◆老子小話 VOL
1164 (2023.03.04配信)
鶯の枝ふみはづすはつねかな
(蕪村)
今回は蕪村の句をお届けします。
日増しに寒さもゆるみ、春らしくなってきました。
鶯のこえを聞くことも少なくなっていますが、ここは蕪村の句でその音を味わいましょう。
蕪村自身も鶯になって、春一番の歌声を届けようとしています。
初音とは、その年、その季節の最初の鳴き声です。
鶯だって、最初の鳴き声なので、緊張ぎみで木に止まります。
発声のほうに気をとられて、枝を踏み外す始末になってしまった。
蕪村の温かい眼が鶯に注がれる。
まさかそんなことはないにしても、鶯も緊張のあまり枝を踏み外すとすれば、ますます鶯がいとおしくなるのは当然です。
鶯と一体になって、春一番の歌声を届けようとする蕪村が句にあらわれています。
荘子がいう「物化」の句ともいえそうです。
荘子は、胡蝶の夢という話のなかで、蝶が自分になったのか、自分が蝶になったのかわからない状態を物化と呼びました。
鶯の初音にのぞむ緊張状態は、自分の緊張状態になってあらわれる。
自分が枝のうえでうまく歌おうとすれば、一瞬バランスを失って落ちてしまうかもしれない。
そんな不安を鶯(自分)に投げかけ、何とか乗り切って初音を届けてという願いを抱いている。
鶯を滑稽化するよりも、鶯の気持ちに寄り添って、初音を楽しんでいる蕪村の姿が思い浮かびます。
一茶の「やせ蛙負けるな一茶これにあり」も、やせ蛙に見たものは自分の姿だったように思えます。
自分が自然と一体になると、自然の中に自分を見出し、自分の中に自然を見出す機会に恵まれるようになる。
蕪村の句は、その機会を与えてくれます。
有無相生