老子小話 VOL 1264(2025.02.15)

すべての人間が、自由を得るや、その欠点を発揮する。

強い者は度を超え、弱い者は怠ける。

(ゲーテ)

 

最近、ゲーテの言葉を取り上げた小説が、芥川賞をとられました。

それにちなんで、今回の言葉はゲーテよりいただきます。

この小説にこの言葉が載っているかはわかりませんが、自由を得るとひとはどうなるかを端的に表しています。

自由とは、思い通りに生きてよいということです。

今までこれをしてはだめ、あれをしてはだめと制約の中で暮らしてきたのが、今日からは好きなようにしてよいと言われる。

権力者は何をしてもよいと考え、国際的なルールを無視して、領土を拡大したり、関税を強化したりする。

プーチンやトランプのやっていることがまさにそれです。

ウクライナの頭ごなしに、停戦協議を始めようとする。

まるで、ウクライナが自分の所有物であるかのように扱う。

強い者に意見するものはいないので、ますますつけ上がる。

度を超しても、度を超えていることすらも自覚できない。

究極は身の破滅まで進んでいく。

一方、服従者は制約の中で無理やり働かされていたのが、制約が消えることで怠けることを覚える。

本来の職務を怠けるだけでなく、権力者の目を盗んで賄賂を受け取ったりする。

中国やロシアの汚職は典型例でしょう。

もっと身近では、リモートワークで時間の使い方の自由が与えられると、とかく怠けてしまうのはありえること。

イーロン・マスクがリモートワークを禁止するのも一理あります。

いずれにせよ、強い者も弱い者も、自由になったとき、自分の心の制約までも忘れているのが共通しています。

いくら自由でもそれをやっちゃお仕舞いという、心の制約まで消えている。

いくら権力があっても、他国の自由を奪って侵略することは許されない。

いくら時間を自由に使えても、仕事に集中し成果がでなければいけない。

自由を得ても、それがどういう意味があるかを自問することが必要になります。

どういう範囲の自由なのかを自覚し、その範囲で思い切った行動をとる。

自分自身をコントロールできる人間が一番自由だということをゲーテは教えます。

 

有無相生

 

 

戻る