老子小話 VOL 1121 (2022.05.07配信)

心は万境に随って転ず、

転処実に能く幽なり。

(柳生宗矩、兵法家伝書)

 

今回の言葉は、「兵法家伝書」からお届けします。

柳生宗矩といえば、新陰流で有名な剣の達人で、徳川将軍家の兵法指南役を務めたサムライです。

彼が兵法の極意を記したのが「兵法家伝書」で、兵法は仏法にかない、禅に通じるところが多いと告白します。

万境とは、敵の様々な攻撃の仕方をいいます。

敵が刀を振り上げればその刀に心を集中し、右へ振り下ろせば右に心を集中し、左に振り下ろせば左に集中する。

この動作を、「実に能く幽か」に行なうのが、兵法の極意だそうです。

幽かというのは、かすかに見えないこと。

心をとどめ残さないことが肝要で、その動きはすばやく相手の動きに応じている。

この動きを、拾遺集で沙弥満誓が詠う、

「世の中を 何にたとへむ 朝ぼらけ 漕ぎ行く舟の跡の白波」

のなかの白波のようだといいます。

歌は、世の中をたとえると、明け方に漕ぎ出す舟の白波のようだと語ります。

舟の動きに合わせて現われては消え、現われては消えるはかない白波が剣の極意になる。

まるで陰のように敵の動きにしたがって変転するのが、最上の防御ということになる。

これは新陰流の名の由来かも知れません。

相手の動きには見えるところ(有)と見えない所(無)がある。

その両方の変化に応じて、態勢を整えていかなければならない。

ウクライナとロシアの戦いも、見えている所と見えない所の両面の戦いであるはずです。

最終的な勝利は、むしろ見えない所の勝利が導くのかも知れません。

ソ連(ロシアの前進)の対独戦の勝利も、米英の後方支援のおかげも大きかったわけです。

 

有無相生

 

 

戻る