◆老子小話 VOL
918 (2018.06.16配信)
大成若欠、其用不弊。
大盈若沖、其用不窮。
(老子、第四十五章)
大成は欠くるが若く、
その用は弊(すた)れず。
大盈は沖(むな)しきが若く、
その用は窮まらず。
今回は老子の言葉をお送りします。
「本当に完全なものはどこか欠けた所があって、
その働きは衰えるところがない。
本当に充満したものは空っぽであるようでいて、
その働きは尽きることがない。」
100%頑張っていると目先のことしか見えず、
周りのものが見えなくなる事がある。
60%の力で取り組めば、突然の変化に対応でき、
仕事以外にも目が届くようになる。
老子の考えの基本は、無という空間の大切さを
認識しようというものです。
頭に知識を目一杯詰め込むと、それを忘れない
ようにするのが負担になり、新たな知識が入る
ゆとりがなくなります。
日本庭園には水琴窟(すいきんくつ)という
装飾があります。
瓶を地中に埋め、瓶の空洞に水滴を落とし、
反響する音を聞くものです。
音は、瓶の底にたまった水量で変わります。
無の空間をうまく利用して、時の移ろいと
静寂の中における音の変化を楽しむ仕掛けです。
デジタルCDだと毎回同じ音しか聞けませんが、
アナログレコードはレコード針が作った溝のきず
が、時の移ろい音の中に感じる事ができます。
プラスチックは腐らない材料として使われますが、
今や海底にプラスチックがたまり、生態系を侵して
います。
自然界では当たり前だった、腐って分解し土壌に
再生するサイクルが図れなくなる。
不完全さを保つことで、永遠に変化することが
可能になる。
人間も同じでしょう。
老化の遺伝子が寿命を決め、自然は永遠の生命を
与えない。
社会が固定化することを防ごうとして、遺伝子の中
に不完全性を持ち込んでいる。
ということで、老子の言葉には普遍的な真理が
現れているように思われます。
有無相生