◆老子小話 VOL
1274(2025.04.27)
舎己毋処其疑。
処其疑、即所舎之志多愧矣。
(菜根譚)
己を舎(す)てては、其の疑いに処ることなかれ。
其の疑いに処れば、即ち舎つる所の志も多く愧(は)ず。
今回の言葉は、菜根譚よりいただきます。
己を舎てるとは、身を捨てて献身的になるということです。
舎てるという字は、普通捨てるを使いますが手偏がありません。
何か人為的に捨てるのではなく、自然と捨てる感じが出ていると思います。
自然とそうなったら、それに疑いをもってはいけない。
それを疑ってしまうと、身を捨てるところの心をはずかしめることが多くなる。
孟子がいう惻隠の心に通じる言葉かもしれません。
相手の立場に立ってものごとを感じるとき、そこには己はありません。
生まれもった惻隠の心の発露は疑ってはいけない。
何故なら、自分の生まれ持った性質が自然と現れたに過ぎないからです。
その心を疑ってしまうと、自分の生まれ持った性質をもはずかしめてしまうから。
自分がこうしたら相手はどう思うのか、周りの人がどう思うのかと考えてしまうと疑問が湧き、何も出来なくなってしまう。
この際自然の流れに身を任せ、己を捨ててしまう。
そうすれば一歩前に進むことができる。
志という言葉は、意志というか意図的というか人為的な匂いがします。
しかしここでは無心に随う身の置き方と解釈しましょう。
上の言葉のあとで、恩を施しても報いを求めてはいけないと続きます。
その理由は、恩を施した初心を無駄にするからという。
これも、恩を施したのは自然の流れに随ったまでのことで、報いを求めたからではない。
タオの立場から見ると、自然が与えてくれた性質に素直に随った結果、恩を施したように思われるというのが真実でしょう。
そこには恩を施した意識もない。
人間が苦悶のなかを必死にもがいて生きていく姿を見て、思わず涙するのは自分をそこに重ね合わせているように思います。
有無相生