◆老子小話 VOL
1077 (2021.07.03配信)
人類はお互い同士のために創られた。
ゆえに彼らを教えるか、
さもなくば耐え忍べ。
(マルクス・アウレリウス、「自省録」)
今年ももう半分が過ぎ去りました。
世の中では面白いようにいろんな事が起きています。
万全を尽くして五輪開催するといっておきながら、
コロナワクチンは足りず、集団接種は中止となる。
五輪選手の入国検疫はザルで、入国時の抗原検査を陰性で通過しても感染が発見される。
言わば政府の言うこととやっていることがチグハグで、国民の信頼は失われている。
こんな状況の中で、アウレリウスの言葉を味わいます。
人間が孤独に生きていたならば、そもそも人類には発展できなかった。
互いに助け合いながら共存して生きてきたから、家族・社会・都市を形成し、類として大きくなった。
発展過程において人間が果たすべき役割に、アウレリウスは言及します。
自分のアイデアを相手に教え、集団の発展に寄与するという役割がまずある。
もう一つは、集団の恩恵に服して、ひたすら耐え忍ぶという役割もある。
自分を振り返ってみると、確かに自分の考えが相手に受け入れられたときは、結果的に相手を教えたことになります。
逆に受け入れてもらえなかったときは、我慢するしかありません。
対人関係の中だけに身を置くと、ストレスが増していきます。
そこで養老孟司先生が言うように、たまには自然の中に身を置いて、集団の一員としての自分から、自然の一部としての自分に回帰する。
そうすると、人類を取り囲むもっと大きな世界が見えてくる。
生成と消滅(分解)を繰り返す、厳然たる宇宙の原理が見えてくる。
アウレリウスも言います。
「死んだものは宇宙の外へ落ちはしない。ここに留まるとすれば、更にここで変化し、分解してその固有の元素に還る。それは宇宙の元素であり、また君の元素である。」
人間社会に住み続けるなら、教えるか耐えるしかない。
コロナ禍のもと、時短・自粛で耐え続けることが多い毎日ですが、自分の行動を以って相手に教えることも社会人の役割の一つです。
そして、たまには人間社会を超えるもっと大きな世界に触れて、ストレスをやわらげることも必要でしょう。
有無相生