのように、状況に順応して流れて行き、インテリジェンスや特徴をもたず、実質コストなしで流れていく。
    • 一方の端からの入力は他方の端から出力される。データの流れは水の如くシステムの中での動きとチャネルを決めて流れていく。
  • 戦略とドクトリン:
    ペンシルバニア大のEric Clemons教授曰く「戦略は犬をどう扱うかを学ぶものである。ドクトリンは、犬はそんなことはしない、というような信念である。」電話会社のドクトリンは、独占と稀少なインフラの時代に作られたもので、明示的には審査されたことはまずない。マサチュセッツ州のベル電話局が唯一の電話会社だった頃に物事のやり方を定義した。今日、競争の時代となり、明確な考えと新たな信念が要求されるようになっても、電話会社の文化は、ドクトリンと信念とが入り交じっている。
  • > Top Stupid is better:

  • Stupid Networks have three basic advantages over Intelligent Networks;
    • underspecification; and a universal way of dealing with underlying network details, thanks to IP (Internet Protocol), which was designed as an "internetworking" protocol. Some key "two-fers" emerge from these basics:
    • Users gain end-to-end control of interactions, which liberates large amounts of innovative energy;
    • innovative applications are rapidly tested in the marketplace; and innovative companies attract more capital and bright people.
  • Abundant Infrastructure
    In a Stupid Network, if you have congestion, you just add more connections, bandwidth, switching or processing power. If you want reliability, you add more routes or more redundancy. If you need more intelligence for features or services, you add it at the endpoints.
    • As early packet network visionary Paul Baran points out, it is possible "to build extremely reliable communications links out of low-cost unreliable links, even links so unreliable as to be unusable in present networks."
      Even as the costs of networks have dropped, capacity has improved manyfold.
    • At the dawn of the digital transmission era, for example, you could run 1.5 megabits - 24 calls - on a coaxial cable as thick as your ankle. Today, network providers routinely put several tens of gigabits - a few hundred thousand calls - on a single glass fiber as thin as a human hair. Switching used to be scarce, too, but now it is equally abundant.
    • Where a human operator could set up maybe 100 calls an hour, modern computer controlled switches, such as Lucent's 4ESS, can now complete about 1 million calls in the same hour. Furthermore, if you consider that routing a single packet is equivalent to setting up a call, routers can now set up 3.6 trillion "calls" an hour.
    • And the prices for these components have come way down: Today when you buy a Gigabit Ethernet switch, you get 1,000 chunks of 64 kbps throughput (each equivalent to a phone call) for every dollar.
  • スチュピッドの方がいい:

  • スチュピッド・ネットワークは、INに対して3つの優位点を持つ。
    • 過少スペック:
      IPによってネットワーク構築が簡便に設計可能。いわば2倍の効用がある。
    • ユーザがエンド・エンドを管理:
      これによって創造的なエネルギーを他に向けられる。
    • 革新的アプリケーション:
      早期に市場で試され、創造的な企業が多くの資金と人材を集められる。
  • 豊富なインフラ:
    スチュピッド・ネットワークでは、トラフィックが混雑すれば、単に接続、帯域、交換機や処理能力を増強すればいい。信頼性を向上させたければ、ルートを増やすか、冗長性を増やせばいい。サービスなどのインテリジェンスを増やすには、その機能を両端に設置すればいい。
    • 初期のパケットネットワークで、Paul Baran曰く、「非常に信頼性の高いコミュニケーション構築するために、現在のネットワークでは低信頼性ゆえに使用できないような低価格・低信頼性の機器の接続によって実現する。ネットワークの価格が安くなった分だけ、容量が何倍も改善させることができる。」
    • デジタル伝送の初期には、くるぶしほどの太さの同軸ケーブルに1.5M、24回線を通すのがやっとだった。今日、数十Gビット、数十万回線を髪の毛ほどの1本の光ファイバに通すことができる。交換機は数少なかったが、今日にはどこにでもある。
    • 交換手は時間あたり100回のコールを処理できるに過ぎなかったが、現在のコンピュータ交換機(Lucentの4ESSのような)は100万コール/時を処理できる。
      更に、1つのパケットを1コールと見なすと、ルータは今や、3.6兆コール/時の処理能力がある。
    • 通信機器の価格は安価になってきている。今日ギガビット・イーサーネット・スイッチを買うと、64Kbps(電話1回線相当)換算で$1につき1000回線相当の処理能力が得られる。
  • > Top Two different models of capital investment:

    • In the telco model;
      network expansion is a big decision that requires expert engineers, detailed Erlang models of congestion, and several consultants - and takes months, if not years, to implement.
      The Intelligent Network is tightly specified for voice. All other data types require special leased access lines, or awful kludges like modems.
    • The Stupid Network;
      is underspecified - this means bits-in, bits-out. It is nothing special for underspecified networks to carry voice, music, bank balances, e-mail or TV on the same facilities. Packets carry their address with them, and out they come at the other end, right where you want them to be.
      Underspecification also means that there is little thought for congestion control. So what if there is congestion, or even crashes? On the whole, the convenience of underspecification more than compensates for the occasional jam-up. And you can always add more "infrastructure."
  • Internetworking:
    The design goal of IP is to cross multiple, physically different networks. To IP, it doesn't matter if the underlying transport is circuit, SONET, Ethernet, Bitnet, FDDI or smoke signals. An IP application works the same no matter what the underlying network technology. This makes the details of how a network works irrelevant (including how "intelligently" it is engineered).
  • User Control:
    This means that users are in control of their interactions. Suppose, for example, that two users want to bring a third party into an interaction; they just do it. An IP-connected user does not need to order special three-way connectivity service from the networking company. All that user needs to do is write (or install, or use) a program that sends packets to two different destinations and receives from both of them.
  • 2つの投資モデル:

    • 電話会社のモデル:
      ネットワークの拡張には、熟練技術者、詳細なトラフィックの積滞計算などによる構築まで年とはいわないが数ヶ月に及ぶ大きな決断を必要とする。
      インテリジェント・ネットワークは音声に特化している。他のデータ用には特別の専用線やモデムのようなどうしようもない装置を必要とする。
    • ステュピッド・ネットワークは、ビットを流して取り出すというようなアンダースペックである。音声、音楽、銀行残高、電子メール、テレビ画像などのデータであっても区別なく送れる。パケットに宛先が記載されているので、相手の端末の然るべき宛先へ配信できる。
      さらにアンダースペックである点として、データ渋滞を管理しないことがある。渋滞の場合、データクラッシュが起こるかも知れないが、全体としては、時折発生する積滞よりもアンダースペックの利便性が勝る。即ち、もっとインフラを作ることで解決している。
  • インターネットワークキング:
    IPのデザインの目的は、物理的にも多用なネットワークを相互接続できる点にある。IPにとっては、それを伝送するネットワークは、SONET、Ethernet、Bitnet、FDDIや煙信号など何でもよい。IPのアプリケーションはネットワーク技術の如何を問わず機能する。このことによってネットワークが如何にインテリジェントな処理行っているか否かについては関係なくなる。
  • ユーザによる管理:
    これはユーザが通信のやりとりを管理することを意味する。例えば、2人のユーザが第三者をやりとりに関与させようと思えば、そのように作ればいい。IPで接続されたユーザはネットワーク会社によって特別な第三者の接続を要求する必要はない。必要なことはすべてプログラムをそのように記載(設置、活用)してパッケットを2つの異なる宛先に送信し、その両者が受信するいうことだけである。
  • > Top Internet Protocol Version 6 (IPv6);

  • IPv6 stabilized in 1995, is becoming available now. Its capabilities include expanded address space, real-time functionality, mobility management and carrier selection, hooks for authentication and data integrity, multicasting, and easy coexistence with and migration from the current IPv4 standard.
  • Qwest Communications:
    Perhaps the leading proponent of the Stupid Network is Qwest Communications, which is building a huge 16,000-mile-plus SONET based network that will reach 125 cities by 1999. According to Qwest's executive VP of products, Nayel Shafei, "Qwest is leveraging the greatest currency of all - our unlimited bandwidth - to shape the future of telecommunications." The company is about to go international, too; it will turn on its 1,400-mile Mexican backbone in mid-1998, and it recently announced a trans-Atlantic link.
    • The Qwest network will run native IP over SONET, according to CEO Joe Nacchio. This is an industry trend; Sprint, for example, recently went ATM-less on its SONET/IP backbone. This is possible because physical layer infrastructure is becoming more abundant and endpoints are becoming more capable.
      Qwest is using its network to compete with established telcos on price. Qwest now offers long-distance telephone service over its IP backbone at 7.5 cents per minute, a 25% discount over the now industry-standard dime.
    • Shafei maintains that the sound of telephone service over Qwest's network will not have the glitchy, scratchy quality that is associated with Internet telephony today. Consumers will use Qwest's IP long distance service by making a local call on a normal telephone, thus accessing a circuit-to-IP platform by Vienna Systems, a Newbridge Networks affiliate. The Vienna platform will not compress the voice; it will simply packetize the raw, 64 kbps signal and send it via IP. Shafei claims that the quality will be virtually as good as circuit-switched voice.
  • Vocaltec was the first company to commercialize voice communication over the Internet. If we're both running Vocaltec software, we can talk to each other for as long as we like, for no incremental cost, no matter where in the world we are. Though voice quality is still not ideal, and delay can interfere with the flow of a conversation, look for this new communications niche to merge with other Internet applications to create new value.
  • Placeware, a Xerox PARC spin-off for interactive multimedia meetings and conferences over the Internet, mixes Internet telephony with data sharing, presentation graphics, and a crude representation of the meeting space. Demos of the technology seem to add a lot to voice conferencing, and it gives a more participatory, less self-conscious feel than a video conference.
  • IPV6:

  • 1995年に安定的となり、現在実用化されている。その機能としては、拡張アドレス空間、リアルタイム機能、モビリティ管理、キャリア選択、認証やデータ保護対応機能、マルチキャスト、現行のIPV4との共存およびV6への移行などである。
  • Qwest Communications:
    スチュピッド・ネットワークの先駆的な会社はQwest Communicationsであり、それはSONETベースのネットワークを1999ねんまでに125都市を結ぶ全米16,000マイルを構築した。同社のNayel Shafei副社長曰く「Qwestは、テレコムの将来像である無制限の帯域への最大規模の投資を実施した。」同社はさらに国際分野に参入し、1998年半ばにメキシコの基幹網1,400マイルに着工し、大西洋横断計画も発表した。
    • Qwest社のネットワークは、CEOであるJoe NacchioによればSONET上のIPネットワークである。これは業界の主流となっており、Sprint社の基幹網も最近ではATMレスのSONET/IPである。これによって物理層のインフラはますます豊富になり、両端での能力が一層向上する。Qwest社のネットワークは既存の電話会社と価格競争を挑んでいる。Qwest社の長距離電話は7.5セント/分であり、現在の業界標準の10セントよりも25%割引を実現した。
    • Shafei氏によれば、Qwest社ネットワークの電話の質は、IP電話にありがちな瞬間的な異常や中断もないという。ユーザは通常の電話機から市内電話サービスによって長距離接続が利用できる。即ち、Vienna Systems社(Newbridge Networks社の子会社)のCircuit-to-IPプラットフォームを利用するのである。このシステムでは音声は圧縮せずに64kbps信号をそのままパケット化して送信するので、品質は実質上回線交換の音声と遜色ない。
  • Vocaltecは、インターネットを使った音声通信の最初の会社である。両端Vocaltec社のソフトウェアがあれば、費用の増加なしで、世界のどこにいようとも好きなだけ会話ができる。音声の質はまだ理想的とは言えず、遅延によって会話がとぎれたりはするが、インターネットの他のアプリケーションと組み合わせることで新たなニッチサービスが生まれる可能性がある。
  • Placeware社(Xerox PARCからのスピンオフ)はインターネットを利用した双方向マルチメディア会議や、インターネット電話とデータやプレゼンテーションを共有する会議システムサービスである。技術のデモでは、音声会議をもっと加えるべきで、プレゼンテーション共有、生のプレゼン機能を組み合わせたサービスである。技術のデモによれば、電話会議によりは機能拡張してより多くの参加者を増やしており、TV会議ほど意識せずに使えるシステムに思える。

> Top 4. Beyond QoS.:

  • Intelligent Network advocates point out that networks need to treat different data types differently. Right now, they're absolutely correct. There is a network for telephony, another network for TV, and proprietary leased-line networks for financial transactions and none of these are ideal for public Internet traffic. You need to have low delay for voice telephony, the ability to handle megabit data streams with ease for TV, and low error rates and strong security for financial transactions.
  • Quality of Service (QoS);
    is an intermediate step in the journey from separate networks to a single, simple Stupid Network. QoS, in standard telco thinking, means a repertoire of different ways of handling each type of data on a single network. If the Stupid Network is to become a bona fide integrated service network, it will need to carry all kinds of data with different needs.
    • But suppose technology improves so much that the worst QoS is perfectly fine for all kinds of traffic, without a repertoire of different data handling techniques. Suppose, for example, that everyday normal latency becomes low enough to support voice telephony, while at the same time allowing enough capacity for video, plus data integrity strong enough for financial transactions. This would be a true Stupid Network - one treatment for all kinds of traffic.
    • Skeptics might say that there would have to be dramatic improvements in networking technology for this to happen. Well, we're getting there. Routing switches from Madge and Foundry recently showed performance impressive enough to conclude that routing latency and jitter (variation in packet arrival time) may soon be a negligible issue. But these were lab tests, not field usage, and packet losses were as high as 1% under some conditions. So we are not there yet - but perhaps we will be soon.

4. QoSを超えて:

  • Intelligent Networkの主唱者は、ネットワークは異なるデータタイプを別個に扱う必要性を強調する。現在の所は、その見解は正しい。電話のためのネットワークがあり、またテレビのためのネットワーク、金融取引のための専用線などがあり、いずれもも公衆のインターネットの伝送には向かない。それは音声電話は遅延があってはならないし、テレビ波の伝送にはメガビットの帯域が必要であるし、金融取引には低いエラー率と強固なセキュリティが必要だからである。
  • サービスの質(QoS):
    は個別ネットワークから単一のスチュピッド・ネットワークへの中間段階である。電話会社が考えるQoSは、単一のネットワーク上でそれぞれのタイプのデータを処理する異なった方法のサービス品目を意味する。もしスチュピッド・ネットワークが善意の統一サービスネットワークとなれば、異なったニーズをもつすべての種類のデータを伝送することが必要になる。
    • しかし技術進歩によって最悪のQoSであっても、異なったデータ処理のサービス品目ということをせずに、すべての種類の伝送に完全に適合できる。
      即ち、音声電話にとって十分な程度の遅延しか起こらず、動画伝送の十分なスピードを有し、かつ金融取引にとって十分な程度の完全なデータが送信できることを想定してみよう。それこそが真のスチュピッド・ネットワーク、全種類の伝送の一つの処理で行うことが可能となるのだ。
    • 懐疑論者は、このことが起こるにはネットワーク技術の抜本的な改善が必要となるというだろう。そう、我々はそうなろうとしているのだ。最近のMadge and Foundryのルーティング・スイッチでは遅延やパケットの到着時間の変動(jitter)はまもなく無視できるレベルになろう。しかしまだラボテストの結果であって、フィールドで実施した訳ではない。またパケット・ロスもある条件下では1%程度もあった。従ってまだ実用段階ではないが、いずれまもなくそうなるだろう。
  • > Top Players in the new order:

  • Still other technologies of abundance, with the potential to break the telcos' foot-dragging hegemony, have attracted interest from entrepreneurial vendors.
    Here are some of the leading candidates:
    1. LMDS:
      This technology provides a wireless broadband last-mile path to the Stupid Network. The FCC LMDS auction, completed on March 25, opens U.S. markets to deployment and service over the next couple of years. The two big bidders were Nextband and WNP Communications. Equipment manufacturers Hewlett-Packard, Stanford Telecom, Texas Instruments, Tadiran and others also will be beneficiaries.
    2. CDMA:
      Another wireless data access method; Qualcomm is still well positioned. Also watch Broadband CDMA, an emerging open standard that can deliver from fractional T-1 on up. Interdigital is one leading B-CDMA player.
    3. Gigabit Ethernet Switching:
      While Ethernet has been synonymous with Local Area Networks in the past, "Neighborhood Networks" are replacing ATM as the vehicle of choice for campus nets. Can real neighborhoods be far behind? Gigabit Ethernet players include Bay Networks, Cisco, 3Com, Cabletron, Foundry, Extreme Networks, and many others.
    4. Cable Modems:
      Players include set-top box makers General Instruments and Scientific Atlanta, plus Motorola, Hybrid Networks and others. Cable provider Comcast is a good bet for cable modem service - Bill Gates thinks so, anyway (to the tune of $1 billion).
    5. The power companies:
      Also worth watching, following Nortel's announcement last November of technology to deliver data to end users over power lines.
  • All these infrastructure improvements are rapidly making the telcos' Intelligent Network a distinctly second-rate choice. The bottom line, though, is not the infrastructure; it is the innovation that the Stupid Network unleashes. The Stupid Network assures the next paradigm-breaking, market-making "new thing." The only question is who will become the next Netscape, the next Microsoft - or the next Ma Bell. And that's not a stupid question.
  • 新たな分野のプレーヤー達:

  • 他の分野の豊富な技術は、電話会社の緩慢なヘゲモニーを突き崩す可能性を秘めており、起業家の興味を引きつけている。以下、いくつかの候補となる技術である。
    1. LMDS:
      Local Multipoint Distribution System (セルラー方式の広帯域無線、FWA技術)
      この技術はスチュピッド・ネットワークの最後の1マイルをつなぐ広帯域無線技術である。FCCは、LMDSの今後数年の亘る米国市場での設置・サービスのオークションが3月25日に行われた。Nextband社とWNP Communications社が応札した。機器メーカは、HP、Stanford Telecom、Texas Instruments、Tadiran社などである。
    2. CDMA:
      別の無線データアクセス方法で有力なのは、Qualcomm社である。Broadband CDMAは、現在注目されているオープンスタンダードでT-1の分割からそれ以上で伝送可能。Interdigital社はB-CDMAではリーダである。
    3. Gigabit Ethernet Switching:
      Ethernetは、過去にはLANと同義語であった。"Neighborhood Networks"(隣接ネットワーク)が、ATMに代わって、キャンパスネットワークに採用された。隣接ネットワークの実現はずっと先のことか。Gigabit Ethernet分野では、Bay Networks、Cisco、3Com、Cabletron、Foundry、Extreme Networksなど沢山ある。
    4. Cable Modems:
      General Instrument、Scientific Atlanta、Motorola、Hybrid Networks など。Comcast社は、 このサービス提供で有力と見られ、Bill Gatesによって$10億で買収された。
    5. 電力会社:
      電力線をつかってデータ送信する技術をNortelが昨年11月に発表したように要注目である。
  • これらによるインフラの改善は、電話会社のインテリジェント・ネットワークを急速に陳腐化しつつある。最終結論はインフラではない。それはスチュピッド・ネットワークを爆発させるイノベーションである。スチュピッド・ネットワークは間違いなく次ぎのパラダイム突破、市場の新たなサービスを提供するに違いない。問題はだれが次のNetscape、次のMicrosoft、あるいは次のMa Bellとなるかである。これはもはやスチュピッドな質問ではない!
Comment
  • We tend to think that complicated thing is more valuable and expensive than simple one. If we compare 'Intelligence' and 'Stupidity', we naturally accept that the former is valuable and advanced than the later.
  • Have we not lost our way in the dead end or cul-de-sac situation, because we are always looking forward perusing complexity and intelligence?
  • David Isenberg gives us a clear idea with straightforward expression about present and future of the network architecture, warning telco to challenge new disruptive technology - Stupid Network.
  • 我々は複雑なものほど高価で価値が高いと考えがちである。インテリジェントとスチュピッドと比較すれば、当然前者が高級で、進んでいると思われている。
  • 人類は複雑さとインテリジェントを追求する余り、袋小路に迷い込んでいないだろうか。
  • デビッド・アイゼンバーグは直裁な表現で、現在および未来のネットワーク・アーキテクチャについて明快なアイディアを与えて、電話会社にとっての新たな破壊的な技術となり得るスチュピッド・ネットワークへ挑戦すべきことを警告している。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |