今週の荘子(2002.11.25-12.01)
魏王貽我大瓠之種。
我樹之、成而實五石。
以盛水漿、其堅不能自擧也。
剖之以爲瓢、則瓠落無所容。
非不■然大也。
吾爲其無用而掊之。
(略)
今、子有五石之瓠、
何不慮以爲大樽、
而浮乎江湖、
而憂其瓠落無所容。
則夫子猶有蓬之心也夫。
(逍遥遊篇)
■
は、口偏に号で、「きょう」と読む。
魏王、我に大瓠(だいこ)の種を貽(おく)る。
我之を樹(う)うるに、成りて五石を實(い)る。
以って水漿(すいしょう)を盛れば、
其の堅(おも)きこと自ら擧ぐる能わず。
之を剖(さ)きて以って瓢(ひょう)と爲せば、
則ち瓠落(こらく)して容るる所無し。
■然(きょうぜん)として大ならざるに非ず。
吾其の用無きが爲に之を掊(くだ)けり。
(略)
今、子、五石の瓠有るに、
何ぞ慮(おもぱか)りて以って大樽と爲して、
江湖に浮かばず、
其の瓠落して容るる所無きを憂うる。
則ち夫子猶お蓬の心有るかな、と。
(恵子が荘子に言った)
魏王が私に大瓠(大きなひさご)の種をくれました。
私はそれを蒔いたところ、五石の大きさの実が成った。
飲み物入れに使うと、重すぎて持ち運びができない。
半分に割ってひしゃくに使うと、(底が浅くなるので)
すくってもこぼれてしまう。
馬鹿でかく大きいのだが、使いみちがなく、叩き割って
しまいました。
(略)
(荘子は恵子に答えて言った)
今、あなたは、五石もある大ひさごを持っていて、
どうして、大樽の舟として用いて、川や湖に浮かべず、
ひしゃくとして使い道の無いことを嘆くのですか?
やはりあなたには、こせこせとした心を持っている、と。
馬鹿でかいひょうたんがあったなら、あなたはどのように使う
か考えてみてください。
常識的な使い道を考えると、飲み物を入れたり、ひしゃくに
つかうことになりますが、これだと、中身が重過ぎたり、大きな
曲面の一部を使うので、底が浅くなって、液体がこぼれて、
使い道がありません。
荘子は、常識を忘れて、もっと自由な発想で使い道を考えれば
よいという。
似たようなことが、我々の身の回りに多いのではないでしょうか。
無用のものが、光を帯びてくる、夢を与えてくれる、そんなことが
考えられれば、試してみる価値があるでしょう。
注:
☆大瓠
ひさご、ひょうたん、夕顔。
☆
五石
石は容積の単位。
☆水漿
飲み物
☆剖之以爲瓢
剖は、二つに割る。
瓢は、ひょうたんを二つに割って作った柄杓(ひしゃく)。
☆則瓠落無所容
瓠落は、ぽたぽたと落ちる。
ひょうたんが大きすぎると、それを割って作ったひしゃく
は平っぺたになり、底が浅くなるので、水をすくっても
すぐにこぼれてしまう。実に論理的な分析をしている。
☆蓬之心
蓬(よもぎ)は、まがりくねっているので、そのような心は、
よもぎのように曲がりくねって、こせこせした心.
記:有無相生