| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

The Digital Seven Evangelists

- A group who promoted Itochu Homepage

Cat: ICT
Pub: 2002
#: 0003a

Kanzo Kobayashi

00731u/18218r

Title

The Digital Seven Evangelists

デジタル七福人

Subtitle
A group who promoted Itochu Homepage 伊藤忠ホームページを推進したグループ
Author
Kanzo Kobayashi 小林寛三
Published

July, 2000

2000年7月
Index
  1. Prologue:
  2. Mission implausible:
  3. Net threat:
  4. Sejima machine:
  5. CTC - "Hiroi to Hiro":
  6. Bubble economy in 1990s:
  7. The Digital Seven Evangelists:
  1. プロローグ:
  2. インターネット時代への生き残り:
  3. ネットワークの脅威:
  4. 瀬島機関:
  5. CTC:ヒロイからヒロへ:
  6. 1990年代のバブル経済:
  7. デジタル七福人:
Why?
  • Around 1994-95-96 in Itochu, there was a pioneer group of promoting the usage of the Internet in Itochu; the group was "Digital Seven Evangelists"
  • 1994, 95, 96頃の伊藤忠に、インターネット活用を推進した先駆的グループがいた。それはデジタル七福人のグループであった。
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • One day, a journalist from Wall Street Journal contacted me requiring to hear about the story of IT business promoted by Itochu. I almost forgot what I talked to him, but remembered to spent more than two hours with him, who could speak fluent Japanese, but I dared to speak in English, which seemed straightforward expression between us.
  • But a month later, another comrade of Itochu informed me that he was surprised to find very accidentally an article written about 'the Digital Seven Gods' story in Wall Street Journal during the flight from Tokyo to Europe. He himself and myself are the members of the Seven Digital Gods!
  • Here, I clip most part of the article; which smartly describe short inside history of IT challenge by Sogo-Shosha, a general trading company.
  • shichifukujinNote:
    '
    Shichifukujin' is Japanese traditional Seven deities of Good Fortune; "Daikokuten" (God of wealth & happiness), "Ebisu" (God of prosperity & harvest), "Bishamonten" (God of bravery & power), "Benzaiten" (Goddess of art & fortune), "Hotei" (God of generosity & happiness), "Fukurokuju" (God of popularity & knowledge), and "Juroujin" (God of long life) .

0. プロローグ:

  • ある日、ウォールストリートジャーナルの記者から連絡が入り、伊藤忠が推進してきたITビジネ スの話しを聞かせて欲しいとのことであった。彼と話したことはほとんど忘れかけていたが、ただ2時間以上を話したことは覚えている。彼は日本語が流暢だったが、英語の方が直裁的な表現になると思って敢えて英語で話した。
  • その約一ヶ月後、 伊藤忠のある盟友から、全くの偶然だが、彼が日本から欧州への機中で読んだウォー ルストリートジャーナルに「デジタル七福人」に言及している記事を発見して驚いた と言ってきた。彼と小生は、そのデジタル七福人のメンバーだったのだ。
  • ここにその記事を抜粋する。そこには総合商社によるIT分野へ挑戦した物語が簡潔に記述されている。
  • 注) 七福神とは、大黒天 ( 有福蓄財) 、恵比須 (繁栄豊穣) 、毘沙門天 (武勇) 、弁財天 (芸道有) 、 布袋尊  (円満幸福) 、福禄寿 (人望智恵) 、寿老人 (延命長寿)

>Top 1. Mission implausible:

  • Tokyo - Uichiro Niwa, president of Itochu Corp., is trying to do the implausible; turn his company, known for brokering noodles and steel, into an Internet powerhouse. "If we don't turn to the Internet, our company can't exist in the future, " he says.
  • Since taking his post in 1998, Mr. Niwa, 61, has been restructuring the sprawling trading giant while expanding Itochu's high-tech investments. Among his deals; investing in a $100 million venture fund, in the Japan unit of Autobytel.com Inc. and in an online stock brokerage set up with Microsoft Corp. In coming months, he says, Itochu will announce several Internet projects and take public a string of technology subsidiaries. He's also readying Itochu's cable, satellite and broadcasting businesses for broadband Internet.
  • Itochu's moves are part of an effort by Japan's giant trading companies to scratch out a place for themselves in the Internet age. For decades, trading companies served as the quintessential go-betweens of global commerce, but now they risk being sidelined by Internet marketplaces that connect buyers directly to sellers. Last month, for instance, the world's top auto makers announced a huge online auto parts exchange that buses nomiddlemen.

