老子小話 VOL 785 (2015.11.28配信)

不幸や苦痛は

それがどんな種類のものであれ、

人間に孤独感を同時に与えるものだ。

(遠藤周作、「満潮の時刻」)

 

遠藤周作氏は今の人にはなじみが薄いかも

しれないが、私の世代には狐狸庵先生で

知られる作家でした。

今回の言葉は、結核に侵され三回も手術を受けた主人公が、

病院の世界と日常の世界を比べつつ、新たな発見を

していくという氏の小説から選びました。

親知らずの虫歯の痛みは本人しかわからないほど

ひどい、脳みそに届く痛みです。

その苦痛で転げまわっている本人の横で

テレビを見て笑っている人がいると、

「何で自分だけが苦しむのか?」と思います。

親知らずよりもっと重い、がんや難病にかかると、

苦しみより孤独感が生まれ、孤独感が苦しみを

増すようになります。

私も入院の経験があるので、この本に共感できる

所が多かったように思います。

患者はお医者さんに命を預けるのですが、

お医者さんも医療に100%の自信があるわけでなく、

ときには経過を見守るしか手がなく、気休めの言葉

をかけるしかない場合もある。

そのとき、誰かが苦しむ患者の手を握ってあげる。

すると、その苦痛が手を通して相手に伝わり、

苦痛が分かち、孤独感もいやされていく。

つまり、上の言葉には続きがある。

幼い子供がころんで泣きはじめたとき、

「いたいのいたいの飛んでいけ〜」といいながら

すりむいた膝をさすってあげれば、痛さがやわらぐ

のと同じ効果のようです。

ひとも言葉を持つ前は動物だったわけで、

動物の共感の表現は皮膚的接触でした。

イヌが人の顔をなめるのは、恭順の表現といわれます。

苦しみの前に抱く孤独感を認識した上で、

それを乗りこえるには皮膚の触れ合いが大切なのは、

ひとになる前の存在に立ち返るという道の基本に

通じるものがあります。

 

有無相生

 

 

戻る