◆老子小話 VOL
1156 (2023.01.07配信)
うづみ火やつゐには煮る鍋の物
(蕪村)
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年初回の言葉は、蕪村からいただきました。
うづみ火とは、いろりや火鉢などの灰に埋めた炭火のことです。
今は、炭火といえば焼き鳥とか焼肉ですが、昔は物を焼いたり煮たりするとき使いました。
この句では鍋物を温めるためにいろりにかけている。
いろりの火はうづみ火なので、火力は弱くいつ温まるかわからない。
でも知らないうちに、ぐつぐつと煮えてきた。
ただそれだけのことですが、この句には味わいがあります。
灰に隠れた炭火の熱は煮るには覚束ないかもしれないが、長い時間かければちゃんと役に立ってくれる。
気長に仕上がるのを待つこころがにじみ出ています。
いろりはうづみ火なので、部屋の空気は寒々としている。
しかし、出来上がった鍋の物を口にすれば、体の中から温まってくる。
鍋をいろりにかけてから、鍋の物が煮えるまで、何か仕事をして待っている時間。
そして鍋の物を食べて、体を温める時間。
そういう時間の経過とともに、うづみ火の熱が鍋の物に移動し、その熱が蕪村の体に移動する様子が眼に浮かんできます。
鍋の物も、前日に作ったものを煮返したものだろうと想像できます。
うづみ火の火力で温めるのですから、新たに作るには足りません。
この句を見て、うづみ火というのは人の真心のように感じました。
表には見えず直接的ではないけれど、長い時間をかけてじわっと自分の心に伝わり、ホッとさせてくれるありがたいもの。
それが真心のように思えます。
年初めに、蕪村の心の優しさに触れたような気持ちです。
有無相生