| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

glocom

The First Dream in 2001 about IT Revolution

Cat: ICT
Pub: 2000
#: 0102a

Takehiko Aoyagi

00115u/18205r

Title

The First Dream in 2001 about IT Revolution

2001年IT革命の初夢

Author
Takehiko Aoyagi

青柳武彦

Published

Jan. 2001

2001年1月

Index
  1. Manufacturing than IT Industry?:
  2. Wideband Internet Paradigm:
  3. Electronic Appliances (Convergence of PC and TV):
  4. Realization of P2P (Peer-to-Peer) Communication:
  5. My research concerns:
  1. ITより製造業か?:
  2. 広帯域インターネット・パラダイム:
  3. 情報家電 (パソコンとテレビの融合):
  4. Peer to Peer コンピューティングの実現:
  5. 私(青柳武彦)の研究課題:
Why?
  • The first e-mail titled " The First Dream of 2001 about the IT Revolution in Japan" from Prof. T. Aoyagi of Glocom, International University jumped in my desk on the first business day in 21st century.
  • Getting the author's ready consent, I'd like to publish this on my Homepage, because it contains the essence of IT revolution in Japan. The tentative translation to English was done by myself, but soon it was refined by Mr. Daniel Dolan of Glocom (specialist of communication), which became another New Year's gift for me....(Kanzo Kobyashi)
  • 21世紀の最初の営業日に、まずIT革命の初夢論が国際大学GLOCOMの青柳教授 (NTI前社長) から電子メールで飛び込んできた。
  • 21世紀初の文章として、青柳教授の了解を得て、以下それを掲げる。そこには、IT革命によって、何をどう変革し、その結果 どのような社会的インパクトがあるのかについて端的に述べられている。なお、英訳は、小生がまず手伝い、それを同じGLOCOMのDaniel Dolan (コミュニケーション専攻) が添削してくれたので小生にとってはもう一つのお年玉 となった。(小林)
Summary
要約

>Top 1. Manufacturing than IT Industry?:

  • The Sankei Shimbun editorial by Noboru Makino of MRI argues that "it is good timing for Japan to emphasize development of manufacturing rather than the IT industry." He continues, "Each home uses telephones about 20 minutes per day on the average, so is it really necessary to use fiber optics, amounting to bandwidth of several thousandfold, as in the fiber to the home (FTTH) plan?" Also, numerous other articles against the IT revolution have been published, probably reflecting the recent sharp decline of high-tech stocks in US.
  • The NASDAQ total stock index indicated minus 39.3% as of Dec. 29, 2000, which scored the biggest decline since the market's foundation, probably mirroring the dullness of B2C eBusiness transactions and the recent slowdown trend of the US economy. We can contrast the last year's up-trend market showing an 85.6% increase caused by a boost of high-tech stocks and excessive popularity of dot.com companies. I do not think all these figures mean the failure of the IT revolution. The US market will not lose its momentum, and is observed to maintain steady growth of not less than 3%. The future results will tell, I believe.
  • I also believe that Makino, in spite of his in-depth knowledge about IT, is mistaken in his logic for the the following two reasons:
    • First, he regards the impacts of the IT revolution too narrowly. The impact of the IT revolution affects changes in informatization, which produces not only the growth of the so-called IT industry, but also "affects all economical goods and services", as pointed by Yasuaki Murakami, the first executive director of Glocom. The latter impact will not contradict development of manufacturing. Instead, the IT revolution can promote further propulsion of manufacturing.
    • Second, FTTH will not aim for simple expansion of telephone bandwidth. The IT revolution has no direct relationship to present telephony service. Telephony will remain as a useful medium, but it should not be
      revolutionized. On the contrary, fixed telephone tariffs will be reduced to actually become free of charge, and telephone companies will be liquidated sooner or later. A decade ago I forecasted that local networks of NTT would deteriorate to minus assets mainly because the NTT system would become obsolete like the Japanese Railway.

1. ITより製造業か?:

  • 昨年12月29日のサンケイ新聞の正論欄に三菱総研相談役の牧野昇氏の「IT産業より製造業発展に力注げ/日本が優位に立つ領域を生かす時」が掲載されたが、その中に次のような部分があった。すなわち「現在の家庭における電話の利用は平均して1日20分程度のものである。これをFTTH計画により容量が数千倍にものぼる光ファイバーに変えて一体どうしようというのか」というものである。出版物の中にもアンチIT革命の論調のものが少なからず見受けられるようになった。米国におけるハイテク株の暴落もその背景にはあるだろう。
  • 米株式市場では2000年12月29日に年内最後の取引を終えたが、ナスダック総合指数は△39.3%で、同市場創設以来の最大の下落率となった。B2C 電子商取引の不振と米景気の減速傾向を反映したものと思われる。前年1999年にハイテク株バブルとインターネット・ビジネスの人気を牽引力として+85.6%の過去最大の上昇率を記録したのと対照的である。しかし、これはIT革命の失敗を意味するものではない。米国の景気も失速まではしないだろうし、実質経済成長率も3%以上を維持するだろう。勝負はこれからである。
  • 牧野氏の論旨は二つの点で間違っており、とうてい情報通信に詳しい氏の論説とは思えない。
    • 第一は、IT革命を狭く考えすぎていること。IT革命は、「情報化」を変革という切り口でとらえた表現と考えて良いと思うが、情報化というのは決してIT産業が栄えることだけではない。グローコム初代所長の村上泰亮先生の定義によれば「情報化とは全ての財やサービスが情報という性格をおびるようになる」ことである。従い、氏の主張する製造業発展と何ら矛盾するものではないし、IT革命はその良き推進力となる潮流の筈である。
    • 第二に、電話を広帯域化することが目的ではないのだから、IT革命と電話は何の関係もない。電話が今後とも有用であり続けることに変りはないが、「革命」というにふさわしい変革を担うものではない。それどころか固定電話の料金はいずれタダになり、電話会社は遠からず清算会社化するであろう。私は約10年ほど前にNTTの市内通信網が負の資産となるだろうという予測を主要な根拠として「NTT第二国鉄論」と名づけた主張をしたことがある。

>Top 2. Wideband Internet Paradigm:

  • Once always-on wider bandwidth is diffused, each corporation and home (home use will be induced after industrial use) may affect total changes in the telecom environment in the following three ways:
    1. The essence of the IT revolution is a change of paradigm in the Japanese telecom network, or at least that is what we are intending to do. This is
      a destructive change from the present hierarchical circuit exchange, dial-up, per volume tariff, narrowband telephony-oriented world to a flat
      packet exchange, always-on, fixed rate tariff and wideband telecom world. It is not a dream, and we can stipulate realistic solutions soon: DWDM
      (Dense Wavelength Division Multiplex) technology will realize flat tera-bit backbone networks, and many alternative technologies using xDSL, Cable
      Modem, Mobile, Electric Power Cable, and Optical Fiber will make available always-on wideband Internet environments for subscribers.
    2. Technological advancement brings drastic cuts in telecom tariffs in terms of bit per second, which will not mean drastic decreases of telecom charges to corporations and homes. The total revenue of common carriers was about 15 trillion yen ($136 billion) as of 1999 in Japan. If such revenue becomes one thousandth, only 15 billion yen ($136 million) could no longer sustain a new paradigm of telecom networks. It is assumed that the absolute amount of telecom usage by subscribers will increase accordingly. Hence the telecom industry can create value-added services based on wideband environments, and the question will be how to provide attractive wideband communication services without increasing subscribers' telecom costs. Creation and encouragement of such new services are fundamentally important for the telecom industry.
    3. First, wideband Internet will be used as telecom infrastructure to sustain the manufacturing industry. Users can easily exchange multimedia information, including movies and pictures. Telephony will remain a part of general telecom services in the form of IP telephone service, whose cost,
      approaching null in value, will be negligible unlike the present telephone charge.

2. 広帯域インターネット・パラダイム:

  • 個々の企業や家庭 (本格的導入は、家庭は産業界の次になるだろうが) に常時接続の広帯域通 信が導入された暁には環境が大きく変化するであろう。その変化は次の三つに大別される。
    1. 日本の情報通信ネットワークには遠からずパラダイム・シフト的変化が起こる。いや、現在起こそうとしているのであり、それがIT革命と呼ばれるものだ。すなわち階層的な回線交換接続網、ダイアルアップ、従量 課金、狭帯域通信という電話網の世界から、フラットなパケット交換網、常時接続、定額料金制、広帯域通 信の世界への転換である。DWDM (Dense Wavelengh Division Multiplex、波長分割多重) の実用化が進んでフラットなテラビット幹線網が完成し、アクセス線についてもxDSL、ケーブルモデム、無線、電力線、光ファイバー等が選択的に導入されて、常時接続の広帯域・インターネット環境が実用化するだろう。これは決して遠い夢物語ではない。
    2. 技術の進歩により通信料金は極度に安くなるが、それはビット/秒あたりの単価が安くなるというだけで、一般企業や家庭が負担する通信料金の絶対額が安くなることを意味しない。1999年度の第一種電気通信事業 (固定+移動) の売上高は約15兆円であったが、仮に通信コストが千分の一になったとして売上も千分の一になってしまったら、売上はたったの150億円になってしまう。これでは新パラダイムの通信網は維持できない。利用者が負担する通信料金の絶対額も伸びることが前提であり、電気通信産業は広帯域通信サービスの提供を通じて如何にして付加価値を創造することが出来るかが勝負となるのだ。第一歩としては利用者の負担料金をあまり変えずに広帯域通信サービスを提供することになるだろう。まず、広帯域通信需要の発掘と育成が重要である。
    3. 先ずインターネットの広帯域利用が始まるだろう。それは一般の製造業をも支える情報通信インフラストラクチャーとなるだろう。利用者は動画像を含めたマルチメディア情報をどんどんコミュニケーションに使うようになる。そうなると電話は当然IP電話になってしまうから料金は一般通信費用の中に埋没してしまうことになる。文字通りタダになるわけではないが、電話代としては意識されなくなるだろう。

>Top 3. Electronic Appliances (Convergence of PC and TV):

  • Always-on wideband services also can realize the convergence of PCs and TVs. Home electronics services based on the present telephone paradigm, which have been intensively promoted by the electronics industry, will soon be obsolete. No one feels any attraction to storing or editing movies or publishing his or her own video information while paying for expensive communication charges per second.
  • TV broadcasting should not be confined within the terrestrial wave; it can be transmitted over fiber optics on the ground, or interactive TV services can be realized in easier ways. Scarcity of wave resources has been the only reason to maintain the present license system for broadcasting, guaranteeing that only TV broadcasters can control multimedia contents production. This has resulted in stereotyped viewership-conscious program contents.
  • The individual creativeness of multimedia contents and its free distribution has long been virtually restricted. This is the reason that GLOCOM emphasizes separation of media and contents, which will be an epoch-making phenomenon allowing the general public to publish rich contents by on their own desktops, facilitating their easier circulation.

3. 情報家電 (パソコンとテレビの融合):

  • 常時接続の広帯域通信が一般化すると真の意味での通信と放送の融合が行なわれる。逆にいうと、現在の電話のパラダイム、すなわち電話パラダイムのもとでは現在せっかく家電メーカが必死に開発を進めている情報家電は育たない。パソコンでテレビを受信したり、映像を蓄積加工したり、自分で制作したビデオを発信したりする機器を利用するのにも時間あたりの高額な通信料金が別途かかるのでは、誰も使わないだろう。
  • 既にテレビ放送は空中波を使って行なわなければならないという必然性はない。地上の光ファイバー網で十分可能であるし、むしろその方が双方向の動画像通信は実現しやすいのだ。空中波を使うから資源の希少性を根拠とする免許制度が存続することになり、免許を持っているテレビ局だけが実質的にマルチメディア画像制作を支配しているから、視聴率競争型の画一的なコンテンツしか生まれてこないことになる。
  • 動画像マルチメディアに関しては個人の制作・発信の自由は大幅に阻害されているのだ。グローコムが以前から主張しているように、媒体とメディアを分離して双方とも自由化してしまう必要がある。そこで初めて一般ユーザもデスクトップ・テレビ放送局を運用するようになるし、コンテンツも豊富になるというものだ。

>Top 4. Realization of P2P Communication:

  • Always-on wideband telecom environments will lead to the age of P2P (Peer-to-Peer) computing, as Shumpei Kumon, executive director of Glocom, mentions. This trend might drastically change the usage of telecom technology in various industries. Distributed file exchange systems like 'Napster' and 'Gnutella' will ease free exchange of digital contents, where copyright issue needs to be settled in a manner proper to the new P2P computing age. P2P computing technology empowers ultra-distributed computing.
  • ☆☆Dream for the New Century☆☆
    As my first dream for the new century, I would like to point out that SETI (The Search for Extra-Terrestrial Intelligence) project can be promoted by this ultra-distributed computing method; I have seen a TV interview of Stephen Hawking, renowned space-physicist, replying to the question of how intelligence like on the Earth might exists elsewhere in the universe. His answer was "About 20 billion!" I imagined that he might answer several hundred instead. The universe is so enormous and looks infinite in size.
  • AresiboThis SETI project will transmit to the headquarters at Berkeley 35 giga bytes of data every day scanned from the whole cosmos twice a day using the 305 meter wide radio telescope located at Aresibo, Puerto Rico. The data is packeted into 0.25 bytes and transmitted over the Internet. Many volunteers download such data into their each PCs to find some regularity among the signals using background applications behind the screen saver while their PCs are idle. The analyzed results are to be sent automatically to the headquarters. Thus researchers at the headquarters and more than one million volunteers collaborate together in searching and analyzing signals that might be sent by Extra-Terrestrial Intelligence. Total capacity of distributed computers on the Internet is said to correspond to that of 10 super computers at the headquarters; 40,000 volunteers are participating from Japan.
  • This type of super distributed computing will lead to new types of groupware, where lots of people can collaborate and contribute to a project with different functions and as a whole constitute an integrated intelligent information system. If many people proceed with the same kind of jobs concurrently (eg: accounting systems), which represents only multiple processes of the single system, this is different from groupware. Teleconference systems or mailing systems remain as basic and primary parts of groupware. In addition, P2P will be a new type of groupware that may bring evolutionary changes in the business software sphere.

4. Peer-to-Peerコンピューティングの実現:

  • 常時接続・広帯域通信が一般化すると、いよいよグローコム公文俊平所長が説いてやまないP2P (Peer-to-Peer) コンピューティングの時代がやってくる。産業界における情報通信技術の利用形態を革命的に変化させる可能性すらある。そこでは、ナプスターやヌーテラに代表されえるような分散型ファイル交換システムが一般化するだろう。著作権の問題も新しいP2Pコンピューティング時代にふさわしい形で前向きに解決されるだろう。
  • ☆☆初夢の話題☆☆
    P2Pコンピューティングは、超分散コンピューティングを可能にする。初夢として楽しい格好の話題と思うが、例えば地球外知性体探査プロジェクトSETI (The Search for Extra-terrestrial Intelligence) のような壮大な分散コンピューティング・システムを廉価に実現することができる。あるテレビ番組で見たのだが、宇宙物理学者のホーキンス博士が「この宇宙には地球のような知性を持った生命体が住んでいる星はどの位あるでしょうか」という質問を受けた。答えはきっと「数百」というびっくりする位多い数をいうに違いないと思って見ていたらなんと「約2兆はあるだろう」という答えだった。そのくらい宇宙は大きく無限大といってよいほどであるということだろう。
  • このプロジェクトにおいては、プエルトリコのアレシボ天文台にある口径305メートルの電波望遠鏡で一日に2回この大宇宙をスキャンして、毎日35ギガバイトのデータをバークレーのプロジェクト本部に転送している。データは0.25バイトのパケットに分割されてインターネットに送出される。ボランティアはインターネットから送付されたデータを、自分がパソコンを使用していない時に稼動させる特別のスクリーンセイバーの裏側で稼動させて、信号に意味のある規則性はないかどうかを解析する。解析結果 は自動的に本部に送られる。このようにして本部の研究者と百万人以上の一般のインターネット・ユーザが共同して地球外知的生命体からの信号の探査・分析に従事しているのである。本部にも超大型コンピューターがあるのだが、インターネットによる分散コンピューティング・パワーは、その10台分に匹敵するそうである。なお、日本からも4万人が参加している。
  • このような超分散型のコンピューティングは新しい型のグループウェアを可能にする。それは、複数の人間が夫々異なった役割を持って、協働して仕事を進める時に、個々の仕事を支援し、かつ全体を統合するインテリジェントな情報通信システムである。同じ種類の仕事を多くの人数が処理するもの (例: 経理会計システム) は、単一のシステムを多重的に利用しているに過ぎないから、グループウェアとは言わない。電子会議システムやメーリング・システムはグループウェアの基本的かつ主要な部品である。新しいグループウェアの概念は、ビジネス・ソフトウェアの革命をもたらす可能性があるのではないだろうか?

>Top 5. My research concerns:

  • The above three changes are commonly derived from increases in usage of the latest communication technologies and expansion of practices of application. In my opinion, information processes like eCommerce applications or databases may not be changed by an always-on wideband environment, while communication media may change drastically and yield incredible usefulness as well as cause adverse effects.
  • Recent developments in neurophysiology (especially brain science) and cognitive science are remarkable. But the results have not sufficiently been applied to social science. In the Internet age, more multimedia information prevails, multiplexing more visual (text, movie, picture), audio, touch and taste senses. This means to enrich signal redundancy, which causes 'modality effects' and makes human feel information in a deeper part of their senses. Therefore, multimedia information can be transmitted and remembered in the form of deeper recognition than can normal information received by simple reading or listening.
    • Modality: "Physiology. Any of the various types of sensation, such as vision or hearing."
  • This is an advantage of multimedia as well as a disadvantage or danger. Multimedia information can affect delicate human unconscious recognition. Violent or pornographic information may bring adverse effects to human minds without knowing it. It is pointed out that there are more domains that one least expects in human recognition controlled by unconsciousness, in particular for the younger generation who are in the process of developing neuron networks. Freedom of speech could therefore be restricted from the viewpoint of the sound growth of youths.
  • My concern continues to be to trace the research of interdisciplinary areas of informational-social science and brain science and to propose suggestions worthy of discussion from a social science viewpoint. (By Takehiko Aoyagi - Jan.2, 2001)

5. 私 (青柳武彦) の研究課題:

  • 上記の三つの変化に関連して共通にいえることは、コミュニケーション分野における情報通信技術の利用が飛躍的に大きくなってアプリケーションが大きな変貌を遂げることである。私見であるが、電子商取引などの情報処理分野、及びデータベース分野においては、常時接続・広帯域化によってそれほど大きな変化がおこるとは思えない。コミュニケーションの変貌こそが極めて大きな変化と利便性を生む要因となるのだが、それと同時に色々な問題点を顕在化させてくることにもなる。
  • 最近の神経生理学 (特に脳科学) 及び認知科学の発達とその成果には目覚しいものがあるが、その成果を社会科学の面に取り入れる試みはこれまであまり行なわれていなかった。インターネット時代にはマルチメディア情報の利用が飛躍的に高まり、情報が視覚 (文字、動画像、静止画像) 、聴覚、時には皮膚感覚や味覚までともなって多重的に伝達される。つまりシグナル・リダンダンシー が非常に豊富になる。そのためにモダリティー効果を引き起こし、情報が人間のより深い部分に到達する。
    • 注)モダリティー:心理用語「視覚,聴覚などそれぞれの感覚器による感覚」
  • 従い、マルチメディアで与えられた情報は、文字で読んだり話に聞いたりするだけの情報よりもずっと深く認識することができ、記憶もできる。これがマルチメディアの利点の一つであるが、実は危険な点でもある。マルチメディア情報は人間の無意識の世界に微妙に影響を与える。暴力番組やポルノ情報は知らず知らずのうちに人間の心に悪い影響を与えることがある。人間は無意識の世界に支配されている領域が意外なほど大きいものであるが、ニューロンのネットワークが十分に成熟しきっていない青少年においてはこの傾向は特に著しい。表現の自由と言う人間の基本的な権利も、少なくとも青少年を対象とする場合には、ある程度制限をする必要があるだろう。
  • 今年は、このような情報通信社会科学と脳科学の接点の研究を通じて、どのような社会科学的提言が出来るかを追求してみたい。 (青柳武彦)
Comment
  • The theme proposed or dreamt by Prof. T. Aoyagi contains light and shadow problems of utilization of multimedia; modality effects will be one of the key issues.
  • 青柳教授によって提起され、初夢で送られたテーマはマルチメディア利用の光と陰の問題を含んでいる、モダリティー効果はその重要な問題の1つであろう。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |