◆老子小話 VOL
851 (2017.03.04配信)
上善若水。
水善利萬物而不爭、
處衆人之所惡。故幾於道。
(老子、第八章)
上善は水の若し。
水は善く万物を利して而も争わず、
衆人の悪(にく)む所に処る。
故に道に幾(ちか)し。
老子思想の根本原理を教える言葉です。
老子は、道(タオ)を目指す思想ですが、
道に一番近いのが、水であるという。
水は生命を支える。
人体の約60%は水からできていて、
水(尿)によって体の老廃物を排出しています。
水(汗)によって体温調節を図ります。
水は皮膚細胞に潤いを与え、外界から体を守ります。
水は表だって役目を主張せず、陰で生命を支えます。
「水が争わない」とは、おれがおれがと
自分を目立たせ、他のものと競争しないことです。
皆が嫌う低きに流れ、見えないところで黙々と
自分の役目を果たしている。
そんな水の働きが、道に近いという。
水は、透明で自分の色はない。
従って、その存在すら忘れることもある。
でも水がなくなった途端、生命は生きていけない。
人間関係で言えば、思いやりのようなもの。
思いやりが人間関係を陰で支える。
思いやりはさりげなくするから潤滑油となる。
自己主張を始めると争いの種になる。
でも思いやりを失うと、人間関係は長くは続かない。
水のように生きるのは難しいけれど、
水のように生きると日々が楽しくなる。
有無相生