| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 


Essence of Business Method Patent

Cat: ICT
Pub: 2000
#: 0010a

Takehiko Aoyagi

00430u/18218r

Title

Essence of business method patent

ジネスモデル特許の本質

Author
Takehiko Aoyagi 青柳武彦
Published

Jul. 2000

2000年7月
Index
  1. Prologue:
  2. It began in 1999:
  3. Flames leaped to Japan:
  4. Stormy criticism:
  5. Pro-patent policy of US:
  6. Rush of cases:
  7. Different background:
  8. US patent system:
  9. Japanese patent system:
  10. Conflict of two cultures:
  11. <PS> Toyota's Kanban method:
  1. プロローグ:
  2. それは1999年に始まった:
  3. 日本へ飛び火:
  4. 批判の嵐:
  5. 米国のプロパテント政策:
  6. 侵害訴訟の泥沼合戦のきっかけ:
  7. ビジネスモデル特許隆盛の背景:
  8. 米国の特許制度:
  9. 日本の特許制度:
  10. 特許行政の論理とインターネット文化の衝突:
  11. <追記>トヨタのカンバン方式:
Why?
  • This is the report of IECP lecture by Prof. Takehiko. Aoyagi, Glocom in July 2000
  • 2000年7月の国際大学GlocomのIECP研究会での青柳武彦教授の講演報告
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • 1999 In US, the battle of the patent of business method or model suddenly started, and its flames leaped to Japan.
  • What is the business method patent?
    1. It is a patent granted to a method, a process or an idea of how to perform business using IT technology.
    2. It does not even depend on a system composed of a particular hardware and software.
    3. It may cover a wide range of business method or idea, and even a little or a tiny patented idea may cause easy infringement.
    4. Actions of the influential dot.com companies restrict competition by means of their abundant funds, to which serious antipathy arouses owing to unfairness.
  • This trend raised a question of what should be technical progress in Information Society and what would be a basic policy of global competitiveness of each country.
  • Prof. T. Aoyagi of Glocom, having lots of global business experiences at Itochu as general manager of food industry division, after graduated from faculty of economics of Tokyo Univ, then as the first president and then chairman of Nippon Telematique, a J/V of NTT and Itochu, and thereafter became professor of Glocom, International Univ. He is eligible to tell us this issue through converged viewpoint of 'Global business,' 'IT industry' and 'Scholarship.'

0. プロローグ:

  • 米国では1999年になって、突然、ビジネスモデル特許に関する訴訟合戦が始まり、日本にも飛び火した。
  • ビジネスモデル特許とは
    1. コンピュータとネットワークを活用してビジネスを遂行する方法、工程やアイディアに対して与えられる特許。
    2. 個別のハードウェア、ソフトウェアなどシステム構成に関わりなく成立する。
    3. カバー範囲が広く、「ちょっとした工夫」に過ぎない特許を振りかざしての侵害事件が起こりやすい。
    4. 一部のネット企業による、豊富な資金を背景にした競争制限的な行為であり、アンフェアとの反感が出ている。
  • これは、インターネット時代の技術進歩のあり方、および各国の国際競争力を巡る基本政策に関連する大問題となりつつある。
  • 青柳Glocom教授は、東京大学経済学部卒業後、伊藤忠商事で食品部長として数多くの国際取引の現場を経験し、その後、NTTと伊藤忠との合弁企業である日本テレマティークの初代の社長・会長歴任後、学者に転じた。いわば「国際取引」+「IT事業」+「学者」の3経験の視点からの問題提起をしている。

>Top 1. It began in 1999:

  • 1) In October, Amazon.com Inc. filed a suit regarding to its "One Click Patent" against "Express Lane" of Barnes & Noble.com Inc. for causing infringement.
    • The one-click patent of Amazon.com can recognize the repeated customer only by ID number without enforcing them to input again his or her name, address and credit card number, because database of the center remembers such profile information.
  • 2) Also in October, Priceline.com filed a suit regarding to its "Reverse Auction Patent" against "Hotel Price Matcher" of Expedia and its parent company Microsoft for causing infringement.
    • The reverse auction patent is that a buyer proposed its buying price on the Web, then plural sellers respond with their offers; this features in not only a normal auction but definite offer from the buyer.

1. それは1999年に始まった:

  • 1) 10月、アマゾン・ドットコム社が「ワンクリック特許」に関し、バーンズ&ノーブル社の「エキスプレス・レーン」を特許侵害で提訴した。
    • アマゾンドットコム社のワンクリック特許は、消費者が注文をする度に氏名、住所、クレジットカード番号を一々入力しなくても良いように内容をセンターが記憶して識別番号を設定し、消費者は次回からは識別番号を入力するだけで必要な入力がワン・クリックで出来る。
  • 2) 10月、プライスライン社は、「リバース・オークション特許」に関し、エクスペディア社およびその親会社のマイクロソフト社を「ホテル・プライス・マッチャー」が特許侵害していると提訴した。
    • リバース・オークション特許とは、買い手が希望する買値を提示し、多数の売り手が売値を申し出て競合し、オークションにて落札する仕組み。単なる引き合いではなく、確定申し込みであることが特徴。

>Top 2. Flames leaped to Japan:

  • This issue of flames leaped to Japan.
  • 1) International Scientific Corp. of Japan announced publicly on the Web, saying:
    • "any business method including time charge of connection, sales of contents and virtual shopping mall who operate such mechanism may infringe their business method patent..."
  • If it is applicable to the present eCommerce cases, enormous amount of infringement might occur.

2. 日本へ飛び火:

  • この問題は対岸の火事ではなくなった。
  • 1) (株) インターナショナル・サイエンティフィックがインターネット上に以下の公告を出して話題を呼んだ。曰く、
    • 「インターネット上でIDとパスワードを使い、接続に関して時間単位の課金、コンテンツ販売、ショッピングモールを運営している方は、弊社のビジネスモデル特許に抵触します。...」
  • もし、上記の通り実行されるとほとんどの電子商取引が該当していまうので、莫大な利害衝突が起こることになる。

>Top 3. Stormy criticism:

  • Top seven dot.com companies actually dominate B2C (Business to Customer) market in US. And stormy criticism occurs appealing that their marketing activities spending affluent funds derived from their IPOs, and trials to restrict competitors to use the same business method may obstruct sound development of eCommerce; and even a boycott movement occurs.
  • Mr. Jeffrey Bezos, CEO of Amazon.com Inc. is counter-proposing the following principles in response to the above criticism. However, Amazon.com still maintains the existing patent privilege.
    • Patent should be limited, superior and short-term (3-5 years) in principle.
    • In examining the application, the relevant information should be publicly noticed for one month.
    • These principles are effective retroactively to the existing patents.

3. 批判の嵐:

  • 米国のB2C市場は上記7社による寡占が進行中で、IPOによる豊富な資金によるマーケティングとこのビジネス特許による競争制限的な行為であり、電子商取引の健全な発展を阻害するものであるとして、猛烈な批判が吹き出ており、ボイコット運動まで起こっている。
  • このような消費者の動きに対抗したのか、アマゾン・ドットコム社のベゾス会長は以下3点を提唱している。但し、アマゾン・ドットコム社の既存の特許に関する方針変更の話はなし。
    • 特許は、少数、上質、短期 (3~5年) を原則とする。
    • 認定に関し、1ヶ月の公告期間を設ける。
    • 既存の特許にも新規定を遡及する。

>Top 4. Pro-Patent Policy of US:

  • US is originally pro-patent country since its foundation, but after Great Depression in 1929 anti-patent policy had been adopted in order for antitrust law to prevent harm from monopoly.
  • But Reagan administration (1981-89) accepted 'Young Report', which is aimed to recover competitiveness of American industry and is reported to the congress in 1985. Reagan switched to pro-patent policy again, thereafter the next administrations follows it.
  • In 1994 US Patent Office (PTO) eased drastically eligible conditions for patent, and as a result many applications rushed in newly categorized 'Class-705' of business method patent in 1996. But until 1998 there had been little actual lawsuit cases filed by corporations who claim infringement of their patents.
  • Remarks: Definition of Class-705: "Data processing financial, business practice, management, or cost/price determination"
    Number of application: 200 applications/1997, 410/1998, about 2,000/1999

4. 米国のプロパテント政策:

  • 元々米国は建国以来、プロパテント政策の国だったが、1929年の大恐慌以来、独占の弊害排除のため反トラスト法を中心としてアンチパテント政策を採用してきた。
  • しかし、レーガン政権(1981~89) 時代に、国際競争力低下に対する危機感から1985年に議会に提出された「産業競争力委員会報告書」、いわゆるヤング・レポートを契機としてプロパテント政策に転換し、その後の政権にも引き継がれた。
  • 1994年に特許商標庁は、特許適格性の要件を大幅に緩和し、更に1996年に新設された"クラス705"にはビジネスモデル特許の申請が殺到した。しかし実際には1998年までは、この権利を行使して侵害訴訟に踏み切る企業はほとんど現れなかった。
  • 注) クラス705の定義:"Data processing financial, business practice, management, or cost/price determination"
    申請件数: 200件/97年、410件/98年、約2,600件/99年

>Top 5. Rush of cases:

  • The sentence of "Hub and spokes patent case" in 1998 established a new precedent contradicting the precedent of "Hotel Security case" which had been long believed that any business method could not be patented.
    • The "Hub and spoke patent" is a kind of information process patented by Signature Inc. which combines various financial transactions ('spokes') into central portfolio ('hub') , just like a function of hub and spokes of a bicycle. (But In Japan this idea was rejected as a patent in Sept. 1999.
  • State Street Bank, after failed in negotiation with Signature Inc., changed to present a case to the Federal court requiring confirmation of nullification of the relevant patent because any business method could not be patented, and won the case. But unexpectedly at CAFC (US Court of Appeals for the Federal Circuit) decided in favor of the original patent in July 23, 1998.
    • CACF referred to 'Hotel Security Case', concluding that this case was not patented because this accounting method was publicly known and was lack of novelty, not because it was a business method.
    • State Street Bank appealed to the Supreme Court, who dismissed without any comment in January 1999. Thus a new precedent was established that business method which is useful, concrete and tangible results could be patented.

5. 侵害訴訟の泥沼合戦のきっかけ:

  • 1998年の「ハブ&スポーク特許事件」の判決は、それまで信じられてきたビジネス方法は特許の対象にならないという「ホテル・セキュリティ事件」の判例が誤った解釈であることが明らかになった。
    • ハブ&スポーク特許は、複数のファンドを自転車のスポークのように、中心のハブに擬せられるポートフォリオに結びつきる情報処理に関するもので、米国シグナチュア社が特許を取得している。 但し、日本では1999年9月に出願拒絶された。
  • ステート・ストリート銀行は、シグナチュア社との交渉が行き詰まった結果、一転してビジネス方法は特許の対象とならないはずと連邦地裁に特許権無効確認訴訟を提訴して勝訴したが、米国控訴審巡回裁判所 (CAFC) の控訴審で1998年7月23日に本特許を有効とする逆転勝訴を得た。
    • CACFは、「ホテル・セキュリティ事件」に言及し、これはビジネス方法が特許の対象たり得ないからではなく、この経理方法が公知であり、新規性に欠けるので無効であるとした。
    • ステート・ストリート銀行は、合衆国最高裁に上告したが、1999年1月に最高裁はコメントなしで却下した。これにより、有用で、具体的で、有形的な効果をもたらすビジネスモデルは、特許として成立することが判例として確定した。

>Top 6. Different Background:

  • 1) Comparison of numbers of lawyers between US and Japan: 920k in US vs. 20k in Japan
  • 2) Comparison of royalty percentage: 1-5% and usually with zero or nominal initial payment In Japan vs. 15-30% (software) or 6-7% (medical) with very expensive initial payment in US.

6. ビジネスモデル特許隆盛の背景:

  • 1) 日米の弁護士数の差:米国92万人対日本2万人
  • 2) ロイヤリティ金額の差:日本では1~5%、手付金もほとんどゼロまたは低額。
    米国では、ソフトウェアが15~30%、医療品6~7%で、手付金も極めて高額。

>Top 7. US Patent system:

  • US patent system requires the following conditions:
    1. An object of patent
    2. Applicability
    3. Novelty
    4. Not obviousness
  • US patent system is based on "First-to-invent system" and "Publication-after-grant policy", which is unique in the world.
  • 'First-to-invent system' needs not to hurry application if it is within one year, but it can be difficult to decide who will be the first inventor.
  • 'Publication-after-grant policy' means that the patent information is publicized after grant of the patent. While in Japan and Europe, the patent information is publicized 18 months after the application. Once publication policy law is submitted to the Congress, but it is discarded because of strong objection blaming that this can be 'Steal American Technology Act.'
  • Notorious 'submarine patent' is a child of this system;which is a case that a long suspended application hidden below sea level suddenly rise up like a submarine once it is granted the exclusive patent. Validity of the patent is 17 years after the date of grant regardless of the period of examination. But thereafter validity of US patent is altered to 20 years after the date of application following to Europe and Japan. Provided that as a temporary measure the pending applications may suddenly surface and continue to influence for a long period.

7. 米国の特許制度:

  • 米国の特許対象となる発明には、
    1. 特許対象性
    2. 有用性
    3. 新規性
    4. 非自明性
  • さらに米国の特許制度は、世界に例を見ない先発明主義非公開主義である。
  • 先発明主義は1年以内なら出願を急ぐ必要はないが、短所としては発明の先後を明確に決定することが難しい場合が多い。
  • 非公開主義は、特許発行後に公開があるのみ。日本や欧州のような出願後18ヵ月後には公開という制度はない。公開制度への移行法案が提出されたこともあったが、この法案を米国技術盗用法案(Steal American Technology Act) という強硬な反対に遭って廃案になってしまった。
  • 有名な「サブマリン特許」はこの申し子である。水面下で長期間審査されてきた特許案件が、潜水艦のように、突如水面に浮上し、独占的な特許権が認められるケースをいう。特許の有効期間は、審査の期間と関係なしに、特許付与から17年間である。その後、米国も欧州・日本と同様に、出願時点から20年に改正された。しかし、経過措置があり、継続中の出願については、今後も突然浮上し、長期間存続する危険性がある。

>Top 8. Japanese Patent System:

  • While Japanese patent system is based on "First-to-file system" and "Automatic Publication policy".
    Publishing to academic societies before 6 months may not lose novelty. (Patent Law Article 30)
    The information will be published 18 months after application of the patent regardless to stages of the examination.
  • Japanese Patent Office is expanding scope of the patent. Historically the patent is mostly granted to contrivance or apparatus of mechanical, electrical, scientific or manufacturing method. In 1999 business method or model is added as a form of software, however novelty is an essential factor, excluding simple and back-of-the-envelope idea.
  • There is still a big difference between US and Japan in counter or remedy measure process: In US a defendant can bring it into court, claiming invalidity of the patent. But in Japan, as the Patent Office has the exclusive jurisdiction over validity of the patent, a defendant can not bring into court.

8. 日本の特許制度:

  • 日本は欧州と同様に、先願主義と出願公開制度ととっている。
    但し、特許法30条により、6ヶ月以前までに学術発表などで開示されたものは新規性を失わない。
    また特許出願後は、当該審査の段階の如何にかかわらず、18ヶ月目には内容を公開する。
  • また、日本でも特許対象は拡大されつつある。従来は、機械、電気回路、科学的製法などいわゆる「装置特許」であったが、1999年には、ビジネスモデル特許もソフトウェア関連の一形態として認められた。
    但し、進歩性の要件を重視するので、簡単な思いつき程度は対象にならない。
  • 一旦特許が成立してからの対抗・救済手続きは日米では大きな相違がある。米国においては侵害訴訟で訴えられた被告は法廷で当該特許の無効を主張して争うことが出来るが、
    日本では特許の効力問題は特許庁の専権事項であるから被告は侵害訴訟の場で当該特許の有効性を争うことはできない

>Top 9. Conflict of Two Cultures:

  • There is conflict of interests between logic of Patent Policy and Internet Culture. The logic of the Patent Office is;
    • The applicant is protected by the law but non-applicant is not.
    • All applicable, creative and novel technologies should be registered in the patent database, and other technology out of the database can be patentable.
  • While Internet culture asserts;
    • Inventors participate voluntary activities, refraining from insisting on their rights.
    • Even creative and novel technologies are not necessarily applied for patents.
  • Regarding to scope of patentable technology, cooperation starts among US, Europe and Japan:
    • Establishment of common patent database of business method.
    • Exchange of information of examination (in view of trying to conduct stricter examination)
    • Expansion of related information sources (from corporations, academic theses and precedents)

9. 特許行政の論理とインターネット文化の衝突:

  • 特許行政の論理では、
    • 出願という行動をとった者は保護するが、とらない者は保護しないこと、
    • 過去の有用で新規性・進歩性がある先行技術は全て先行技術データベースに入っている筈で、入っていない技術は先行技術ではないから特許の対象とする。
  • これに対してインターネット文化では、
    • 発明者は自らの権利を主張しないでボランティア活動が柱となっている。
    • 有用で新規性・進歩性がある技術であっても発明者は必ずしも特許出願をしていない。
  • なお、ビジネスモデル特許に関しては、米国、欧州、日本で協調して対応する動きがある。
    • ビジネスモデルの特許データベースの共同構築
    • 審査情報の共有 (より厳格な特許審査をするため)
    • 情報源の拡大 (企業、学術論文、判例など)

>Top 10. <PS> Toyota's Kanban Method:

  • Asahi Shimbun of July 20, 2000 reports; Toyota Motors announced their Kanban Method applied for the patent in 1989 was granted in 1999, which is famous for the most rational system of minimizing parts inventory. Toyota says their application is aimed for to prevent for application from others, and requires no license fee from the existing users of the idea.
  • It is mentioned this Kanban method includes invisible know-how (tacit knowledge) which is of course out of the patent, and imitation of the same level of Kanban method would be very difficult; because, IT is to nerve what production scene is to muscle and bone. This news is suggestive of relationship of business method patent and corporate strategy.

10. <追記> トヨタのカンバン方式:

  • 2000年7月20日の朝日新聞によれば、トヨタ自動車は、部品在庫を極力もたない方式、いわゆる「カンバン方式」のビジネス特許を1989年に出願し、99年に取得した。トヨタは、この特許取得は企業防衛的に意味で、すでにこの方式を採用している他社に使用料は求めないという。
  • なお、このカンバン方式には、特許の対象外だが、目に見えないノウハウ (暗黙知) が含まれており、ITを神経とすると、筋肉や骨に当たる生産現場のノウハウは、同じレベルで模倣することは難しいとされる。これからのビジネスモデル特許と企業戦略という意味で示唆に富む動きである。
Comment
  • There is a long controversial issue between commons vs. property.
  • Christians say that God created human beings: why didn't he apply the patent? Was it still a provisional product?
  • コモンズか私有財産かで長い論争がある。
  • キリスト教は神が人間を創造したという。では神はなぜ特許を申請しなかったのか?それはまだ試作品に過ぎないからか?

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |