| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

The Age of "e"

eBusiness, eCommerce, eGovernment, eSociety...

Cat: ICT
Pub: 2000
#: 0001a

Kanzo Kobayashi

00131u/18218r

Title

The Age of "e"

"e"の時代

Published

Jan. 2000

2000年1月

Index
  1. Prologue:
  2. The Age of "e":
  3. "Extra" Internet vs. "Inner" Internet:
  4. Evolution of cell:
  5. eBusiness and eCommerce:
  6. eBranding and eDentity:
  7. eGovernment:
  8. eRisk:
  9. eCRM and eCTI:
  10. eSoftwre paradox:
Why?
  • Topics about "e-XXX," which is sprayed everywhere in 2000.
  • I worry too many "Too much is as bad as too little."
  • e-XXXに関する話題。これが2000年には至る所に噴霧されている。
  • 「過ぎたるは及ばざるがごとし」にならなければ良いが ...
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • ageof_e_cmAround 2000, at the airport like San Jose we could encounter such a commercial poster advocating "eBusiness."

0. プロローグ:

  • 2000年頃、サンノゼ空港などではよくこのようなeBusinessを宣伝するポスターを見つけた。

>Top 1. The Age of "e":

  • The start of year 2000 can manage the Y2K problem, due to accumulation of sober efforts and proper counter measures. As a smooth start of year 2000, the first writing is about the age of "e", or electronic economy.
  • Rapid e-phenomenon occurs in every business spheres and new term of "eBusiness" or other term starting from "e-xxx" is becoming a symbolic expression. I believe actual next millennium already began from 1995, when commercial usage of the Internet started in US.
  • This trend came to Japan a few years later. Internet users are booming in Japan, bringing new emerging products such as 1) more appliance goods like iMAC of Apple or VAIO of Sony, or 2) iMODE of DoCoMo as a mobile Internet PDA.
  • Bun most of the Japanese home users cannot enjoy "always-on" connection of Internet at reasonable flat rate, or rather are still connecting modem or terminal adapter using telephone line or narrow band (64kbps) ISDN at the most for fear of excessive telephone and access charges. Constant connection like LAN is the original use in the Internet. In the early years in 2000s (called "naughties"?) Japanese home users probably be able to realize always-on, flat-rated and economical connection of Internet.
  • This would be a kind of paved road which enables smooth traffic of information. Use of wider band and mobile devices will also be more commonly used with this infrastructure. Wider band of network corresponds to increase of road lanes. Mobile use is compared to owner car possession rate. FTTH (Fiber To The Home) will be realized like "Communication by mobile, broadcasting by wired" as once predicted by Prof. Negroponte of MIT Media Labo.

1. Y2K後の"e"の時代:

  • Y2K問題の予想ははずれというべきか、予想通りY2K問題の事前地道な努力や対応が奏功し、まずは順調な2000年の滑り出しである。2000年最初のテーマとしては、やはり"e"ビジネスを取り上げたい。
  • 実質上、次ぎのミレニアウムは1995年から始まっているというのは事実であり、それは言うまでもなくインターネットの本格的な商用利用が開始されたことによる。その後の5年間は、米国を中心としたインターネットの爆発的な普及期に当たり、日本にも数年遅れで波及してきつつある。
  • その結果、市場では、iMacやVAIOに象徴されるPCの家電化、iModeなど携帯電話のインターネット端末化の動きが顕著であり、インターネット利用環境の底辺の拡大があった。
  • しかし日本では、いまだ家庭レベルでのインターネットの常時接続が実現していない。常時接続はLANをベースとするインターネットの本来の使い方であり、2000年代の早い段階で、ホーム市場も含め常時・定額・低廉のインターネット接続環境を実現してもらいたい。
  • これはいわば舗装された道路網インフラであって、この上に、物や情報の流れが日常化するのである。広帯域化とモバイル化はおそらく併行して進行することになろう。ネットワークの広帯域化は、いわば車線拡幅に相当し、モバイル化は自家用車保有率拡大に通じると思われる。Fiber To The Homeの実現も、ネグロポンテ (MITメディアラボ教授) の予測「通信は無線で、放送は有線で」に通じる流れである。

>Top 2. "Extra" Internet vs. "Inner" Internet:

  • ".com" or "Net business" is a well-known expression. "e-xxx" is a prefix and attached to various words adding the meaning of virtual or Web-enabled services. Relatively younger generation tend to produce and accept new concepts and new terms, and propagate them.
  • This "e-xxx" means not only "electronic", but probably implies "extra" and "expanded", because Internet is borderless network implying energy to expand to outer world. "Virtual" has been widely used representing Web-enabled function, but "e-xxx" is simpler and sound fresh in expression.
  • There are necessary connection of "eBusinees - Extranet - Extraprise", which all intend to expand business activities using Internet.
  • Conversely, there is another direction of usage of network; concentrating internal energy and capability and sharing various knowledge fully using internal database; that is, "Core business - Intranet - ERP (enterprise Resources Planning". Such inner directed Internet aims to differentiate with outer world. This can be called "i-xxx" movement.

2. eBusiness = extranet = extraprise:

  • 「.com」もあるいは「ネットビジネス」も同様の表現だが、"e"xxxxは、単語そのものの接頭辞的な使い方なので、簡潔でおもしろく、かつ新鮮な響きがある。特に若い世代新しいことばと概念を生み出し、普及させていく。
  • この表現は、"e"= eletronicだけでなく、"e" = extraであり、また"e" = expandedの意味も含意しているのではないか。インターネットは当然borderlessであり、それは外に向かうエネルギーを内包しているからである。従来、ネットワークで接続され仮想的に統合された機能を発揮するという意味では、"virtual"が相応しい表現だが、このvirtualがまだこなれない内に、"e"を冠した表現が人口に膾炙してきた。
  • Internet の拡張としてのExtranetに対応して、Enterpriseの拡張としての"Extraprise"のような具合にである。eBusiness = extranet = extraprise、即ち、インターネット化=外延化=拡張化ということでは、正に拡張であるが、本来これらは別の次元の概念である。
  • 事実、この逆に、Core business = Intranet = Enterprise Resources Planning、即ち、データベースを中心として、ナレッジ共有を図り、コアビジネス中心に外との差別化を図ろうとする"i"ともいうべき内なるインターネット化も同時進行していることを忘れてはならない。

>Top 3. Evolution of Cell:

  • Evolution of cell and Internet are alike. Cell evolved in three directions in long geological age.
  • The one direction is to pursue effective exchange of information and energy with outer world, while the other is to pursue differentiation with other competitors, defending hazardous chemistry or radiation attack from outside by making membrane or walls.
    1. Single cell:
      Unicellular animals pursue solidarity, endurance and gained effective clone mechanism.
    2. Plants:
      Plants gained heavy-armed cell wall, enabling to become huge and long-term existence.
    3. Animals:
      Animals have only light-armed plasm membrane, which gained free movement to get outer information, and adapted to various environment by diversifying their genes through sex, but totally depending nutrition to the plants.

3. <閑話休題> 細胞の進化:

  • インターネットの進化は、細胞の進化に通じるものがある。細胞は長い地質時代を通じて異なる方向に進化してきた。
  • 単細胞から多細胞に進化する過程で如何に、外との情報・エネルギーの交換を効率化しようという拡張圧力と同時に、如何に他と区別・差別化を図り、外の競合相手や有害な化学物質や放射線などによる破壊から、いかに内部情報を防衛するための隔壁を含めた仕組みを作るかという両面の課題である。
    1. 単細胞は、孤立・耐性・複製の効率的なメカニズムを拾得し、
    2. 植物は細胞膜という重装備の防衛壁の中での巨大化と長期生存を可能にした。
    3. 動物は原形質膜という軽装備で、補給面では植物に依存しつつも、情報化と運動性を活かし空間移動を可能にし、雌雄分化による多様性での生存を図ってきた。

>Top 4. eBusiness and eCommerce:

  • eBusiness and eCommerce are collectively expressed as EC (Electronic Commerce), which may be confused with European Community or European Currency. The eBusiness is usually means Business-to-Business (abbreviated to "B2B") , or そelectronic transaction between business corporations. This B2B is developed from EDI (Electronic Data Interexchange), a closed online system between corporations.
  • Then Business-to-Consumer ("B2C") appeared as a cyber mall on the Web mainly targeting on consumer market.
  • A forecast says that the market size of B2C between Japan and US; 1.6 Vs 36 B$ in 1999, estimated to grow 13.5 Vs 128 B$ in 2002. Thus the scale imbalance between Japan and US shrinks from 22 times to 9; Japan can catch up half scale of US in about 3 years.

4. eBusiness と eCommerce:

  • これはまとめてEC (Electronic Commerce) と言われるが、European Communityや1999年から誕生したEuropean Currencyの略語と紛らわしい点がある。eBusinessは、ややBusiness-to-Business (B2Bという) すなわち企業間での電子商取引に使われることが多いし、事実米国や日本でも、ECはこのB2BやよりクローズなEDI (Electronic Data Interexchange) から発展してきた。
  • Business-to-Consumer (B2C)、即ち、一般向けのインターネット利用の通信販売などはそれを追いかける形で進展してきている。
  • B2Cの市場規模の日米比較では、1999年は16対360億ドルだったが、2002年にはこれが135対1280億ドルと見込まれており、日米格差は、22倍から9倍にかなり縮まる傾向にあり、日本は米国の規模の半分に到達する年でいえばほぼ3年遅れと見られる。

>Top 5. eBranding and eDentity:

  • These words mean how important to establish brand image or mega-brand in Internet to get more than 50 million access per day. The established eBrand is AOL, Yahoo or Amazon.com, etc.
  • To get eBrand enormous amount of CM money is spent in traditional media like TV, journals, posters, or various events.
  • Real shops can daily attract customers by its good location, impressive shop architecture, eye-catching show windows and displays, various attractions on the events to collect many visitors. Customers can imagine the total scale of the shop at a glance from outside.
  • Meanwhile a virtual shop on the Web can appear before a visitor only when he or she access that site typing correctly its URL into the computer. URL is usually available by referring to a searching site (=portal site) or by visitor's bookmark, memorandum, or memory.
  • CM budget for a virtual shop may be equal to the sum of CM budget + land cost + shop cost. If the services by Web is new, it must be recognized first by possible customers. And the reputation of services are instantly spread to many people by mouth-to-mouth (=email-to-email) communication in a speed of light.

5. eBranding, eDentity:

  • これらもeBusinessやeCommerceとの関連で、セットとして使われるようになり、一日に5000万以上のMega BrandのアクセスなどAOLやYahoo やAmazon.comのような著名なサイトも登場した。
  • これらは、いずれもテレビ、雑誌、ポスターなど従来のメディアを徹底的に活用してブランドを確立した。
  • 但し、実際の店舗は地の利、店構え、飾り付けや各種イベントなど如何に多くの顧客を引きつけるか腐心しており、顧客は店の全貌を外から一瞥するだけで、その中身を推定できる。
  • これに対し、WEB上のバーチャルショップは、顧客が検索、ブックマーク、メモ、記憶などによって正確に店のURLを打ち込まなければ訪問することができない。
  • バーチャルショップにとってのCM予算は、いわば従来のCMに加え店舗代や土地代を合わせた額に等しいとも言える。とりわけWEBによる新サービスの場合、まず顧客に認知されることから始めなければならない。但し、その評判は電子メールによって口コミ効果は、非常に短時間に広範囲に伝搬することも留意しなければならない。

>Top 6. eGovernment:

  • Mr. Al Gore, a candidate for 2000 presidential election, are proposing "eGovernment Directive Initiative".
  • Japanese Government also studying eGovernment concept as a millennium project. There are three categories of eGovernment; 1) communication among intergovernmental organizations ("G2G"), 2) business transaction between government and corporations ("G2B"), and 3) government services to Citizen ("G2C")
  • Al Gore's proposal is more concrete which includes;
    1. Integrated Portal site:
      US Government will have the integrated portal site on the Web for easier access of available government information. Such eGovernmentalization will be one of the key theme through year 2000, because the government has been a symbol of authority and power.
      The concept of eGovernment aims open and easy-accessible organization which sounds contradictory to the traditional image of government.
      It is recalled that in 1962 bilateral hot line between Washington and Moscow was connected to avoid accidental discharge of nuclear war just after the Cuban missile crisis.
    2. eOpinion Box:
      In 1721 Tokugawa Shogunate Japan prepared the Opinion Box ("Meyasubako") to receive various claims, petitions and opinions from the general public.
      This eOpinion Box is an electronic version of the box, which can compliment many opinion surveys and the function of various councils or advisory boards, which are questioned how really represent the public opinions. The eOpinion Box may lead to a practical system of direct democracy.
    3. eApplication service:
      Smaller government can be attained by using IT and OT (Out Sourcing). Governmental services have open and universal principles, which will be same direction of Internet. Free Access to Information Law is essential, which is indispensable to maintain active flow of opinions between the public and the government.
    4. e-election:
      Current volatile world needs quick response from majority of the people. Present systems of election, parliament and government officials are getting difficult to reflect proper awareness of the people; which leads lower voting rate in elections and increase of nonpartisan trend. Internet voting system can realize direct democracy through effective referendum on important matters as well as covering suffrage of expatriates. The e-election will be a base of eGovernement.

6. eGovernment:

  • 2000年米国大統領候補のゴア副大統領は、大統領選挙に向けて、再度得意分野である"eGovernment Directive構想"を打ち上げている。
  • 日本もミレニウムプロジェクトとして、eGovernement構想を、行政内の通信 ("G2G") 、行政対企業 ("G2G") 、市民サービス ("G2C2) として打ち上げている。
  • ゴア副大統領の構想は
    1. 統一ポータルサイト:
      米国政府にコンタクトする入り口/案内ガイドであり、権威と権力の象徴であるこれからの政府をeGovernment化することの矛盾を含んだ新機軸は、2000年を通じた主要テーマの一つになる。
      思えば1962年のキューバ危機を契機に、米ソ間でのホットラインが構築されたことで、核戦争の暴発の抑止になったことを考慮すれば、このeGovernmentにより政府機能の概念も大きく変わる可能性がある。
    2. 電子意見書:
      これは徳川幕府が用いた目安箱の、いわば電子版目安箱であり、いままでとかく恣意的かつ不透明であった世論調査や審議会方式に代えて (補完して) この電子意見書方式が採用されることにより、真の民意の反映に近づくことの意味は大きい。
    3. 電子各種行政サービス申請書:
      行政サービスの合理化はIT化とOT化の推進によって小さな政府を目指すべきで、一律サービスを原則してきた行政サービスこそ、むしろインターネットの活用に向いていると思われる。この前提として、徹底した情報公開も合わせて実行すべきである。
    4. 電子選挙投票:
      世の中の変化が早くなると、民意が政治に反映するのには、現在の選挙、議会、官僚等との意識ギャップが大きくなってきており、それが選挙における投票率の低下、無党派層の増加に関連してきていると思う。また、国際化を反映して海外に滞在している人達への選挙権行使も含め、インターネットによる電子選挙投票、また重要事項に関しては国民電子投票を実現することが、新たなeGovernmentの基礎になる。

>Top 7. eRisk:

  • Term of eRisk expresses all security risks which can occur in transactions via Internet, including leakage, falsification, impersonification and repudiation.
  • The payment in eCommerce is usually done by credit card or other e-money. During such process various new type of security troubles may occur in EC which seem difficult in tracing the causes than that of the traditional cases.
  • To secure such ePayment, it is urgent to establish new business practices as well as necessary review of legal and insurance systems applicable to eCommerce age. Such review should be discussed based on the statistics and practical cases, but in Japan such security discussion tends to be more theoretical.

7. eRisk:

  • eRiskは、eBusiness等のセキュリティ全般に関連する。漏洩、改竄、なりすまし、自己否認のリスクは、決済をともなった本格的なEC時代には、ますます重要になってきている。
  • 但し、このeRiskは、取引一般に係るリスクより、ECになって顕在化したか、拡大化したか、対処が困難になったかなどECに特有のリスクについて、システム、法制度、保険制度、そして新たなEC商慣行の確立という意味でも必要である。
  • 但し、日本では、普及以前にまずリスクが理念的に論じられる傾向があり、リスク議論も実例に則した統計的・現実的なものであるべき。

>Top 8. eCRM and eCTI:

  • eCommerce is not all mighty yet; expensive, complex or explanatory product or services need to be explained in details and in good timing.
  • Recent Call Centers integrating voice and data communication are useful complementing eTrade and actual negotiation. Before actual visiting to a customer, enhanced call center can maintain interactive communication.
  • Recent eCommerce on Web has a "Call Me" button, when clicked by a customer, a specialist in the call center immediately responds to most of any questions. Web combined with background call center will be the next generation type of eCommerce, which functions well in sales and marketing of the expensive and complicated products and services.
  • It is getting a key concept in recent eMarketing, eCRM is derived from CRM (Customer Relationship Management) or eCTI (Computer Telephony Integration)

8. eCRM および eCTI:

  • 高額商品、複合商品やサービス、および説明を要する商品などの場合、如何に詳細・迅速にWEB上に情報を提供しても限界がある。
  • いきなり対面ビジネスに移行する迄の顧客対応としては、音声とデータを融合したコールセンタの活用が有効的である。最近の傾向としては、WEBの画面中に「CALL ME」ボタンを設け、これをクリックすることでコールセンタの専門家が応答し、その後の顧客への個別対応をemail、text chatm VoIP、電話によるコールバック、Co-browsing などWEBと連動したシステムが提案されており、いわば双方向性を強化した次世代型のECというべきサービスが登場してきた。
  • CRM (Customer Relationship Management) のWeb対応あるいはWeb対応のコールセンタという意味での"eCRM" や "eCTI" (Electronic Contact Technology Intergration)という表現が出てきた。

>Top 9. eSoftware paradox:

  • "e-xxx" business are not all rosy. These are sure to expand in double, triple or more times every year. The problem is the change of acceptance or perception of customers, which is also changing, but not so speedy.
  • Development of software to support eBusiness is also accelerated. It has been normal process in software development like 1) announcement, 2) development, 3) test and verification, then 4) shipment (the final product for customers is called FCS (=Final Consumer Shipment) compared to the beta version product in test or trial process.)
    But the recent process looks like 1) announcement , 2) development, 3) shipment (Ver. N), 4) comment and claims by users, then 5) reshipment of revised edition (Ver. N.1).
  • This is why eSoftware paradox is how to deliver higher quality software in less time.

9. eSoftware pardox:

  • "e-xxx"ビジネスはすべてがバラ色ではない。確かに今後毎年倍々に成長はするだろうが、問題は、顧客側の認識・認知も変化しているといってもeビジネスのようなスピードで変化しているのではない。
  • 特にソフトウェアの開発では、公表→開発→検証→それから出荷 (FCS = Final Consumer Shipment) の順番が逆転し、公表→開発→出荷→ユーザを含めた検証→修正版の出荷...という悪しき傾向が一般化しつつある。
  • eSoftware pardox = how to deliver higher quality software in less time.と揶揄される所以である。
Comment
  • e-XXX, dot.com, virtual, cyber, Web-XXX, .... : all these ajectives mean "on the Internet" or "by the Internet, but "for the Internet" should be "for the people"
  • e-XXX, dot.com, virtual, cyber, Web-XXX, .... : これらすべての形容詞は「インターネット上で」という意味であるが、「インターネットのために」ではない。それは「人々のために」というべきである。


| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |