◆老子小話 VOL 533 (2011.01.29配信)

多様なものの中に、ある共通する型を発見する能力、

それが仮説を立てるコツだと言っておきたい。

(丸谷才一、思考のレッスン)

 

「思考のレッスン」(文春文庫)P212よりお届けです。

ものごとを考えるということは、「仮説を立てること」である。

仮説は、外見に惑わされずに、さまざまの事象に埋もれる

共通部分を発見することである。

仮説は、思考の「型」であり、型には名前をつける。

型は、反論や批評や傍証を得て、より本質に近づいていく。

ものを考えるときに、詩(ユーモア、アイロニー)が付きまとう。

詩が抜けた考え方は、堅苦しくて楽しくない。

楽しくないものは身につかない。

丸谷さんの思考学は、きわめて簡潔で明快である。

この思考法を実践したのが、「老子」である。

さまざまに変転する自然と社会の流れを、

無から生まれ、無に帰っていくエネルギーの流れと考え、

その仮説(型)を、「道」と名づけた。

また、老子全81章が詩からなり、アイロニーに満ちている。

権力を志向する政治家は、少しでも目立とうと、有言未実行となり、

それを批判する政治家も、国民を考えずに反論に終始する。

大自然に生きる生き物は、えさを分け合って健気に生きている。

人間だけが、えさや権力の取り合いをして、互いを潰しあっている。

この愚かさは人類が滅びるまで続くとして、

「どう生きればよいか」を老子は教えてくれる。

丸谷さんの本から、老子を見直すことができた。

 

有無相生

 

戻る