1. インターネット時代への生き残り:

  • (東京発 ) 丹羽伊藤忠商事社長は不可能に挑戦していた。ラーメン・鉄鋼を取り扱う 総合商社を、インターネット推進の会社にしようというのである。「もし我々がインター ネットをやらねば我が社の将来はない」と彼は言い切る。
  • 1998年に社長に就任するや、彼は、広がった仲介ビジネスをリストラする一方で、ハイテク投資に注力した。即ち、1億ドルものベンチャーファンドへの投資を行い、その中にはオートバイテルやマイクロソフト社とのオンライン証券がある。数ヶ月以内に、伊藤忠はさらにインターネット関連のハイテク関連事業会社を数社立ち上げることを発表する予定である。また、伊藤忠のCATV、衛星、放送関連事業をブロードバンドに対応させる準備をしている。
  • 伊藤忠の動きは、インターネット時代になんとか生き残りを図ろうとする総合商社全体の動きの一部でもある。総合商社は何十年もの間、世界貿易において典型的な仲介の機能を果たしてきた。しかし今やインターネット市場においては買い手が直接売り手と結びつくような事態となっている。先月も世界トップの自動車会社は、仲介なしで自動車部品のオンライン調達を発表したばかりである。

>Top 2. Net threat:

  • The Net threat comes on top of a decade of tough times for the traders, who are still shaking off heavy losses from the bursting of Japan's bubble economy a decade ago. To retool themselves for the Net, the trading giants will have to undergo their most radical changes ever. Decaying businesses, adrift during the '90s, will have to be junked to make room for more promising ones. Itochu itself is saddled with a staggering $37 billion in interest-bearing debt and soon be announce its third consecutive annual loss.
  • The magnitude of the changes in stock hit home for many Itochu executives last December 1999, when Mr. Niwa floated shares of computer distributor Itochu Tehcno-Science Corp., a subsidiary known as CTC. On CTC's first day of trading, its market capitalization surpassed that of Itochu. Suddenly, the value of 3,000-person seller of US computer-wares became worth over two times more than a global firm with 1,000 subsidiaries and operations in 80 countries.
  • It was like a boulder tossed into a still pond. As Japan's largest distributor of products from Sun Microsystems Inc. and Cisco Systems Inc., CTC is poised to ride future Net growth. Much of the rest of Itochu, meanwhile, is trying to catch up.
  • The story of CTC's rise shows that even as the titans of Japan's old economy lumber along, nimble offspring are rising in their place. It's not the first time. Computer giant Fujitsu was a tiny unit of a once-mighty electric company, just as auto giant Toyota Motor Corp. grew from a weaving loom maker.
  • Itochu was one of the most important catalysts of Japan's post-World War II rise. It and the other big trading companies - Mitsubishi Corp, Mitsui & Co. Marubeni Corp, and Sumitomo Corp - took Japan's top colleague graduates and turned them into aggressive internationalists whose knowledge of foreign markets was once indispensable to clients. The traders opened the world to Japanese manufacturers such as Toyota and Matsushita and were the bridge for foreign companies entering Japan. At the height, Japan's Sogo Shosha, or general trading companies, bought more US exports than any single country other than Japan itself, and by some accounts handled 4% of all world trade.

2. ネットビジネスの脅威:

  • 過去十年の間に起こったネットビジネスは 、未だ十年前の日本のバブル経済崩壊による大きな損失を払いのけている最中の商社にとって脅威となった。ネット時代に対応するために総合商社はかつてない過激な変化に耐えようとしている。成長分野参入への余裕を作り出すためには、90年代から漂流している衰退ビジネスを整理しなければならない。伊藤忠は4,000億円にも及ぶ負債を負っており、まもなく3年連続の赤字決算を発表する予定である。
  • 昨1999年12月には、伊藤忠は子会社である伊藤忠テクノサイエンス(CTC)を上場した所 、伊藤忠経営陣にとって画期的な変化が起きた。CTC上場の初日に、市場時価総額 が伊藤忠商事を追い越したのだ。即ち3,000人の米国製コンピュータの販売会社が、世界 80ケ国で1000社の子会社をもつグローバル企業の2倍もの評価を得たのである。
  • それは静かな池に大石を投げ込んだようなものだった。日本におけるサンマイクロ社とシスコ社の最大の販売代理店であるCTCがネットビジネスの時流に乗ったのである。 伊藤忠の他の部門もそれに続けということになった。
  • CTCのケースは、日本のオールドエコノミーの巨人であっても、そこから敏速に成長してすることができることを示している。これは初めての話ではない。コンピュータ分野の大手の富士通はかつては電機会社の子会社だったし、トヨタ自動車にしても織機メーカから成長してきたのだ。
  • 伊藤忠は日本の戦後の経済復興の重要な触媒機能を果たしてきた内の1社である。それは三菱商事、三井物産、丸紅、住友商事と並んで日本の優秀な大学卒業生を採用し、積極的な国際人に育成していった。彼らの海外市場の知識はかつては顧客にとっては必須であっ た。商社はトヨタや松下などの日本メーカに世界を開き、海外企業に日本市場参入の橋渡しをした。最盛期には、日本の総合商社は日本以外のどの国よりも多くの商品を米国から輸入し、全世界の貿易量の4%程度を占めた。

>Top 3. Sejima machine:

  • Originally a textile wholesaler in Osaka, Itochu was the first shosha in China, and an early player in areas such as electronics and commercial satellites.
  • Itochu's culture was shaped by Ryuzo Sejima, a top army officer in World War II who spent 11 years in a Siberian prison before joining Itochu in the late 1950s. As head of corporate planning and then the company's chairman until the late 1980s, Mr. Sejima brought lessons to Itochu that he learned as a top aide in the Japanese army. He emphasized written reports and the loyalty of aides to their bosses, and inspired a powerful group of follower that insiders called the "Sejima Machine."
  • In the early 1970s, Minoru Murofushi, a young Sejima protege, made a name for himself as Itochu's point man in the a landmark joint venture between General Motors Corp. and Isuzu Motors Ltd., one of the first tie-ups between Japanese and US automakers. Through the 1970s, sejima loyalists such as Mr. Murofushi rose through Itochu's ranks as the company expanded its petrochemical, steel and aerospace businesses. By the 1980s, Itochu was riding high on Japan's breakneck economic growth, pouring money into real estate and watching its stock price spiral up.

3. 瀬島機関:

  • 当初は、大阪の繊維問屋であった伊藤忠は中国で認知された最初の商社となり、エレクトロニクスや商用衛星のような分野を最初に手掛けた。 (注:周4条件)
  • 伊藤忠の文化は帝国陸軍参謀であった瀬島龍三に負うところが 大きい。彼は伊藤忠に入社した1950年代以前には、11年間もシベリアに抑留されてい た。会社の企画部門の長として、後には1980年代末には会長として瀬島氏は帝国陸軍のトップとして学んだ教訓を伊藤忠にもたらした。即ち、文書による報告と上司に対する忠誠心であり、社内に瀬島機関と呼ばれる強力な信奉者のグループを作った。
  • 1970年代始めには、そのグループの室伏稔が米国GMといすず自動車の提携を推進し、日米自動車業界の合弁第一号となった。1970年代を通じて、室伏氏に代表される瀬島機関は石油化学、鉄鋼、宇宙産業などの拡大に伴って昇格した。1980年代には、伊藤忠は暴走する日本経済の流れに乗って、不動産や高騰する株式投資に資金投入を続けた。

>Top 4. CTC - 'Hiroi to Hiro':

  • In the early 1980s, a manager named Nobuo Hiroi was tapped to head an obscure Itochu subsidiary that had struggled since the early 1970s to sell imported US computer equipment. Never part of the Sejima Inner circle, Mr. Hiroi found his place in the small subsidiary - now known as CTC - and focused on making it profitable. He hired Hiro Satake, a star salesman from the Japan unit of NCR, and may employees from outside Itochu. After pouring through books on the computer industry, he introduced tools such as merit-based pay - then unheard of at Japanese companies. In visits to US computer companies, Mr. Hiroi learned the importance of quick decision making. "You have to move like you are running in front of a bullet train," says Mr. Hiroi, now retired.
  • On Friday, 1983, a visitor called on CTC from Sun Microsystems Inc., then a start-up looking for a Japanese distributor. From his reading, Mr. Hiroi knew that proprietary "minicomputers" were giving way to the kind of smaller, "open" workstations that Sun was building. Mr. Hiroi worked hard to win the contract. Then, with Mr. Satake aggressively driving sales, CTC quickly moved into the black on the strength of Sun products.
  • To Itochu's mainstream executives, CTC's computer business was a boring sideline. They preferred big money and conspicuous businesses such as automobiles, steel and oil.

4. CTC - ヒロイからヒロへ:

  • 1980年代始めに、廣井信雄が米国のコンピュータ機器の輸入販売を1970年代始めから行ってきており、まだ先行き不透明な伊藤忠の子会社のトップになった。瀬島グループの一員でもない廣井氏は、小さな子会社に自分の場所を見出し、まず儲かる会社にすることに専念した。彼は、日本NCRからトップセールスマンであった佐武廣夫や多く伊藤忠以外から採用した。コンピュータ業界の実状を調べ、当時日本ではまだ馴染みのなかったインセンティブ制度を導入した。米国のコンピュータ業界を訪問して、廣井氏は迅速な意思決定の重要性を学んだ。「新幹線の前を走るように動かなければならない」。これは現在は引退している廣井氏の言葉である。
  • 1983年、サンマイクロシステムズ社からCTCへの訪問者があった。 サンは当時日本での販売代理店を探していた。廣井氏は、独自システムであるミニコンはサンが構築しているオープンなワークステーションに取って代わることを認識して、その代理店契約獲得に奔走した。その後、佐武氏に引き継がれ、積極的な販売増加もあり、CTCはサン製品の強さによって黒字転換を果たした。
  • 伊藤忠の本流の幹部にとっては、CTCのコンピュータビジネスは傍流でしかなかった。彼らは自動車、鉄鋼、石油といった 大型で目立つビジネスに関心をもっていた。

>Top 5. Bubble economy in 1990s:

  • In 1990, Mr. Murofushi was named Itochu's president just as Japan's bubble economy started to deflate. ...Some younger Itochu managers quietly criticized such extravagance as a sign of Itochu's growing problems. Then, in the early 1990s, Japan's economy collapsed, ravaging all the Japanese trading companies's profits and vast investments. More fundamentally, the bad economy forced many corporations to restructure to cut cost, bypassing middlemen such as Itochu altogether.

5. 1990年代のバブル経済

  • 1990年に、室伏氏が伊藤忠商事の社長になった。丁度そのとき日本のバブル経済が崩壊し始めていた。伊藤忠の若手マネジャーは伊藤忠の問題の象徴としての浪費を静かに批判していた。1990年代始めに日本経済は崩壊し、全総合商社の利益と投資が損なわれていった。さらに構造的な問題としては、日本経済の悪化によって 、伊藤忠のみならず大企業がコスト削減と中間管理職のバイパス化を進めざるを得なくなっ ていった。

>Top 6. The Digital Seven Evangelists:

  • Itochu's problems hit just as the Internet arrived in Japan. The company took a small stake in an Internet service provider (IIJ) - after rival Sumitomo also pledged an investment, say official involved in the deal. And Itochu did launch a homepage before Sumitomo, but only after a band of Itochu Macintosh fanatics, who called themselves "The 7 Digital Gods," took up a collection to pay for it.
  • CTC executives, meanwhile, were already poised to profit from the Net. Mr. Satake, the former NCR salesman, became president in 1994 and signed deals to distribute Cisco networking gear and Oracle software, offerings that were snapped up by Japanese companies investing in Internet infrastructure. CTC's net profit soared 30% last year on revenues of $1.7 billion. Its market capitalization is now about $20 billion verses Itochu's $8 billion.
  • Today, Mr. Niwa is trying to reverse Itochu's slide and CTC helping. "As a father, Itochu is happy to see such a healthy and strong child. It's just like a human being, " he says. Proceeds from the sale of CTC shares will help reduce Itochu's deep losses this fiscal year. Meantime Mr. Niwa is cutting 300 unprofitable businesses and has set up a merit-based pay system. A team called "Net Valley," which reports directly to him, will coordinate Internet investments and help other divisions build online businesses.
  • These and other moves, he says, are all designed to rid Itochu of its "old-fashioned way of thinking." But those are small steps for a company run for decades as a proud industrial empire. New Web start-pups are sure to challenge it, while other trading companies, such as Mitsui, are also aggressively expanding onto the Net. And of course there's always the chance that Japanese history could repeat itself.
  • "Watch," jokes one executive at an Itochu subsidiary, "CTC will grow bigger and bigger, and Itochu will end up its trading division."

6. デジタル七福人:

  • 伊藤忠の問題発生は日本にインターネットが到来した時期でもあった。伊藤忠は住友商事と並んでインターネットのサービスプロバイダ (IIJ) に投資した。伊藤忠は住友商事に先駆けてホームページを開設した。社内の一握りのマッキントッシュ・ユーザが自分たちを「デジタル七福人」と呼び、伊藤忠ホームページ開設の資金集めを行ったのだ。
  • 一方、伊藤忠の幹部はネットビジネスの収益性に疑問を抱いていた。1994年には佐武氏はCTCの社長になり、日本でもンターネットのインフラ投資に火がつくと踏んで、Cisco社やOracle社の販売代理店となった。CTCは、昨年(1999年) 売上1,800億円で、純利益は30%も急増した。その市場での時価総額は、今日現在約2兆円で、伊藤忠の0.8兆円を上回っている。
  • 今日、丹羽社長は伊藤忠の落ち込みとCTCの好調によってを事態の逆転を狙っている。曰く、「伊藤忠は 、父親のように、子供が健康でたくましくなってくれるのを見るのは幸せであり、それが人情でもある」と。CTC株の売却益によって、伊藤忠は、今年度(1999) の決算で生じる膨大な赤字を減らすことができる。一方で、丹羽氏は300社もの不採算事業を減らし、 成果主義に基づく給与体系を導入した。「ネット・バレー」と呼ばれるチームは、直接彼に報告するようになっており、インターネットへの投資を企画したり、他部門が ネットビジネスを立ち上げるのを支援したりしている。
  • これらの全ての動きによって、伊藤忠は旧来の発想を改めようとしている。だが、会社にとってはこれからの中核産業になるための数十年の展望のほんの小さな一歩に過ぎない。一方 、総合商社は、三井物産などもそうだが、ネットビジネスに非常に熱心になってきている。もちろん日本の歴史が繰り返される可能性もまだ秘めている。
  • 伊藤忠の事業会社のある役員は、戯れて曰く、「そのうちCTCがますます大きくなって、伊藤忠商事はその商事部門になるかも知れない」と。
Comment
  • The group of Digital Seven Evangelists first applied the URL of "www.itochu.co.jp" for Itochu HP.
  • このデジタル7福人のグループがwww.itochu.co.jpのURLを伊藤忠HPのために初めて申請した。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |